最新更新日:2024/06/14
本日:count up117
昨日:188
総数:893715
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から霧が立ちこめました。校舎から体育館を見てもかすんで見えます。

公開授業「さまざまな音をもつ漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では、複数の音をもつ漢字の学習で、漢字パズルを行いました。簡単には解けない問題にグループで取組み、ああでもないこうでもないと考えを巡らせました。この思考している時間が脳にとって、よい刺激となり、いい頭の体操になりました。特別な読み方をする難読漢字、心太(ところてん)や御手洗団子(みたらしだんご)、米粉(ビーフン)には保護者の方も驚きの様子でした。
 家庭科では、ごはんの炊き方、味噌汁の作り方について学習しました。ごはんの炊き方の合言葉「はじめちょろちょろなかぱっぱっ 赤子泣いてもふたとるな」を忘れないようにしたいですね。調理実習までに家庭で練習できると、本番の料理も期待できそうです!
 本日は、お忙しい中足を運んでいただきましてありがとうございました。

いよいよ始まりました

 4年生鼓笛活動が,今日のクラブの時間から始まりました。

 まずは,お世話になる先生方からの話をしっかりと聞きました。

 壁にぶつかることもあるでしょう…
 やる気がなくなりそうなときもあるでしょう…
 でも,乗り越えた先のことをイメージしてみてください。
 楽器を好きになってください。

 先生方の思いがぎゅっとつまったメッセージを,一人一人が真剣に聞いている姿が印象的でした。

 本格的な練習は,金曜日からです。1年間,がんばりましょうね!!
画像1 画像1

1平方メートルって…??

画像1 画像1
 算数の授業で,面積の学習を進めています。
 1組では,前回の授業で「1平方メートル」について学習したので,今日は友達と協力しながら,新聞を使って1平方メートルの正方形を作ってみました。

 クラスの半分の16人は乗ることができました!
 そして,その正方形を使って折り鶴を作ってみると,その大きさにびっくり…!!

 1平方メートルはどのくらいの大きさなのかということを,体感できた1時間でした。

伝統

画像1 画像1
 秋になり、桜から葉っぱが舞い、何もしないと半日で落ち葉が積もってしまいます。
 朝、6年生のボランティアが、駐輪場をきれいにするために一生懸命掃いたにも関わらず、給食後には、落ち葉が降り積もってしまいました。
 掃除の時間に落ち葉掃きを頑張ったのが3年生です。6年生と同じように、すみずみまで丁寧に落ち葉を掃き、とれない細かい葉は、手で一生懸命に取っていました。
 こうして、下の学年が先輩の活動を見て、学び、実行することで大口北小学校の伝統がつくられていきます。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)の1〜4時間目に「学校公開」を行い、多くの保護者の方々に、授業を見ていただきました。
 子どもたちは元気に手を上げるなど、緊張感の中でも、一生懸命に授業を受けていました。北っ子の頑張る姿をご覧いただけたと思います。
 なお、資源回収も同時に行いました、多くのペットボトルや新聞誌などが集まりました。ご協力ありがとうございました。

新たな志

画像1 画像1
 落ち葉掃きに新しい仲間が、増えました。6年生のボランティアの輪が着実に広がっています。
 手を使い丁寧に落ち葉を拾う6年生。
 保護者の方たちが気持ちよく駐輪場を使えるように落ち葉を掃く6年生。
 君たちは、大口北小学校の誇りです。

『おもしろき こともなき日を おもしろく』

 短い放課の時間や,給食を早く食べ終わって残った時間を上手に利用しています。

 今日は,係の子が「腕相撲大会」を開催しました。

 日常を一工夫加えて,ワクワクする日常にする。

 子どもたちが主体的に動いて,よりよい学級を目指していきます。
画像1 画像1

鼓笛引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6時間目に,体育館で楽器の引継ぎを行いました。5年生が4年生に楽器の組み立て方,片づけ方,手入れの仕方を丁寧に教え,その後は4年生が自分で楽器の組み立てを行いました。その後は,楽器の持ち方,吹き方も教え4年生のみなさんも真剣に学んでいました。いよいよ,これで引継ぎは終わりです。5年生のみなさん1年間お疲れ様でした。4年生のみなさんはこれから頑張ってください。

聞き出す時

 10月26日(月)6時間目,北小学校の楽器に貼られた5年生の名前シールがはがされ,新たに4年生の名前シールが貼られました。正式な引き継ぎの完了です。5年生は4年生に,楽器の外し方やしまい方,手入れの仕方までていねいに教えてくれました。4年生は分からないことばかりの中,5年生に少しでも多くのことを聞こうとしました。最後は楽器をしまう場所までついてきてもらいました。楽器の重さとともに,責任の重さを感じとった子もいたと思います。いよいよ27日(火),第1回目のクラブがあります。担当の先生とともに,1年間の鼓笛活動がスタートします。

画像1 画像1
画像2 画像2

兵十は,加助にごんのことをどう話すか。

 4年2組は28日(水)の遠足で訪れる新美南吉の物語,「ごんぎつね」の読解をしています。これまでは「ごん」の気持ちを中心に読み進めていきました。クライマックスの六場面まで読み進めた今日は,ごんを討ってしまった「兵十」の気持ちを踏まえて,七場面をつくる活動をしました。物語は人によって読み方が違うことも感じ取ったので,ペアで思い思いに物語を作りました。登場人物になりきって音読しながら発表してくれる子も多く,発表を聞く際には,よい表情がたくさん見られました。
画像1 画像1

鼓笛活動感謝状

画像1 画像1
 鼓笛活動で1年間お世話になった先生方にお礼の手紙を渡しに行きました。終わってみると寂しい鼓笛活動です。時には、厳しい指導もありましたが、今となってはそれもよい思い出ではないでしょうか。1年間お世話になりました!

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
 10月26日(月)の朝、「あゆみ」の時間に図書委員会が「オオカミグーのはずかしいひみつ」を読みました。
 校内放送を使い、絵本をテレビで映しながらの読み聞かせでした。どの児童も、図書委員が読む本の世界に引き込まれていました。

広がる輪

画像1 画像1
 本日の朝も、6年生のボランティアが落ち葉掃きを行いました。木の枝の下に潜り込んで落ち葉を掃き、細かい落ち葉まで丁寧に取りました。
 人数も増え、ボランティアの輪が少しずつ広がっています。

『チームプレイ!』

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組の書写の時間に事件発生。

 墨汁をこぼしてしまったのです。

 周りの子も手が汚れることを気にせず,ぞうきんで床を拭きました。

 汚れをしっかり取るために,定規で床をこすってくれる子もいました。

 ふと,視線を上げると…

 習字道具が出たまま,床を拭いていた子の道具を片付けてくれる子がいました。

 優しさの連鎖に胸が熱くなりました。


 ……頑張りすぎて,洋服を汚してしまう子も多数。

 保護者の皆様すみませんでした。

苦戦!電動いとのこ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 電動いとのこを自在にあやつり、流線形のデザインを削るのは容易なことではありません。現在、5年1組は図工の時間、オリジナルパズル作りを行っています。初めての電動いとのこの扱いに悪戦苦闘しながら板を削り、パズルのピースを作っています。スイーツや乗り物、動物、好きなキャラクターなどバラエティに富んだパズルが並んでいます。色塗りをして、パズルを完成させて遊ぶのが楽しみです。

強い意志

画像1 画像1
 「学校のために落ち葉掃きをするんだ!」というボランティア精神旺盛な6年生がいます。落ちている細かい葉を手を使って、一つ一つ丁寧に拾い集める姿は素晴らしいです。
 集まってくれたボランティアから「みんなのために」という強い意志を感じました。これからも、学校のために頑張ってください。

名手の心構え

 4年2組と言えば「名手」です。

 「32人の名手が活躍する幕の内弁当のようなクラス」を目指す1年間も折り返しの時期に来ています。

 「話は耳と目と心で聴く」。
 「拍手・挙手・握手できる人こそ名手」。

 教室前面に掲示してある大切なことが,何気なく日常でできる人を見かけます。

 日常でできることは,ペア読み聞かせという他学年との交流の場でも自然とできます。

 名手の心構えで,1年の後半戦もよりよい学級づくりのために活躍をしてくれることを願っています。
画像1 画像1

4年生に本を読みました

画像1 画像1
 10月22日のきらきらタイムはペア読み聞かせ。3年2組の子たちは,4年2組のお兄さん・お姉さんに本を読みました。上の学年に読んであげるのはとても緊張したと思いますが,どの子も一生懸命でしたので,4年2組の子たちも熱心に聞くことができました。初めの言葉を堂々と言ってくれた3年生。読み終わったら次の相手を探して読むシステムをきちんと機能させていた3年生。前回のペア交流より一段と成長したように感じました。
画像2 画像2

『始動!』

 縄跳び大会に向けていよいよ練習が,各学年で始まりました。

 6年3組では,より多く跳ぶためにみんなで守るべき「おきて」を考えました。

 「姿勢」と「技術面」で大切にすることを,話し合いました。

 今日の話し合いのように気持ちを一つにして,大縄跳びに取り組んでいきます。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562