わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

今日の剣道部

画像1 画像1
今日は、午前中の部活です。
ボランティアで来て下さっている二人のコーチの方から、丁寧に指導をしていただきました。
春の審査会や大会に向けて、今、やるべきことを一つ一つ丁寧にやっていきたいですね!!
寒いこの時期が、正念場です。

私立高校 一般入試の受験票を配付しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目,来週行われる私立一般入試の受験票を配付しました。

当日,何時に集合したらいいのか。
持ち物は何がいるのか。

学校ごとに集まって確認しました。

大事に大事にファイルにしまっている姿に,緊張感が伝わってきました。入試前,最後の週末です。健康を第一に,試験に備えましょう

理科:イカの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理室からとてもいい匂いが!!
 今日は2年生全クラスが理科の授業で「イカの解剖」に取り組んでいます。最初はなかなか触れない生徒もいましたが、積極的に包丁を使って解剖していくたくましい姿が!
「おぉ〜!」「目がすごいキレイ〜!」とあちらこちらから歓声が上がっており、楽しく学習が進んでいきます。
 もちろん最後は、調味料を持参して… 美味しくいただきま〜す!!

給食週間N0.2

画像1 画像1
 明るく楽しい雰囲気の1年生の給食風景!
これが完食の源ですね!

修学旅行ガイダンス〜自然体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の五時間目の総合の時間に、修学旅行最終日に行う自然体験の説明を聞きました。
富士山麓の自然に恵まれて体験出来るコースは、全部で6カ所。体力のあるなしや、高所恐怖症の人にはちょっと……、など、スライドを見ながら、思いを馳せて聞きました。
その後、教室に戻って、体験したいところをアンケートに記入。
ますます、楽しみが膨らみましたね。

給食週間:1年生

 給食週間中の1年生の様子です。
 今日の献立は扶桑の味!守口大根を味わいました。
 『守口大根のトマト煮、愛知県のハンバーグ、守口ケーキ』
 元気のよいたくましい男子生徒のみなさんが、どのクラスもおかわりの争奪戦!!
うれしいことに、ほぼ毎日完食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 盆点前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6時間目は、お茶やお花を楽しみ、おもてなしの心、思いやりの心、生きる力を培うことを目的に、「盆点前」の体験授業を行いました。

ボランティアのみなさんに教わりながら、お花を生け、お茶をたてました。
おいしい菓子をいただき、思わず笑顔がこぼれます。
友だちがたててくれたお抹茶はやや苦く、大人の味?!
あたたかなおもてなしの心を感じました。

日本の素晴らしい伝統文化にふれる機会になり、貴重な体験ができました。

大切に育まれたあなたの命  2年1組

画像1 画像1
1月28日(木)

 2年生で展開されている養護教諭と担任による授業「命の学習」
 本日は、最終4時間目、2の1の担任の代わりに、参加させてもらう

 まずは、クーハンに入って赤ちゃん人形が登場。
 本物の重さの赤ちゃんの人形を抱くという体験を試みる
 先生のうながす指示になかなか、従えずに、進んで前に出ていけない。
 恥ずかしさやかっこ悪さが先にたつ思春期のこの時期。うんうん納得。

 友達の声に押されてs君が体感。
 「意外と重いなあ」「首がぐらぐらだあ・・」

 続いて、大切な命の始まりの大きさを黒画用紙に空けられた
 小さなで0.1mmで実感

 次々に黒板に添付される実物大の胎児の成長の様子を示した
 フラッシュカードを見る
 
 そして、胎児の成長の科学的なクイズに答えていく内に
 教室の空気感がしだいに、変わってくる。

 新しいことを知る学びの空気だ。
 そして、臨月の妊婦の登場。
 「うわ〜」いかに、母親の胎内で
 胎児が大切の育まれてきたのか、養護教諭が語る
 
 小学校の2年生の生活科では、自分の誕生の様子を聴き取り
 両親への感謝の気持ちや自分の成長を自覚する学びを経験済み。

 いま、思春期に入り、大人に近づく14歳の学びは当然異なる

 いつか将来、迎えるであろう大切な人生の場面
 この授業を展開したFKC41の思いや願いが
 生徒達の心のどこかに宿っていて欲しい。
 
 昨年のテレビドラマ「コウノトリ」を思い出す
 感動的でリアルな出産シーンを自然に演出していた。
 見ていた生徒もいると思われる
 
 生徒達のかけがえのない命、すこし、立ち止まって考える
 機会となれば幸い。
 大切に育まれた自分たちの命なのだから・・・・ 

生命誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生命の誕生について、養護教諭の白澤先生に授業をしていただきました。
最初は、針の穴くらいの大きさでお腹の中に宿った命が、わずか20日くらいで目や心臓が作られ、次第に大きくなって、生まれるときには3,000グラムくらいに育っていく不思議…
妊娠している人がいた場合どんなことに気をつけて生活をしていけばいいのか、また、自分の命の大切さを再認識することができました。

校長先生との会食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生からの質問です。
 3年間の思い出は?『部活です。』
 理由は?『仲間とがんばってきたから。ダイヤモンドのような宝です。』
 『何でも言い合える友達です』とてもうれしい言葉を聞くことができました。仲間と切磋琢磨して過ごした時間はダイヤモンドのようにキラキラ輝いていますね!
 これからの進路に向け、仲間とともに励まし合ってがんばっていきましょう!

校長先生との会食会

 先週の3年1組に引き続いて、3年2組も校長先生との会食の時間を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間:2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日は給食委員会の2年生の代表生徒が、愛知県の郷土料理を紹介してくれました。委員会で原稿を考え、読む練習もしました。今日の献立は『きしめん』
 江戸時代の書物にも登場するくらい、歴史ある食べ物だそうですよ!

扶桑駅で、送り出し!

画像1 画像1
今日から、受験が始まりました。
扶桑駅で、送り出しをしています。
健闘を、祈ります!

生命誕生「自分探し」

画像1 画像1
 昨日に引き続き、本日は2年4組が、白澤先生による「命の学習」を行いました。
 『妊娠している人や周りの人はどんなことに気を付けたらよいのだろうか』という問いに対しては、班で意見をまとめ、積極的に交流ができましたね。妊娠している人に対して、優しい気持ちをもって接することの大切さを確認できました。

 保護者の皆様の協力により、今回の授業を行うことができました。本当にありがとうございました。

仲良くパン作り  小中交流(特別支援)

画像1 画像1
1月27日

 家庭科室で、たくさんの講師の方の協力を得て
パン作りが開催されていました。

 山名小学校・高雄小学校の支援級の子供たちと本校の生徒達
との交流会です。
 かわいい動物のパンや野菜がたっぷり入ったカレーピザパンなど
とてもおいしそうな作品がならんでいました。

 終了後、代表が「校長先生食べてください」と言って
校長室へ持って来てくれました。
 卒業まであとわずかになりました。
 今年は3人を卒業させる予定で、寂しくなります。
 未来に向かって羽ばたけ!

1年生の外掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
冷たい風が吹く中、スコップを持って一生懸命に運動場のドブにたまった土を掻き出しています。

コートが汚れることも気にせず、すっぽり中に入っている女子を発見!!
しぶとい根っこを先生と一緒に引っ張ってみたり、昼放課が過ぎてもせっせと作業に励んだり。

毎日充実した掃除の時間になっています。

生命誕生

画像1 画像1
 2年3組では4時間目に、白澤先生による「命の授業」が行われました。
 クイズに答えながら、「自分はどうやって生まれてきたのか」が理解できたのではないかと思います。「周りに妊娠している人がいたらどうしたらよいだろう?」という問いに対しても、『電車やバスで席を譲る』、『食事に気をつける』、『お酒やたばこをやめる』など意見が出ました。
 授業の最後に、冬休みの宿題で出した生徒のエピソードを読みました。「生まれた時は未熟児で…」や「へその緒が巻き付いて…」などのエピソードを聞くと、「こんなに大変だったんだ」、「生まれてきたのは奇跡なんだ」とつぶやく生徒も…。感想の中には「お母さんに感謝したいと思った。」という意見が多数あり、「命の大切さ」が実感できたように感じました。

 保護者の方々へ
 冬休み中、生徒の宿題(自分探し)に親身に答えてくださり、ありがとうございました。読んでいて心が温かくなりました。

●給食週間

 1月25日〜29日は学校給食週間です。
 この期間の給食は、愛知県や扶桑町の郷土料理や農産物を使った献立が予定されています。
 給食委員会でも、あらためて郷土料理に関心をもち、食事のマナーを見直していこうと呼びかけを実施しています。この機会に食に関心をもって、感謝していただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回PTA役員会・常任委員会・委員会開催

画像1 画像1
1月25日(月)

 寒い一日。
 午後から会議の連続でした。

 校内就学支援委員会・特別支援委員会・
 PTA役員会・常任委員会・委員会
 終了して、事務局の先生方が、帰路についたのは9時過ぎていました。
 
 PTAの会議はこれで全員集合の委員会は、最後となりました。
 各種専門委員長より、本年度の活動のまとめと次年度への依頼などを
 伝えていただきました。
 3月に新旧の役員・常任委員の引き継ぎ会を予定しております。
 次年度の人選についても選考委員長より、順調に進んでいる報告を受けました。
 ありがとうございます。

 本年度も、本当に熱心に各活動にご尽力いただき、感謝申し上げます。
 
 最後の会議は、おいしいケーキと温かいコーヒーで和やかな場面も
 設定しました。卒業していく3年生の保護者の方が多いと思いますが、
 今後も末永く北中を見守っていただきますようお願いします。

私立高校一般受験 出願

画像1 画像1
3年生は、来週行われる私立高校一般受験の出願に、続々と出発しています。
学校ごとに集まってチェックを受け、徒歩や電車で向かいます。
明後日、行われる私立高校推薦入試を目前にして、「受験生」としての緊張感が学年全体に感じられます。
4月、それぞれの希望する進路に笑顔で進められるよう、今が踏ん張り時です!
出願に向かう3年生の後ろ姿に
「がんばれ〜!」
と思わずエールを送りたくなりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 3年出校
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453