医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

部活動 運動場の様子

画像1 画像1
 サッカー部では、卒業生も加わり練習をがんばっていました。管内大会に向けて、活動にも熱が入ってきました。

七夕

画像1 画像1
 6組の教室には、七夕の笹が飾られています。「外国に行ってみたい」「高校合格」など、いろいろなおねがいが書かれた短冊がつけられています。

ポーチュラカ

画像1 画像1
 花委員が植えてくれたポーチュラカに、肥料をまきました。もうすぐたくさんの花が咲くことでしょう。

人権ヒマワリ

画像1 画像1
 種を植えて、芽がでてくる日を待っています。今年もたくさんのヒマワリが、花を咲かせることでしょう。

体育大会に向けて

 各クラスで体育大会の出場種目を、決めはじめています。ブロックも決まり、体育大会に向けての準備が始まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★社会人の話を聞く会

画像1 画像1
 5・6時間目を使い、2年生は「社会人の話を聞く会」を行いました。

 今日は、7つのジャンルから講師の方々をお招きし、
     各仕事にまつわる苦労話等をうかがいました。

 各ジャンルの講師の方々は、

  1 洋菓子プロデューサー   水谷 様
  2 ナレーター        梶田 様
  3 ホテルマン        杉浦 様
  4 美容師          今泉 様
  5 スポーツインストラクター 石黒 様
  6 スキルアップ教育     林  様
  7 デンソー工業学園実技教育 水谷 様  です。

 熱のこもった講師の方々の話の中心は、やはり中学時代の学力や生活力が大切であると力説されました。

 2年生の生徒は、一言一言しっかりとメモを取りながら、職業観・勤労観を学ぶことができました。今日の学習を、夏休みに実施する「職場体験学習」に十分いかしてほしいものです。
画像2 画像2

1年生音楽 授業の様子

画像1 画像1
 音楽の授業では合唱コンクールに向けて、自分たちで練習を進められるようにパートごとに話し合いをしながら、歌っていました。お互いでアドバイスをし合い、学び合う姿勢が感じられました。

★読み聞かせ(3年)

6月30日(木)
 今日は6月の最終日…
  まだまだ梅雨もあけず、
   空は鉛色でどんよりとした天気です。

 今朝は図書館ボランティア「クローバー」さんによる
          読み聞かせを行っていただきました。

 各クラスによって、様々な話題を提供していただき
            3年生も真剣に聞き入っています。

 普段の読み聞かせから、少しでも書物に興味を抱き、
       夏季休業中には、多くの本にふれ
           知識や心の糧を増やしてほしいものです。

 
画像1 画像1

2年生 朝学習の様子

画像1 画像1
 朝学習に、一生懸命取り組んでいます。テストを終えて、新しい目標に向けてがんばっていました。
画像2 画像2

美術部 活動の様子

画像1 画像1
 ポスター制作に、取り組んでいます。3年生にとっては、これが最後の作品になります。集中して取り組み、中学時代を締めくくる代表作を描いてほしいと思います。

★今日の授業(1年美術)

画像1 画像1
 今日の美術の授業では、ポスターカラーの使い方を勉強しました。パレットや筆のことを学び、実際に黒の線を描きました。初めてのポスターカラーに驚きながら、熱心に取り組んでいました。

木工作品完成

画像1 画像1
 2年生の技術の作品が完成しました。どれもすばらしい作品で、一生懸命製作に取り組んだことが伝わってきました。今日はいよいよ、家に持ち帰ります。それぞれの家で、大切に使ってください。

★交流最終日

6月29日(水)
 新モンゴル高等学校の生徒との交流も
           最終日を迎えました。

 さすがに3日目になると
      疲労の色が隠せない様子です。

 日本の授業、日本語に親しむのも
          残りわずかになってきました。

 最後まで交流事業を、エンジョイしてほしいものです。
画像1 画像1

朝部活動の様子

画像1 画像1
 運動場からは大きな声が響き、部活動をがんばっている様子がみえました。今日の激励会では、よい姿が見れそうです。

★和の心にふれる

 新モンゴル高等学校の生徒は、
  午後から雅楽とお茶・お花の体験を行いました。

 音楽室で雅楽の音色にふれ、
    その後は実際に楽器の音だしに挑戦しました。
 
 初めてふれた楽器(笙、篳篥、横笛など)でしたが、
   少しずつ音が出るようになり
     生徒たちから思わず笑顔がこぼれました。

 その後は和室にて、一輪挿しを行いました。
  「静」の趣がどこまで感じられたかはわかりませんが
     自分で生けた花を、まじまじと見つめていました。

 最後は、盆手前の実践です。
  MOAの方々から細かに指導していただき
   わびさびの世界を体感できたのではないかと思います。
   
画像1 画像1

★頑張ってます!

6月28日(火)
 新モンゴル高等学校の生徒との交流2日目…

 体育の時間は水泳のため、図書室で自主学習を行いますが、
   その他の授業は、一生懸命勉強しようと
                前向きに授業に参加しています。

 言葉の壁はありますが、
   バディの生徒も英語を交えながら
        熱心に語りかけ授業が進んでいきます。

 交流を深めながら、互いに学力を高めるために頑張っています!
画像1 画像1

サッカー部 活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
一生懸命、走っています。雨にも負けず、がんばっていました。

吹奏楽部 活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
協力して、準備をしています。いよいよ楽器の練習が、始まります。

部活動 校舎の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな声を出して、トレーニングをがんばっています。しっかり体つくりをしてほしいと思います。

体育大会 ブロック決定!!

画像1 画像1
 本日の朝礼後に体育大会のブロック決めの抽選を行い、次のように決定しました。

赤:3年4組、2年4組
黄:3年1組、2年3組、1年2組
緑:3年2組、2年2組、1年3組
青:3年3組、2年1組、1年1組

 一致団結して、がんばりましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/5 保護者会
7/6 保護者会
7/7 保護者会
7/9 管内大会
7/10 管内大会
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517