最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:129
総数:893776
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

修学旅行

画像1 画像1
高速道路にはいり、レクで盛り上がっています。

無題

修学旅行元気よく出発しました。

無題

画像1 画像1
 

『知的好奇心』

画像1 画像1
 学校へ帰る前に,最後のトイレ休憩。

 そのとき,1人の子が職員の方に質問に行きました。

 1人で動く力。

 その知的好奇心。

 時間を無駄にしない心構え。

 私たち大人も,見習うべきところが多いな〜と襟を正されました。

『施設探検〜温水プール〜』

 子どもたちにとって馴染みのある温水プール。

 今日は,地下にある機械室に入らせてもらいました。

 大きな機械に圧倒されながら,お話を食い入るように聞く姿が印象的でした。

 25mプールに入る水の量は5100万リットル。家庭のお風呂2550個分だそうです。

 その数字に誰もが驚いていました。
画像1 画像1

『施設探検〜中央公民館〜』

 図書館には,表に並べられずに書庫に保管してある本が2万冊もあるそうです。

 子どもたちはその事実にビックリ!

 また,入浴施設があったり,駄菓子が売っていたりすることにも興味をもっていました。
画像1 画像1

『施設探検〜町役場〜』

 普段は子どもたちだけでは来ない町役場。

 どんな仕事をしているのか。

 どんな部屋があるのか。

 全てが未知数だったので,全てに興味をもって見学していました。
画像1 画像1

『やってみて感じたこと』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「私は最初あいさつするのが嫌でした。知らない人にあいさつをするのは恥ずかしいし,何が楽しいんだろうと思っていました。けれど今朝ランドセルを教室に置いて,あいさつ運動に参加して,おはようございます!と言ったら,とっても良い気分になりました。今ではあいさつするのがとっても楽しいです。」
 
 振り返りノートに,こう書いてありました。

 実際にやってみて分かることや感じることがあると思います。

 「まずやってみよう」「苦手だけれど頑張ってみようかな」やってみると意外に楽しかったり,おもしろかったりすることがあると思います

いろんなことに挑戦してみることは,すごく大切なことですね。

すくすく成長ツルレイシ

 4年生は理科の授業でツルレイシを育てています。毎日子供たちが水やりを頑張って続けることで,大きく成長しました。この後は,畑に植えかえてさらに大きく成長させていきます。
画像1 画像1

掃除を頑張る人たち!

画像1 画像1
 2組・3組の掃除の様子です。

お友達と、おしゃべりすることなく、自分の役割を黙々と掃除をします。

3組さんからは、掃除の終わりに、元気な反省会の声が聞こえます。

さ:さいごまでできましたか?
し:しゃべらずにできましたか?
す:すみずみまで、できましたか?
せ:せいりせいとん、できましたか?
そ:これで、そうじの反省会を終わります。

すべての項目で、「はいっ!」という元気な返事。

これからも「さしすせそ」を極めて…

みんなのために、働きます!
画像2 画像2

施設探検〜大口町健康文化センター〜

1階から5階までを見学し、質問をたくさんしました。
お話をしっかりを聞き、メモを一生懸命とっていました。
静かに真剣に学ぶ姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

施設探検

大口町のことを知るために、探検に出かけました。
中央公民館コース・町役場コース・温水プールコース・大口町健康文化センターコースの4つに分かれて、学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙々と集中する

 5年2組の家庭科では裁縫の基礎技能を身に付けようとしています。

 今は,玉結び・玉どめの完成と,ボタン付けの練習です。

 細かい作業が苦手な子も,折れそうな心と戦いながら一生懸命頑張っています。

ボタン付けができるようになれば,次はいよいよ縫い取りです。

 丁寧にできるようになるために,お家の人に教えてもらい練習をしている子もいます。
画像1 画像1

少しずつ合奏へ

 5年生は2曲目「ごめんなさいのkissing you」の練習が大詰めを迎えてきました。楽譜の最後までできるようになった楽器から,合奏を始めています。メロディをしっかりと聞かせること,タイミングを合わせること,少しずつテンポアップを図ること…練習のポイントを絞って,完成を目指しています。
画像1 画像1

朝ごはんメニューに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組で、調理実習を行いました。たまねぎ、にんじん、ピーマン、ハムを使って色鮮やかな「いろどりいため」とスクランブルエッグを作りました。野菜を洗い、切るところから始まり、炒め、味付け、盛り付けまで、一人一人が自力で行いました。切り方、味付けなど、実際やってみて気付くところがあり、ぜひとも今後の調理に生かしてほしいです。会食はどの班も楽しそうで、後片付けも協力できるところが多かったです。

もうすぐプールの季節です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)にプール開きです。そのために、6年生がプールそうじを行いました。プールの中はもちろん、階段や更衣室、シャワーのところまで、きれいに磨き上げました。今日は、日は照っていましたが、風が気持ちよく、さわやかな気候の中で作業を行うことができました。泳げる日が待ち遠しいですね。


晴れるといいね♪

画像1 画像1
一生懸命、お手紙を書きました。

天気はきっと…

晴れでしょう!
画像2 画像2

行ってらっしゃい♪

画像1 画像1
6年生が金曜日から、修学旅行に出かけます。

『晴れるといいね』『無事に帰ってきてね』の気持ちをこめて…

6年生にテルテル坊主と、お手紙をプレゼントしました。

6年生は、少し照れながら…

それでも「ありがとう」と言ってくれ、喜んでくれました。

そんな6年生の顔を見て、1年生も、とても嬉しそうでした。
画像2 画像2

『“笑”撃!!』

画像1 画像1
 お笑い会社の3人組が,お笑いライブを開催しました。

 3人の小気味よい会話で織り成されるコントに,学級が笑い声で溢れました。

・ 会話をスルーする。
・ ノリ突っ込み。
・ 幼い言動などの恥ずかしいことを,恥ずかしがらずに演じる。

 笑いのツボをしっかりと抑えたネタは,まさに“笑”撃でした(^▽^)

合唱練習(4年生)

 4年生は音楽集会に向けて練習に取り組んでいます。今日は6時間目に2階ワークスペースで合唱練習行いました。今までは,低音と高音に分かれて音取りをしてきましたが,今は低音と高音が一緒に練習をしています。美しい歌声を響かせようと子供たちは一生懸命頑張っています。少しずつ美しい歌声になっています。本番までには完成するように練習を頑張っていきます。
画像1 画像1

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 朝礼 2年計測
9/6 3年計測 委員会
9/7 4年計測 PTA常任委員会
9/8 避難訓練 5年計測 きらきら学級
9/9 6年計測
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562