最新更新日:2024/06/20
本日:count up696
昨日:969
総数:896760
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

表彰伝達

本日、朝会の前に表彰伝達を行いました。個人の表彰と学校の表彰がありました。
画像1 画像1

2月20日 2年 情報モラル

2年生がコンピュータの先生に、情報モラルについて教えてもらいました。

内容は、個人情報を他人に教えちゃいけないよというものです。

3分ぐらいの映像をそれぞれで見て、考えました。

自分のPCで、初めてヘッドホンをつけて行ったので、子どもたち少し緊張気味でした。

個人情報を教えてると、たいへんなことが起こることがあることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 朝会

久しぶりに朝会がありました。

インフルエンザや風邪による欠席がずいぶん減ったため、朝会を開くことができました。

校長先生からも、とりあえず元気な子が増えていることがよかった話を聞きました。

今日は全員がマスク姿で体育館に入場しましたが、これじゃらも十分注意していきたいです。

あとは、残念なこと・・・・最近、朝の登校時あいさつの声が小さいこと。

寒いですが、元気に声を出して、元気に学校生活をスタートさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年 呼びかけ

6年生が卒業式の「わかれのことば」に向けて、呼びかけの練習です。

卒業式が来月16日、そして今日が17日です。

ということは、卒業式が本当にあと1ヶ月にまで迫ってきました。

今日は、台本を見ないで初めて全体での練習でした。

なかなかいい声が出ていました。気を抜かないで練習していけば、いい感じに仕上がるのではないかと思います。

みんな1ヶ月前にしては、いい顔つきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年 飾りづくり

1年生までつないできた飾りの「花」。

これを使って、体育館の飾り付けは4年生。

体育館中に広がって、飾りつけを整えています。

まずは、紙テープに花を取り付けています。

本番では、どこに、どんな感じに飾られるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 シール貼り

花にシールが貼られました。

もちろん最後の締めは、1年生です。

この後、6年生を送る会、卒業式に向けての飾りに使われます。

全学年が関わった飾りづくりでした。やっと完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日の給食

画像1 画像1
ごはん えびフリッター 牛乳

即席漬け みそおでん

2月17日 1年 給食

1年生の給食の場面におじゃましました。

今日は、みそおでんです。

みんな笑顔で食べていました。担任の先生も思わず笑顔!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年 英語劇

6年生の英語の授業です。

今日は英語劇をやりました。演じる劇は「ももたろう」です。

それぞれに小道具をつけて、英語でやりとりをしています。

すこしずつALTの先生に教えてもらいながら。

知っている物語だけに、やりやすそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年 版画

3年生の版画の印刷中です。

インクが手につかないように、気をつけてやっていました。

なかなかいい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 2年 書写

2年生の書写の学習です。

今日は、しょうたいじょうをかくという課題です。

形式を教えてもらって、きれいに書き出しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年 分数のプリント

4年生が算数の時間に、分数に関するプリントで学習しました。

復習なので、わりとすらすら解いていきます。できた人は、先生に見てもらっていました。

みんな、短い定規を持って使っているので、よく見てみると、分数の横棒の線を引くのに使っていました。ちゃんと基本に忠実な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年 ライオンとしまうま

1年生の国語の読み取りです。

教科書にある「どうぶつの赤ちゃん」の説明文から、ライオンとしまうまの赤ちゃんの違いを抜き出します。

プリントを使って比較できるようにしてありました。

読み取りの能力も上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 尾北ニュース

本日の尾北ニュースに、本校のNIEに関する記事が載っていました。

先日、4年生が学習した取り組みです。

当日、たくさんのお客さんが来てみえましたが、こういう形で本校の子どもたちの取り組みを載せていただきました。

新学習指導要領にも、新聞の活用を積極的に行うように示されています。

新聞を使って、子どもたちの能力を伸ばしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 ランフェス中止

今日のランフェスが中止になってしまいました。

風邪・インフルエンザの関係ではなく、今日は朝から雨になりました。

せっかく担当の先生がラインまで引いたのに、残念です。

今日1日、雨のようです。落ち着いて過ごしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年 昔遊びをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あやとり,はねつき,お手玉,けん玉,こま,竹とんぼ,だるま落とし,竹馬の8種類の遊びを1年生の会として初めて司会を立てて,行いました。ご協力くださったおばあ様,お母様,本当にありがとうございました。子供たちはとても楽しそうに教室へ帰ってきました。 

2月16日 6年 切り抜き新聞

6年生が最後の切り抜き新聞つくりをしていました。

テーマは各自で決めたものであり、それに関連する新聞をためて取り組んでいました。

6年生ともなると、政治的な問題、経済に関すること、社会一般に関すること、とても難しい問題に取り組んでいる人が多いです。

さすがにNIEをしっかり学んできた6年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年 サザエさんに子ども3人?

2年生の教室で、サザエさん一家のことが話題に。

なんとサザエさんには、子どもが3人いるのだと。

え? タラちゃんだけでは・・・・・カツオ君とワカメちゃんもサザエさんの子どもだと勘違いしている子が多かったようです。

子どもの頃の思い込みというのは、おもしろいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年 仮分数を帯分数に

4年生が算数で、仮分数を仮分数にする学習をしました。

わり算を使って、仮計算をして、順序よくやっていました。

黒板でも、〇・△・☆の記号を使って、分かりやすく説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年 民俗資料館見学のまとめ

3年生の社会科、先日見学の行ってきた歴史民俗資料館についてまとめを書いています。

間に、守口大根収穫が入ってしまったため、ちょっと時間があきましたが、みんなしっかり覚えていました。

当日書いたメモを見ながら、ちゃんとまとめることができました。

「材料に木を使っているものが多いので、全体的に茶色っぽいものが多いですね。」と説明を受けましたが、その通りに色づけもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 通学班集会・通学路点検
3/14 大掃除・式場準備
3/15 予行 修了式
5限後一斉下校
3/16 第38回卒業式
(4〜6年)
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822