わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

今日は交通事故ゼロの日

画像1 画像1
6月30日(火)

 今日は交通事故ゼロの日です。
 いつもの交差点への道すがら、真っ赤なグラジオラスが空に向かって鋭く咲く様子や涼やかなアガパンサスの華やかな花々が目にとまり、夏の到来を感じます。 
 
 交差点で、生徒達をスクールガードさんと共に見守りました。
 
 生徒達の登校の様子を毎日見守っていただいているので、ここを通過する生徒達のあいさつの様子、どの子が何時頃、毎日の通過するかまで、大変よく知っていらっしゃって、今日は、N君が通り過ぎると、「今日はいつもより、はやいなあ」などとつぶやいてみえます。
 
 さらに、卒業生もまた、駅に向かってここを通過するので、卒業してもあいさつを交わしています。
 
 大変、長い付き合いになりますね!
 
 いつも、ありがとうございます。


 

1年2組 数学の様子

画像1 画像1
 30日(火)の3時間目の数学の授業の様子です。今日の授業では,「文字式と数の乗法,除法」について学習しました。2y×5=10yのように数字同士を計算すればいいことを知り,その後問題演習をしました。その後の発表では,たくさんの生徒が挙手をすることができ,理解したことを全体にアウトプットすることができました。式に文字が入ってくるなど,内容も少しずつ難しくなってきています。復習をしっかりとしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん、さわらのねぎしおやき、あつあげのにもの、れいとうみかん、牛乳」です。れいとうみかんはとても冷たく美味しく感じました。

今日も落ち着いて…

画像1 画像1
読書週間に取り組んでいます。
自分の興味のある本、部活動に活かせる本…

ぐっと本の世界に入り込んでいる姿はいいものです

朝の風景 8時10分少々前!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(月)

 修学旅行もおわり、先週は行事の少ない週でした。
 梅雨といっても、あまり雨にたたられることなく、
 洗濯物が乾かなくて、困ったじめじめした毎日ではありません。
 主婦としては、感謝感謝!ありがたく感じます。
 本日月曜日の朝も、爽やかに開始。

 管内大会も近づき、朝練習にも力が入ります。
 今日はテニス部におじゃましました。
 3年生は、試合に向かって、がんばり時。
 1年生は、ランニングを中心に体力づくり。
 もう、練習のリズムができてきた頃でしょうか?
 昨年来る日も来る日も、ランニングしていた生徒達が2年生になり、
 ランニングの顔ぶれが1年生に交代しました。
 1年生の頃は、体力づくり、道具の運搬、掃除、グランド整備、
 さまざまなことを体験していきます。

 練習終了、8:10の少し前の風景です。
 この時間には、昇降口通過、15分には教室に座る。
 そんな毎日の繰り返しの中で、「時を守る力」も付けていきます。

 正門と山名門の朝当番の先生方が、生徒達に声をかけながら
最終15分に門を閉めて、職員室前で合流するのも毎日の朝の風景です。
 清掃をしながら、生徒達を迎えているFKC41の姿もありがたい。
 
 7月に、もうすぐ突入、4月から本年度の1/4が終了します。
 
 

福祉実践教室事前学習(1ー3)

画像1 画像1
 29日(月)の1時間目に体育館で高齢者疑似体験をしました。手足にサポーターをつけて,関節を曲げにくくしたり,ゴーグルをつけて視野を狭くして,体育館を歩きました。階段の上り下りの時に周りにつかまりながら降りるなど,高齢者の方の不自由さや大変さを体験することができました。
○生徒の感想
・手と足と重くなり,歩きにくかった。
・片足と片手が重いだけで,体全体が重たいように感じ大変でした。
・階段は杖がないと倒れてしまいそうになった。
・視野が狭く,足元が見にくくて怖かった。

若手の育成!授業づくりの基礎基本から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週あたりから、続々と若手教員の授業研究。
少経験者の授業力向上のための指導が続きます。

扶桑町教育員会、大澤先生から、授業づくりの
基礎・基本をご指導していただいています。

どの学校でも若手教員が増加しています。
本校も例外ではなく、新しく教職に就いた先生方が
大勢います。

スポンジのようにしっかりと吸収して、成長してください!
がんばれ!若手教員!


読書中・・・

画像1 画像1
今週は読書週間なので、生徒と担任が教室で静かに本を読んでいます。こんな落ち着いた雰囲気が毎朝続くと良いですね。

読書週間が始まりました。

本日より1週間、各自読みたい本を持ってきての朝読書を行います。
8時15分から担任の先生も一緒に静かに読書タイム。教室中がしんと静まりかえりそれぞれが、本の世界に浸っている様子でした。ぜひ中学生の今、様々な本に触れて心を豊かにしてほしいと願っています。
画像1 画像1

今日も、山名小学校で!

画像1 画像1
今朝も、山名小学校へ出かけ、
挨拶運動を、行いました。
途中から、小雨がふりだしましたが、
爽やかなあいさつの声が、
響きあっていました。

あいさつと笑顔が、どんどんふえて
いきますように!
小中交流挨拶運動を、今後も
継続していきます!








雨の日の外部活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は本格的な梅雨空。
外部活のみなさんは校舎内でトレーニングに励んでいます。
真っ先に聞こえてきたのは、ソフトボール部のみなさんの声。
「い〜ち、に〜、さ〜ん・・・」とゆっくり数を数えながら、トレーニング前のストレッチが始まりました。
2階では、野球部とサッカー部が体幹トレーニング中。
野球部が腕立て伏せ、腹筋、背筋・・・と進めると、サッカー部も大きなかけ声(叫び声?)で腕立て伏せ。こちらは、連続20回以上が1セットです。
4階では、廊下いっぱいにソフトテニス部のみなさんがトレーニング中。
部員数が多いだけあって、4階西側の廊下が部員で埋められ、これぞ、雨の日の部活動!という雰囲気です。

管内大会まであと2週間!
対戦相手も決まり、あとは自分たちの力を十分に発揮できるようラストスパートですね♪

あいさつ運動2日目in高雄小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目のあいさつ運動を行いました。小雨降る中でしたが,小学生と共に元気いっぱいに挨拶を行いました!

高雄っ子と笑顔を交わす! あいさつ運動初日

画像1 画像1
6月24日(木)

 念願のあいさつ運動実施!
 北中校下の小学生『高雄っ子』『山名っ子』と『北中生』
 のおはようの笑顔をつなげたいとの願いです。

 それぞれの母校に出かけました。
 ちょっと誇らしげに、明るくあいさつを交わす中学生が
 頼もしく見えました。

 

あいさつ運動1日目:山名小学校

画像1 画像1
あいさつ運動初日、山名小学校での様子です。

門の前を通り過ぎる地域の方にも、
元気よく気持ちのよいあいさつをしていました。


さわやかな朝の風景です。

夏がやってきた  FKC花壇

画像1 画像1
学級の様子を参観中に、よく外の景色も見ます。
春の花パンジーだったFKC花壇が、
夏の花「スベリヒユ」に
植え替えられています。

今から楽しみですね。
白い花を咲かせていた栃の木にも、
茶色い実がつき始めています。

夏至を過ぎ、本格的な夏がやってきます。
西尾張陸上、管内大会、が迫っています。
今日も、元気なかけ声や応援の声が夕暮れのグランドから
聞こえてきました。
がんばれ!北中生!志をもって!

鉛筆の持ち方についての考察

画像1 画像1
生徒達の鉛筆の持ち方を観察。

親指、人差し指、中指の関係は?

鉛筆の傾きは?

基本的には、お箸の持ち方と同じ。

う〜ん、考えさせられます。

特に親指の位置。

今度は、お箸の給食時に観察
してみたいもの!

三才頃までに、身につけたはずなのですが、
こんなに多様な形が表出すると、
教える側も多様化していることの証。

美しい箸の持ち方、鉛筆の持ち方
お子さんはいかがでしょうか?

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目、1年1組は国語の授業。
小野村先生が入院されたときの実話に、みんな釘付け。
1年2組は数学の授業。話し声は聞こえず、演習問題にひたすら集中です。
3年1組は同じく数学の授業。
1年生とは違い、和やかな中にも緊張感と集中力がありますね。

明日・明後日はあいさつ運動です。

画像1 画像1
高雄小、山名小、北中にて、あいさつ運動を行います。

生徒会執行部が考えた「みんなであいさつ ふやそう笑顔」のスローガンや、
北チューくん・ひまふれっしゅ・くわいんど・つまおりてぃぶがデザインされた
横断幕とたすきができました。


さわやかなあいさつで、小中学校の交流をするとともに、あいさつの輪を広げます!

校区散策雑感

画像1 画像1

今日は、夕刻、北中校区を散策。
山名小学校を通り過ぎて堤防当たりまで、足を伸ばす。地域の方と言葉を、かわしたり、あいさつされたり。
普段は、車で通り過ぎてしまう我が校区も、歩いてみると景色がちがってみえる。道を一本中に入ってみると、新しい家々の集まり。
見つけたもの、季節感漂う半夏生の花、ごぼうの艶やかな大葉の畑、校区では珍しい水の張られた涼やかな早稲田、銀葉にあでやかなピンクの小花、ばったり遭遇した帰宅中の本校の仲良し姉弟、沢山の楽譜を抱えた吹奏楽の仲良し2人組、窓が沢山開けられた体育館、小向日葵の向こうの部活動の生徒たちの姿、私に手を振るソフト部の2人。
こうして、学校の外から入ってくると、いつも見慣れた学校の風景が愛おしい。いつも迎え入れる側の視点で学校の中にいる自分が、生徒たちに迎えられる不思議な感覚。
たまには、角度を変えて、ものを見るのもいいかも。ただいま、北中!







1年生の給食当番

画像1 画像1
 給食当番が盛りつけの様子です。どのクラスも55分に盛りつけが間に合うように一生懸命頑張っていました。クラスによっては,ボランティアで配るのを手伝ってくれる人もいました。みんなで協力して,「いただきます」が早くできるようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 3年出校
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453