最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:969
総数:896071
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

4月27日 PTA実行委員会

夕方、PTA実行委員会が開かれました。

先日のPTA総会で信任された役員さん、実行委員さんが集まって、今後の活動の確認をしました。

今回は、5月に行われる資源回収について確認しました。

みなさん、最初の活動なのですこし不安気味ではありましたが、のびっ子のためにがんばろうとの気持ちでいっぱいでした。

1年間、お世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 6年 学級目標作り

6年生が学級目標を話し合っていました。

いろいろ意見が出た後、手を挙げて多数決を取っています。

そして、最終的に「H A P P Y」に決定しました。

アルファベットひとつひとつに意味があります。

すばらしい学級目標ができあがりました。

これを目標に、こんどはすばらしいクラスにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 5年 ファイヤーの歌

5年生は、6月に野外学習に出かけます。

今日は、音楽の先生にキャンプファイヤーで歌う歌を習いました。

キャンプファイヤーには定番の「遠き山に日は落ちて」です。

1組はすでに音楽の授業で歌ったようで、2組さんに聞かせてあげる形となりました。

本番までまだ1ヶ月半ほどあります。

いろいろ準備をして、思い出に残る野外学習にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 6年 校内写生

6年生は図工で、先日まで校内で写生をしていました。

今日は、教室で仕上げ作業です。

細かい所まで気を配って塗っています。

うまく遠近感を出している人もいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年 春について

4年生の国語の授業です。

この時間は「春」を題材にして、勉強していました。

自分で春について思いついたものを書き出します。

その後は、辞書引きです。すでにたくさんの付箋を付けている人もいます。

どんどん春からイメージがふくらみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年 道徳で朗読

4年生の道徳の授業です。

普通は、題材の内容を教科書で読むか、先生が音読するのを聞くかです。

この教室では、先生が朗読していました。題名は「石」

なにも見ずに。ときには、振り付けをつけながら。

子どもたちも聞き入っています。見入っています。

こんな道徳はうまくいくものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 花のじゅうたん

今日の下校は、天気がよく順調です。

目の前には、花のじゅうたん。

本当によく咲いています。

チューリップとビオラと。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
米粉パン あじフリッター 牛乳

春野菜のクリームシチュー ビーンズサラダ

4月27日 元気よく

昨日は1日雨でしたが、今日は運動場の水もひいて、子どもたちは元気に遊んでいます。

ボールを使うもの、遊具を使ったあそび、走り回るあそび

それぞれ楽しそうに活動しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 雨の中、下校

大雨です。

その中、下校です。

子どもたちはそんなに気にしていませんが、大人は・・・・。

今年は下校時に本当に雨にたたられます。

う〜ん、なんとかならないかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の給食

画像1 画像1
発芽玄米ごはん マーボー豆腐 牛乳

春巻き 中華サラダ

4月26日 1・2年 ふれあい交流会

体育館で、1・2年生ふれあい交流会です。

やったのは1・2年生ペアで「手つなぎおに」です。

赤帽子の鬼の人が、体育館中走り回って、白帽子の人を捕まえます。

捕まった人たちは、鬼とつながって、どんどん鬼が増えていくというものです。

キャーキャー言って走り回りました。

最後まで捕まらないで、逃げ切ったペアもありました。すばらしい!

とても楽しいひとときになりました。

2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 3年 わたしたちの道徳

3年生も道徳の授業です。

こちらは「わたしたちの道徳」という教科書に書き込んでいます。

なにを書き込むのかは「自分のこと」

自分を見直してい、3年生の現時点での自分のことを書きます。

好きなスポーツ、好きな食べもの、好きな歌、自分の目標、目標にしたい人、などなど。

この教科書は2年間使用するので、2年後、自分がどうかわったのか分かります。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 4年 道徳の授業

4年生の道徳の授業です。

題材は「落ちていた切符」

授業も終盤。最後に自分の考えをノートにまとめていました。

道徳ノートを1年間ずっと使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年 初めての音楽室

1年生が初めて音楽室で授業を受けます。

まずは、大きな教室に戸惑い、次は、机と椅子に戸惑い

でも、始まれば大きな声で「校歌」の練習です。

先生が歌詞カードを貼ってくれましたが、もう覚えてしまった人もいました。

元気に歌う1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 自分の名前で

5年生の図工の時間です。

自分の名前をデコレーションして、作品をつくっています。

どんな工夫をするかがおもしろいです。

漢字の子、ひらがなの子、アルファベットの子もいます。

どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 今日の給食

今日の給食は、

わかめごはん、厚揚げの香味あんかけ

五目汁、きんぴらごぼう、牛乳

でした。

五目汁の中にはいっているうずら卵が人気で、何度もおかわりに来ている人がいました。

ちょっと心配していたきんぴらごぼうも、最後はすべてなくなってしまいました。
画像1 画像1

4月25日 児童会 委員長紹介

児童会主催の児童集会がありました。

4年以上の運営委員の人、そして委員会の委員長さんが、自分に半年間の抱負を話しました。

みんな扶桑東小学校をよくしたいとの思いは大きいです。

リーダーと協力して、さらに東小を盛りたてていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 5年 新出漢字

5年生ともなると、難しい漢字を習います。

指を出して、書き順を確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 1年 ひらがな「い」

1年生が、ひらがなの「い」を習いました。

簡単そうで、でも、実はカーブの角度が難しい「い」です。

みんな真剣にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 内科検診2・4年
PTA実行委員会
4/28 家庭訪問・3時間授業
4/29 昭和の日
5/1 家庭訪問・3時間授業
5/2 家庭訪問・3時間授業
5/3 憲法記念日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822