最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:187
総数:691504
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

入鹿六人衆 紙芝居発表!(4年生)

画像1 画像1
社会で学習した「入鹿六人衆」。
その紙芝居をペア学級の3-1のみんなに発表しました。

入鹿池完成までの苦労を、
まだ学習していない3年生に分かりやすく伝えるため、
チームごとに意見を交流し、絵や文、模型などを使い、
工夫をしました。

どのチームも自分のチームの紙芝居に
自信をもち、堂々と発表することができました。

給食後、3年生がもってきてくれたお礼のお手紙には、
「入鹿池のことがよくわかったよ」と「つつみづくりの難しさが伝わった」など
紙芝居づくりの苦労が報われる言葉がいっぱいありました。

ほうとう汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武田信玄も食べた山梨県の郷土料理の「ほうとう汁」です。さすがにソフト麺なので「ほうとう」の麺は出ませんが、汁はカボチャがたっぷり入った特徴のあるものでした。

12/20 放課

画像1 画像1
風がないので屋外でも心地よく過ごせます。たくさんの子ども達が運動場で遊んでいます。

四季桜がきれいだね!(1年生)

 今日は少し暖かく、外に出ても気持ちのよい日でした。校庭の四季桜が満開で美しいので、観察のため、外に出ました。
 1年に2回も咲く桜。また、この子たちが2年生になるころ、きれいな花を咲かせることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

よいとこ見つけ

画像1 画像1
輪になって見つけた友達のよいところを発表しています。

文集(6年)

画像1 画像1
文集の原稿をパソコンで入力しています。2学期中にやらなければいけないことがたくさんあります。

理科(5年電磁石)

 5年生の理科の電磁石の授業です。車を電磁石で走らせます。
画像1 画像1

冬休みの本の貸し出し

画像1 画像1
 現在、冬休みの本の貸し出し中です。

昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい穏やかな日でした。運動場を走り回った子ども達からは「暑い」という言葉がきかれました。

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間に校内をまわりました。どの子も学校をきれいにしようと本当によくがんばっています。

12/19 朝会〜誕生日〜

画像1 画像1
 2学期最後の朝会が行われました。二人の児童に表彰状と合格証が授与されました。校長先生のお話は、今週の祝日が天皇誕生日ということで、誕生日についてでした。誰にでも一年に一回訪れる大切な日が、誕生日であること、この日は、お祝いをすると同時に感謝をする日でもあることをお話いただきました。感謝すること、忘れないようにしていきたいです。
 校長先生が、南小の児童の誕生日調べをしてくださいました。一番多い月は……8月だそうです。そして、8月11日生まれの友達が5人もいるそうです。そして、なんと先生も、8月生まれが一番多かったそうです。8月生まれの友達、探してみたくなりました。

12/16 目で見て・耳で聴いて・体で感じた社会見学

画像1 画像1
 5年生はトヨタへ社会見学へ行ってきました。教科書や資料集で車作りについて学んだことを、実際に「見て・聴いて・感じる」ことができた1日になりました。
 トヨタ会館ではトヨタ自動車の理念を、高岡工場では車がラインシステムで完成していく様子を見学しました。帰りにはお土産もいただくことができ、大満足の1日になりました。

サンドイッチバンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
メンチカツとキャベツをはさんでほおばりました。

人権集会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生は、人権集会がありました。どうしたら友達と仲良くできるか、どんな言葉をかけたら良いか、劇を見ながらみんなで考えることができました。温かい言葉があふれる4年生になってほしいなと思います。

12/15 安心パトロール団感謝の会

画像1 画像1
 2学期の登下校の様子を振り返る懇談会と日頃お世話になっている皆さんに全校で感謝の気持ちを伝える会が行われました。「ありがとうございました」「よろしくお願いします」全校で声と心をそろえ、伝えました。いつも見守っていただいていること、忘れないようにしたいと思います。

入鹿池の紙芝居(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年2組が社会で学習した入鹿池について、紙芝居でまとめて3年生に発表しました。以前お話メリーゴーランドさんに聞いた話や、学習したことを生かして、自分たちでお話を作り、絵を描きました。自分達で、お話を作るのは思ったよりも難しいです。発表をやり切ったみんなの顔は、満足そうでした。

リンゴパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リンゴパンは給食のパンの中ではかなり上位人気です。ソーセージやミルメークもついて大好きなものがいっぱいという子が大勢いました。

算数と音楽(2年生)

2の1は折り紙を使って図形の勉強、2の2は鍵盤ハーモニカの練習です。
画像1 画像1

レンコン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はレンコンと豚の炒め物です。レンコンのしゃきしゃき感が食欲をそそりました。

12/12 朝会〜今日は何の日?〜

画像1 画像1
 空気が冷たく気持ちが引き締まる、冬らしい朝で1週間がスタートしました。「今日は、何の日でしょう?」で始まった校長先生のお話。・・・今日は、『漢字の日』だそうです。漢字の日ということで、間違いやすい漢字をいくつか示されながら、校長先生の漢字の覚え方を教えていただきました。一度に十回練習するのでなく、時間を空け、二回に分けて行うこと、途中で、テストのように見ないで書くこと、そして、意味を考えながら覚えること、でした。今日から、この覚え方を試していって欲しいと思います。最後に、「今年の漢字は何でしょうか?楽しみですね」と投げかけられました。子どもたちの漢字への興味・関心が、高まることを期待します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事等
2/9 入学説明会
2/10 学校保健委員会
2/14 委員会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560