わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1号車です。

画像1 画像1
15分早く出発したため、渋滞をいち早く抜けることができました。暫く渋滞にはまっていましたが、今は、順調に、走っています。

先輩、行ってきまーす!

画像1 画像1
多くの人々に見送られ、行ってきまーす!先輩たちも、窓から手を振ります。お留守番お願いします。

チーム小澤 〜自然教室の担当メンバー紹介〜

画像1 画像1
各組担任、白澤養護教諭、酒匂校務主任、河本教諭、志津野教諭、そして、小澤学年主任、私校長、10名と補助ボランティア5名総勢15名で、生徒たちが、安全に楽しく過ごせるよう力を合わせて進めていきます。

出発式

画像1 画像1
学年長の挨拶から始まり、順調に出発式が、行われました。今年も、卒業生の先輩方々が応援に参加してくれていますので、紹介がありました。
3日間よろしくお願いします!

バス1号車

画像1 画像1
みんな元気に出発します!行ってきます!

15分 早く出発!

画像1 画像1
スムーズに、進んだため予定より早く出発します。お見送りの保護者の皆様、申し訳ありません。15分前倒しです。高速のリフレッシュ工事を、少しでも回避するためです。行ってきまーす。

出発式直前、人員点呼

画像1 画像1
いよいよ出発式がはじまります。

打ち合わせ最終確認。

画像1 画像1
安全に楽しく!2年生チームで、朝の打ち合わせが開始。晴天に、感謝!午前7時。

校長の花日記 〜柏葉あじさい〜

画像1 画像1
5月30日

 朝礼では、よい歯の子の表彰
 コメントがきちんと言え、頼もしい
 
 教育実習生の紹介
 緊張感が漂うが、生徒達の温かい拍手で和む

 ひさしぶりの雨で、落ち着いた朝
 全校生徒が体育館に整然と集合している心地よさ

 新しい学年での中間テストが始まる
 「教えてもらい学ぶ事」と「自分の頭でで考える」こと
 『学』と『思』の文字をつかい
 どちらも大切な『学ぶ姿勢』を伝える
 孔子の言葉の力をかりる。
  
 今朝は、昨日より、水揚げして置いた『柏葉あじさい』を飾る
 
 午後より、花の友達と花の話題をして時間を持つ
 朝一番で、花を手渡すと、
休み中にスケッチしたみに色紙を交換でもらう。
 
ハイビスカス
 デンドロビウムファレノプシス
 椿 の3作品
 色紙の裏に花の名。すばらしい!

 美しい形、美しい色、心が癒されるという
 悩ましさは、なかなか消えて無くならないが、
 寄り添い、話を聞く
 
 4月スタートから、長期に休む生徒は無。
 5月も終わりになり、1/6が終了。
 明日も、元気で笑顔の楽しい学校になあれ!

いよいよ!若狭へGO!

明日から、自然教室がはじまります。

2年生の教師・生徒達が今まで準備してきた
すべてが、形になっていきます!
学年掲示板でも、学年集団が成長するために
一つ一つの目標を達成しながら、虹の完成を
目指しつつ、若狭に向かって取り組んできました。


明日から、3日間、大自然の中で、
友との豊かな体験が待っています!

明日、ホームページでも、
随時リアルタイムでアップ
していきますので、お楽しみに!
画像1 画像1

3年生美術

画像1 画像1
 美術室をものぞいてみると、何やら真剣に木の板と向き合っていました。彫刻刀で、自分がデザインした通りに削っていくのは大変難しそうな作業ですが、みんな一生懸命です!
 2年生のころから取り組んでいるので、完成が楽しみですね!

水泳部 春季大会に向けて

画像1 画像1
水泳部は1週間後、春季大会です。
秋〜冬にかけてつけた力を試すため、3年生は最後の夏の大会に繋げるため、入念にアップ中!
来週木曜日からテスト週間に入りますが、大会を控えているため、特別に練習を行います。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

今日の剣道部

画像1 画像1
今日は、一宮総合体育館の大会に来ています。
女子一回戦は、代表戦まで粘り、見事、勝ち抜きました。
男子のこのあとの試合に弾みがつきました!

早朝からのお弁当作り、送迎、ありがとうございます!引き続き、頑張ります!


写真は、春の合同練習会の時のものです。

2年生 キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1
 5月27日の学年集会では,キャンプファイヤー部の生徒が中心となってキャンプファイヤーで歌う「燃えろよ燃えろ」「遠き山に日はおちて」の練習をしました。また,当日に踊るフォークダンスの練習もしました。いよいよ来週火曜日から自然教室が始まります。3日間充実した生活を送ることができるといいと思います。

生徒会、生活委員合同あいさつ運動

画像1 画像1
 昨日の朝、本校、山名小、高雄小であいさつ運動を行いました。最初は緊張で声も小さかったですが、慣れてくると、大きな声であいさつできるようになりました。小中連携でこのような活動ができるとうれしいですね。みんなで協力して、あいさつを活性化していきたいですね!

ファイヤーダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファイヤーダンスのリハーサルがありました。1年生のときから練習を始め,最初は1つ1つの技の完成度も低くうまくいかないときもありましたが,お互いに教えあったり,演技の構成も自分たちで考えたりして,完成させました。本番でもみんなの心に響くような演技をしてくれることを期待しています。
 見に来てくださった保護者のみなさまありがとうございました。

チャレンジディ!

画像1 画像1
今日はチャレンジディ。
新町長とラジオ体操に、朝から参加。
自宅より徒歩で総合グランドへ出かけ、
お揃いのチャレンジディのTシャツで
久しぶりにラジオ体操。
わたくしは、チャレンジディ実行委員会の
メンバーで、今日で3年連続参加。
年々、身体の硬さが実感!
老体!運動の大切さを実感!
学校では、生徒たちの溌剌とした大縄に
チャレンジする姿をにんまりしながら、
参観。
若いって素晴らしい!

チャレンジデーに参加!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業前の時間に全校で「チャレンジデーin扶桑」に参加しました。
この日のため、各学級では1週間前から大縄跳びの練習をしてきました。
いよいよその成果を出す日です。
1回戦が終わって満足げな表情!「やったー!新記録!」
先生も一緒にチャレンジしています。

生徒会から各学年1位とブロック優勝の発表がありました。
今年の優勝は赤ブロック(3組軍団)
連続跳びの合計70回!ダントツトップでした。

扶桑と対戦したのは 秋田県潟上市(かたがみし)
果たしてその結果は・・・?

資源回収 御礼

画像1 画像1
5月21日

資源回収当日は、晴天に恵まれましたが、
気温がぐんぐん上がり、暑い日になりました。

生徒達が回収という形に変更して2年目になりました。
それぞれが自分の役割をきちんと果たすことを大切に
取り組んでいます。
回収場所まで、お届けいただいた地域の方々
ありがとうございます。

PTA委員の皆様、集荷場所での回収、
ありがとうございました。
お疲れさまでした。次回も宜しくお願いいたします。

今日の剣道部

画像1 画像1
正式入部をした1年生を交えての、初めての校内練習です。

最初に、初心者も一緒にアップや素振りをやりました。

人数が増えて、活気が増した感じがします。
先輩たちも、やる気が更に湧いてきたのではないですか。

練習から本番の意識で、
一日一日の練習を大切にして、がんばりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/1 2年自然教室
6/2 2年自然教室
6/3 2年家庭学習日
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453