最新更新日:2024/06/16
本日:count up78
昨日:184
総数:1264389
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1月16日(土) PTA資源リサイクル活動について

 1月16日(土)、古知野南小学校PTA資源リサイクル活動を行います。

 新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パックの回収をします。

 時間は、午前8:30〜9:30で、南小プール前で集めます。

 ご協力をよろしくお願いします。


 小雨決行で、雨により実施できないときは、

 当日、午前7:00頃メールで配信させていただきます。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯・牛乳・はたはたのから揚げ・小松菜のおひたし・石狩汁風みそ汁・バナナスティックケーキでした。

 今日の石狩汁風みそ汁は、古知野東小学校の応募献立です。ご両親の故郷である北海道の郷土料理を江南市の食材で作るよう考えてくれました。

 今日は、デザートがついたので1年生では、時間が少し足りなかった子もいたようで食器を後から返しに来る子が何人かいました。

 そのような子にも、給食委員が親切で丁寧な対応をしていました。

 さすが、古南っ子!!!

3年生 起震車地震体験

画像1 画像1
震度7を体験した子どもたちは、

「本当に怖かった」

「強いゆれで動けなかった」

など地震の恐ろしさを感じることができ、子どもたちの防災意識が高めることができました。

起震車体験

 1月13日(水)に、3年生と4年生が起震車の体験をしました。

愛知県保有の起震車「なまず号」を使い、1グループ4〜5人が起震車にセットされたテーブル周辺に立ち、揺れを感じるとともに素早くテーブル下にもぐって頭を守る体験をしました。

 最初は余裕の子たちも、見ているときよりずっと強く感じる揺れに出会い、必死になってテーブルの脚をつかんでいました。

体験を通して、各々の防災意識がいっそう強まったと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ナン・牛乳・ほうれん草のキーマカレー・チキンティッカ・キャベツのサラダでした。

 キーマカレーは、挽肉の入ったカレーのことで、今日は旬のほうれん草を入れて作りました。

 今日の主食のナンは、簡単に言うとインドを中心とした中央アジアの「パン」のことです。発酵させた生地を、へら型にのばしてタンドゥールと呼ばれる窯の内壁に貼り付けて焼きます。形も独特で、平べったく、茄子やひょうたんみたいな形で、表面はせんべいみたいにぼこぼこしているのも特徴です。今日は、ナンにカレーをつけて食べました。

 ナンは人気のようで、どのクラスも残りが少なかったです!

1月7日(木) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長式辞(抜粋)

皆さんにはすばらしいところ、力がたくさんあります。自分は、「できるんだ」「やれるんだ」という気持ちをもって、自分の力を信じて、いろいろなことにチャレンジしてください。これまで先生や家族の人から、失敗をしたり、うまくいかなかったりして叱られたり、注意されたりしたことはあったかもしれません。でも、そんなことにくよくよしていてはいけません。自分は、「できないかもしれない」なんて、不安に思うのはやめましょう。
失敗を反省することは大切です。でも、もっと大切なことは、明日、そして、未来をどうしていくかということです。自分を信じて、あきらめないで、自分のすばらしいところを、どんどん伸ばしていきましょう。
そのためにも、自分にできることを具体的な目標にするのもいいですね。例えば、新しい漢字を勉強したら必ず覚える。発表は大きな声でする。トイレのスリッパは、次の人のために必ずそろえる。などなど。

新年早々、 始業式の中で、とてもすばらしい古南っ子の姿を見ることができました。
「1・2年生が、低学年でも、代表児童の指示で入場・整列ができていたこと」
「3年生が早く入場したため、姿勢良く、静かに待つことができていたこと」
当然、他の学年もできていましたが、しっかりと「あたりまえのことが、あたりまえにできる」ことが、受け継がれていると感じ、とてもうれしく思いました。

また、4年生・ひまわり学級の代表児童が、3学期の抱負を発表してくれました。2人ともとても立派な発表をしてくれました。

最後の校歌斉唱では、全校児童が大きな口を開けてステキな表情で、校歌を歌うことができました。

全校児童831名、一人一人が「3学期もがんばろう」「新しい学校、学年に向けて準備をしっかりしていこう」という意識が強く感じられた式となりました。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終業式を行いました。
1年の最期を締めくくるにふさわしいすばらしい態度で式に臨むことができました。
4・5・6年の児童は、1・2・3年の入場を待つ間、ひと言も話すことなく待つことができました。本当にすばらしいと思いました。
式の間も、校長先生や代表児童の話を真剣に聞く態度が印象的でした。

校長先生からは、「2学期に行われた学芸会をはじめとするたくさんの行事に、本気でがんばっている姿が見られ、感動を与えてくれた。」というお話がありました。また、「あじみこそがきほん」の中でいくつ守れたかを尋ねられ、指折り数え、たくさんの児童が5個以上守れたと答えていました。

1年生、3年生の代表児童が、2学期の反省や3学期の抱負を述べてくれました。「学芸会では、学年みんなで心をひとつにしてやり遂げたことが自信になりました。」「3学期は掃除をもっとがんばってろう下も心もきれいにしたいと思います。」2人ともすばらしい態度で発表することができました。

冬休みに入りますが、交通安全をはじめ身の安全には十分に留意していただき、楽しい実のある冬休みにしていただきたいと思います。

表彰伝達

画像1 画像1
表彰伝達
選挙啓発ポスター
 最優秀賞 3年女子
 優秀賞 4年女子 3年女子 1年男子 1年女子

第45回江南市民長距離競争大会
 小学校5年の部 女子1500M    5年女子

体育協会主催第61回江南市市民陸上競技大会 
 女子100M 第3位 5年女子
 女子走り幅跳び 第3位 5年女子
 女子4×100Mリレー 第2位 5年女子

江南市スポーツ祭サッカー大会少年の部
 第3位 江南タイガース

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ソフトフランスパン・牛乳・クリスピーチキン・グリーンサラダ・コーンクリームスープ・お楽しみデザートでした。

 今年最後の給食のため、今日はお楽しみ献立でした。
 カリカリとした食感のクリスピーチキンや、人気献立のコーンクリームスープ、みんなが楽しみにしていたお楽しみデザートのチョコケーキをつけました。

 1年生の教室では、最後時間がなくて慌てて食べている子もいましたが、チョコケーキをみんなで嬉しそうに食べていました。

第37回江南市小中学校器楽クラブ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古南小バンドクラブは、「あったかいんだからぁ」と「STAR WARS」の2曲を演奏しました。

 一人一人の演奏が、一人一人の心が、一つの曲を作り、会場に感動を与えてくれました。

 クラブ員の皆さん、お疲れ様でした。

5年生 熱く燃ゆ「おにぎりパーティー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合学習の一環で育てたお米でおにぎりとみそ汁を作りました。4組では講師の杉本さんをお招きし、今までのお世話になった感謝の気持ちを伝えることができました。
 各クラスとも、家庭科の学習や野外学習の経験を生かし、手際よく活動することができました。自分たちで作ったおにぎりやみそ汁はとても美味しそうでした。
 ぜひ、ご家庭でもお話していただいて、家族でご飯とみそ汁作りに挑戦してみてください。
 
 残り2日となりました。体調管理には十分気を付けて、2学期を締めくくりしましょう!!!

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・さばのゆずしょうゆかけ・かぼちゃの煮つけ・鶏だんごのみぞれ汁でした。

 今日は、冬至の献立です。
冬至には、「ん」の付く食べ物を食べると運を呼び込むと言われています。冬至で食べる食べ物の中で一番有名なものは「かぼちゃ」です。「かぼちゃ」は、「ん」がついてないと思われがちですが、別名を「なんきん」というので「ん」のつく食べ物になります。

 給食ではなんきん、いんげん、人参、大根と4つの「ん」のつく食材を取り入れました。

長縄大会 2年生

画像1 画像1
 全学級、目標の100回を跳ぶことができました。

 一生懸命取り組めば結果につながることや、みんなで力を合わせてやり遂げることの素
晴らしさを実感することができたと思います。

 今日は本当によく頑張りました!

 残り3日、力の限り頑張りましょう。

長縄大会 2・4・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2・4・6年生が、長縄大会を行いました。

 以下が結果となります。

2−1 126回  4−1 190回  6−1 263回
2−2 110回  4−2 212回  6−2 263回
2−3 164回  4−3 162回  6−3 241回
2−4 157回  4−4 120回  

 全日程を終え、各クラスの絆がまた一つ、深まりました。

 また、学年の壁を越えて、互いを応援しあう子ども達の姿から、縦のつながりも深まったと思います。

 古南っ子の皆さん、本当によく頑張りました。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、白玉うどん・牛乳・みそ煮込みうどん・あんこうの野菜あんかけ・れんこんのきんぴら・みかんでした。

 今日は、食育の日の献立です。愛知県の郷土料理であるみそ煮込みうどんと、愛知県で採れた食材を使った献立にしました。豚肉、れんこん、みかんが愛知県産の食材となっています。

 完食ウィークも明日で終わりです。

明日は、全員が完食できたと報告できるといいですね!

長縄大会

画像1 画像1
 天候が心配されましたが、子ども達のやる気が曇り空を吹き飛ばしました。
 素晴らしい天候の下、本日、古知野南小学校では、1年3年5年の長縄大会を行いました。
 以下が結果となります。

 1−1 49回  3−1 150回  5−1 228回
 1−2 82回  3−2 245回  5−2 216回
 1−3 38回  3−3 193回  5−3 157回
 1−4 36回  3−4 126回  5−4 171回
 1−5 54回

 子ども達は、日々の練習の成果を十分に発揮することができました。
 大会を終えて、満足そうな表情の児童が多く見られました。どの学級も、力を合わせて取り組むことができたと思います。
 明後日は、2・4・6年生。力の限り、頑張れ古南っ子!

5年生 熱く 燃ゆ 「長縄大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天候にも恵まれ、長縄大会が行われました。今までの練習の成果を生かし、どの学級も一生懸命に跳んでいる姿が印象的でした。
 今回は学年での目標800回には届きませんでしたが、今まで頑張ってきた過程は嘘をつきません。この悔しい思いを、次の行事に生かしましょう。
 二学期も残り少なくなりました。風邪やインフルエンザに負けないように頑張りましょう。

2学期 金のつめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期の間、「つめきりサンデー」(日曜日に爪を切る)を守ることのできた13クラスに「金のつめ」を渡しました。


 「つめきり〜サンデ〜〜〜日曜の宿題〜〜♪」と口ずさみながら「金のつめ」をもらっていた子もいました。

 
 これからも、けが予防のためにも、清潔を保つためにも、「つめきりサンデー」を守ってください。

心をひとつに

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの心をひとつにして

自分のため

クラスのため

明日は最高記録を!!

みなみかぜ(お楽しみ会)

画像1 画像1
今日はみなみかぜの皆さんによるお楽しみ会が行われました。

先生方も参加しての寸劇にはじまり、読み聞かせ、歌の披露と、とっても楽しいひとときとなりました。

寸劇の最後には、「校長先生と給食を一緒に食べる券」が代表児童にプレゼントされました。

また、会の最後には、ステキなプレゼントがみなみかぜの皆さんから全員に渡されました。

みなみかぜの皆さん、本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 新旧役員引継ぎ
3/31 会計監査
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873