最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:163
総数:894023
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

まっすぐ縫えるかな?初めてのミシンかけ

 5年生の家庭科は、ミシンかけの練習が始まりました。
 今日は3組が初めてのミシンかけに挑戦です。まずは、ミシンのいろいろな部分の名前を覚えます。次に、糸をかけずに、から縫いで練習しています。線の上をまっすぐに縫えるかな?ちょっとスピードを上げて縫ったら・・・おやおや線からはみ出してしまいましたよ。角の曲がり方も練習します。次回は糸のかけ方を覚えて、いよいよ本縫いですよ。
 お家でも練習してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

尾教研書写作品コンクール特選作品展示

 先日、表彰伝達した「尾教研書写作品コンクール」の町内小学校特選作品の巡回がきました。今日から図書館前の廊下に展示してあります。いずれも力強い筆致の素晴らしい作品です。廊下を通るときには気をつけて、作品に触れないように鑑賞しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジー、ビオラを植えました

画像1 画像1
 「みどりの少年団」では、校内の緑化活動に取り組んでいます。その一環として、パンジーとビオラをプランターに植えました。
 パンジーとビオラは来年の春まで咲き続けます。水を与え、愛情をかけながら大切に育てていきたいです。

『どんな力をつけるのか…。』

画像1 画像1
 なわとび大会がいよいよ迫ってきました。

 あと2週間ほどです。

 「どうすればもっと縄跳びが跳べるようになるのか。」

 「何がいけなかったのか。」

 「何がよかったのか。」

 6年3組では練習後に毎回,子どもたちでミーティングをしています。

 練習開始当初は,遠慮して意見がいえなかった子も今では意見が言えます。

 子どもたち同士の壁がなくなりました。

 「なわとび大会でよい記録を残す」という一つの目標に向かって,全員が同じ方向を向いています。

 一つのことに向かって全員で努力する楽しさ,苦しさ。

 …そして,その先にある喜びを全員で味わうためになわとび大会があると思います。

 どんな結果が待っていようと,子どもたちにとって実りある大会になってほしいものです。

落ち葉掃き

画像1 画像1
 落ち葉掃きを長く続けていますが、桜の葉っぱも残すところわずかとなりました。でも、まだまだ落ちてきそうな様子です。
 本日も、6年生のボランティアが頑張ってくれました。
 あと少し。よろしくお願いします。

木の世界ができあがってきました。

 4年2組の図工です。ようやく木の世界が組み立てられてきました。初めて使うのこぎりもようやく慣れてきました。斜めに切ることに挑戦している子もいます。3年生で習った釘打ちも,1年で上達した子もいます。あとは色塗り,いよいよ作品の全貌が見えてきた子もいます。
画像1 画像1

4の2 特別な先生による授業

 11月19日(木),古橋先生に特別授業をしていただきました。

 「意見にちがいはあっていいんだ」ということを,具体例で分かりやすく教えてもらった後で授業の本題に入ったので,子どもたちは安心して,積極的に自分の考えを言ってくれました。

 特別な授業にぐいぐいと引き込まれていました。

 古橋先生が4年2組のみんなに,ただ一つ伝えたかったことは伝わったでしょうか。

 学びを深めるための心構えや,授業への参加の仕方もいろいろ教えていただきました。

 毎日の積み重ねが,大きな成長になります。

画像1 画像1

環境ボランティア

画像1 画像1
 毎週木曜日に、環境ボランティアの方々にお手伝いいただき、校内の環境を整えています。
 これまで、環境ボランティアの皆様には、草取り、落ち葉掃きなど校庭をきれいにする活動していただきました。11月からは、窓ふきや玄関掃除など、校舎をきれいにする活動をしていただいています。
 多くの皆様に大口北小学校は支えられています。
 環境ボランティアの皆様。ご協力ありがとうございました。

5年生のみんなに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から3回にわたって、5年生担任一人一人から5年生に向けて、総合の時間に授業を行いました。
 
 加藤先生の授業のテーマは「本当の友だち」でした。グループ分けのゲームを行うと、同じ仲間と行動し、うまくグループが作れない所がありました。いつも一緒にいて行動するのが友だちでしょうか?時には、勇気ある「単独者」になって自分の考えをもって行動することが大切です。1+1が2以上になる友達関係を築いていきたいですね。
 
 平出先生の授業テーマは「一生懸命取り組むことのすばらしさ」でした。サッカー選手の長友選手の言葉に「手を抜いてしまったら、自分がつらいと思った時にいつも逃げてしまう」というものがあります。全力で何かに取り組んだ時に得られる喜びや達成感をぜひ味わってほしいと思います。大中生が全力で合唱コンに取り組む姿を見て、心を打たれた児童も多いのではないでしょうか。

 西原先生の授業は、「償い」という、さだまさしさんの歌をもとにした話でした。言葉で、「ごめんなさい」「反省しています」というのは簡単です。しかし、それだけでは心を打ちません。何か過ちを犯してしまった後は、言葉と共に態度で示すことが必要ではないでしょうか。「償い」はその歌詞に深く考えさせられる歌でした。

 北っ子発表会の練習も徐々に始まります。今回の授業を機に、生活を振り返り、自身の行動を考える機会になってくれればと思います。

みどりの少年団 プランター作り

画像1 画像1
 11月17日(火)に、みどりの少年団がプランター作りをしました。
 雨が降り出し、屋根がついている駐輪場の下を使っての活動でした。25リットルある、大きくて重い腐葉土の袋に四苦八苦しながら、一生懸命にプランターに土を入れました。
 これから、パンジーとビオラの株をたくさん植えたいと思います。

『{A+B=C,A+B=A”}にするために。』

 6年3組の国語の授業風景です。

 授業で大切にしていることは…。

 まず,個人がしっかりとした根拠のある意見をもつこと。
 次に,その意見をしっかりと伝えること。
 最後に,聞いた意見を自分の意見に生かすこと。

 これらのことを意識して授業に臨んでいます。

 活発な意見交流をするために,ノートは持たずにメモ帳のみで話し合います。

 ノートに逃げないためです。

 充実した話し合いの結果は,個人の意見に反映されます。

 自分の意見を人の意見に変えてしまう「A+B=B」ではなく,自分の意見を深める「A+B=C,A+B=A"」にできる話し合いを目指します。
画像1 画像1

4の2 11月学級レク

 4年2組月イチ学級レク。11月は「宝さがし」でした。何かをどこかに隠すという単純なものではなく,係の子からの指令を順番に解いていくシステムでした。制限時間の中で,グループで協力する姿が見られました。
 宝さがしをしていないグループは学習室で待機をします。その待機中に,読み聞かせをしたり,なぞなぞを出題したりと,退屈をさせない工夫も立派でした。
画像1 画像1

朝礼

画像1 画像1
 11月16日(月)、朝の空気がぐんと冷たく感じるようになるなか、朝礼を行いました。はじめに、ハンドボールで素晴らしい成績をおさめた人たちが、表彰されました。その後、校長先生からは、「はたらくこと」についてお話がありました。一週間のはじめの朝礼で、北っ子の表情が一段と引き締まってみえました。


食糧自給率の学習

画像1 画像1
 社会で食糧自給率の学習を行いました。日本の食糧自給率は,40%です。この自給率を上げた方がよいか,そのままでよいか,減らした方がよいかをグループで話し合い,発表しました。外国からの輸入により,価格が下がることに価値を見いだしたグループ,安心安全面から国産品の生産量を増やすべきというグループ,自給率は上げたいが,農家の生産能力に疑問を持ったグループなど,さまざまな意見が出ました。

先手必勝!

 4年生は「北っ子発表会」の台本を作り,担任一同による読み聞かせを行いました。4年生の3学期は北っ子発表会と2分の1成人式という2大イベントと並行して,鼓笛活動があります。個人練習を大切にしてほしいという思いから,いち早く台本を手にしました。みんなに伝えたいメッセージ,みんなを楽しませたいセリフや動き,どちらも大切にしたいと思います。
 休み時間のたびに台本を手にしている子を見かけていると,「北っ子発表会」へのやる気が伝わってきます。95人で協力して,よい作品に仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1

空気の温度を変えると…

 理科室の使い方を学んだ4年生が,いよいよ実験による授業を開始しました。今日は「空気の温度が変わると空気の体積はどうなるか」調べました。石けん水のまくが変わる様子に,興奮している子もいました。自然現象が目で確認できるのはやはり嬉しいですね。
 何より,理科室の使い方を身に付けて,安全に実験を進めていたことを嬉しく思いました。予想をする子,結果を発表する子,片付けを頑張る子,実験をリードする子・・・それぞれが「名手」となって活躍する理科の時間でした。
画像1 画像1

情報モラルについて勉強しました。

画像1 画像1
 今日は、現職教育として、情報モラル校内研修を行いました。
桑本先生が研修を受けてきた「ワークショップ形式」で、情報モラルについて話し合いました。グループごとに異なる事例について問題点を洗い出し、望ましい変容や対策について意見を交わしました。その後、どのような取組をしていくとよいか意見を集約し、ポスター形式にまとめました。
 スマホや携帯ゲーム機での通信など、情報モラルについてどのような指導をしていくことが大切なのかについても話し合うことができました。今後は、各学級で、子どもたちに情報モラル指導を実践していく予定です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

『反省を生かす。』

画像1 画像1
 6年3組の短い休み時間の様子です。

 楽しいゲームを催しており,盛り上がっていました。

 先月になかなか活動できなかった係の子が,主体的に動いていたのです。

 過去の自分を顧みて,行いを正していく。

 変わろうとする子どもたちの姿が輝いていました。

『一文で要約する。』

画像1 画像1
 6年生の国語は,「やまなし」の勉強が続いています。

 2組は,まとめの段階に入っています。

 今日は,「やまなし」の物語を一文で要約することに取り組みました。

 子どもたちの反応がよく,テンポのよい授業が展開されました。

 要約するときのポイントをしっかり学ぶことができました。

『5月と12月,どちらが明るい?』

 6年1組の国語の授業風景です。

 今日は,「やまなし」に出てくる谷川の様子を考えました。

 「5月の谷川と12月の谷川ではどちらが明るいのか?」

 この発問に,子どもたちなりに理由をつけて意見を言います。

 話し合いを終えて,自分の立場を変える子たちが多くいました。

 しっかりと授業に参加している証拠ですね。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562