最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:207
総数:894872
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月21日 1年 楽しいプリント

1年生で楽しいプリントを行いました。

みんながんばって早く予定の学習が終わったので、楽しいプリントをしました。

学習した「くじらぐも」の会話文を書くもの、計算で10になるように○でかこんでいくものです。

みんな、説明すると楽しんで取り組みました。しーんと一生懸命でした。

給食時間になって、終了をつげても「もっとやりたかったなー」「わたし、宿題でやってくるね」ととても前向きでした。がんばる1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 5年 伝言板

5年生が図工でずっと取り組んでいた「伝言板」が完成しました。

教室に飾ってあります。

とてもよい出来映えです。持ち帰った後は、家で使えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 5年 オーディション

5年生が放課中に、のびっ子発表会のピアノ・オーディションを行っていました。

音楽室のピアノで少し練習をして、オーディション本番です。

みんな真剣にがんばっていました。結果は・・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 心遣い

昨日、お客さんがたくさんみえたということもあり、学校にたくさんの花がいけてあります。

会議室、職員玄関、そしてトイレと。

すべて、学校内にある花で、用務員さんがいけてくれました。

心にしみる演出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年 配役決定

2年生が、のびっ子発表会の劇の配役の発表をしていました。

一人ずつ名前を呼んで発表をします。

みんな喜んで、その場所に移動していました。

その後は、グループでどのセリフを受け持つか話し合いです。

丸く円になって、上手に分担していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 5年 英語学習

5年生で、英語の授業をしていました。

いつもはALTの先生が入りますが、担任の先生だけで行う場合もあります。

今日は、担任の先生がICT機器を使って、授業を行っていました。

英語ノート見て、楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 6年 台本読み

6年生が、のびっ子発表会に向けての台本読みをしました。

今年の6年生は、総合学習で、防災をいテーマに取り組んでいます。

東日本大震災の話題も出てきます。

いよいよのびっ子発表会に向けて、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 6年 遠足写真

6年生の遠足時の写真です。

恒例の集合写真で、みんないい顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 4年 2ケタのわり算の筆算

4年生で、2ケタのわり算の筆算に取り組んでいました。

流れとしては、1ケタのわり算と同様です。

黒板に流れを書いて、見える化をして進めていました。

口でも流れを唱えて、覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 3年 テープを聞いて

3年生、国語のテストを、テープを聞いて取り組んでいました。

ラジカセから流れるお話を聞いて、問題に答えるという形式です。

これは真剣に聞いていないと答えることはできません。

みんな慎重に聞いて、メモを取って、その後、質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 3年 遠足絵日記

3年生の遠足の絵日記が貼ってありました。

パンフレットからの切り抜きや、きれいにかいたイラストで、よく状況が分かります。

文章もしっかりしていて、学習してきたことがよくまとまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 運動委員会

後期運動委員会の人たちが、バスケットボールへの空気入れの仕事です。

委員会活動が、前期から後期に変わって、活動の引き継ぎが進んでいます。

いまのところ、特に支障がなく、うまくいっています。

先生たちの指導、そして、子どもたちのがんばりによって、さいさきよいスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 窓全開

朝、運動場から校舎を見て見ると、窓がすべてきれいに開けられています。

ある先生が、子どもたちが気持ちよく登校してほしいとの願いから毎朝、開けに回ってみえます。

見えないですが、トイレの窓もすべて開いています。

いろいろな先生の温かい心で子どもたちを育てています。


画像1 画像1

10月21日 キンモクセイ

先日、テレビで、今年はキンモクセイの香りがただよってこないという報道がありました。たしかににおっていませんでした。

しかし、最近、体育倉庫付近でほんのりした香りがにおっています。

画面ではわかりませんが、いい香りです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日の給食

画像1 画像1
中華麺 和風とんこつラーメンスープ

ごぼうサラダ 大学いも 牛乳

10月20日 4年 研究授業

たくさんのお客様がみえて、授業を見てもらいました。

特に4年生では、学校中の先生も集まっての道徳の研究授業です。

「うれしく思えた日から」という資料を使いました。

いつも自分に自信がない主人公が、おまじないの言葉「いい肩しているね」をもらってから、野球に取り組み、1年たったら「もう1年前のぼくじゃない」といえるまでになったというお話です。

「どうして、主人はかわることができたのでしょうか」という質問に、
・ほめてもらってうれしかった
・自分に自信をもてた
・じぶんのよいところを伸ばしたいと思った
・苦手なこともがんばってみようと思った
など、積極的に意見が出されました。

特に、隣近所での話し合いは、考えを高め合う上で、とても上手にできました。お客さんにもおおいに褒められました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 お客様

たくさんのお客様がみえて、それぞれの教室に分かれて、授業の様子を見てもらっています。

子どもたちは特に緊張することもなく、普段のがんばる姿をみせています。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 朝からそうじ

今日は、学校にたくさんのお客様がみえる日です。

昨日、そうじの時間がなかったこともあり、朝から簡単そうじです。

みんな、お客さんを気持ちよく迎えようとがんばってそうじをしました。

もうピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 半袖多し

この頃、暖かい日が続き、子どもたちも半袖に逆戻りです。

一時期寒くなり、長袖が増えました。

天候によって、着るものも異なってきます。

天気予報など注意していたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 今日も快晴

今日も青空が広がり、快晴そのものです。

しかし、東門近くにはススキが大きく育っており、秋も感じさせます。

もうすぐ子どもたちも登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 口座振替日
11/8 うりんこ演劇教室
11/10 発表会予行1・3・5年
11/11 発表会予行2・4・6年
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822