最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
昨日:77
総数:284047
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

1月4日 ≪ 仕事始め ≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 夜明け前から雲がかかりはじめ,冷え込みが緩みました。この時期としては暖かな朝です。午前7時40分過ぎ,ようやく朝日がのぼりました。

 学校も平成29年の仕事始めです。あらためて,
  「今年も よろしくお願いします」

↑の写真
 校門正面の築山です。お正月にも載せました。近づいてみると次の季節「春」の兆(きざ)しを見つけられました。

↓の写真
 赤い花が一輪だけ咲いています。「椿(つばき)」です。文字どおり春の花です。そして,もう一つ。蕾(つぼみ)が膨(ふく)らみ色づいてきました。こちらは「梅(うめ)」です。
 明日は二十四節気の「小寒(しょうかん)」,暦では冬真っ盛りの頃です。そんな中,春が少しずつ準備をしています。
画像2 画像2

一月三日 ≪日本の行事≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 雲が広がっています。明け方には少し雨粒も落ちてきました。このあとは晴れ間が広がるようです。
 
 正月三が日の三日目,明日より仕事始めの方も多いと思います。今日は,日本語教室に通う子が調べた≪日本の行事≫をアップします。

↑の絵
 節分(せつぶん:まめまき),桃の節句(もものせっく:ひな祭り),端午の節句(たんごのせっく:こどもの日)です。

 どれも古くから続いてきた日本の行事です。こういうことを調べて知ることも,日本語教室に通う子にとって大切な学習です。

↓の絵
 七夕(たなばた:ささのせっく),お盆(おぼん:お墓に「神様」としるしてあるところは文化の違いですね),仲秋(ちゅうしゅう:お月見)です。
画像2 画像2

一月二日 ≪年賀のあいさつ≫

画像1 画像1
画像2 画像2
 年明け二日目。おだやかな天気です。
 今日は子どもたちの作品で「年賀」のあいさつです。

 この絵,日本語教室に通う子が「こくさい」の時間に,発表≪2学期最後のこくさいタイム≫のため,日本の行事についてまとめたものの一部です。
 年賀のあいさつにぴったりでしたのでアップします。2枚目はお正月にふさわしく,いろいろな国の人がなかよく晴れの服装をしています(実は「成人式」の絵ですが・・・)。

 これ以外の1年間の行事の絵は別の機会にお伝えします。

平成29年 元旦 ≪ 初日の出 ≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 おだやかな天気の中,平成29年(2017年)をむかえました。

↑の写真
 平成29年 元旦の日の出です。
 午前7時30分に体育館の屋根から日が射し始めました。日の出の時刻がほんの少し早くなりました。位置も少し東に移動しています。

↓の写真
 日の出の少し前,南西方面にかかる雲がピンクに染まり,すてきでした。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/6 3学期始業式 集金日 0の日 あいさつ運動
1/9 成人の日
1/10 給食開始 委員会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"