最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:195
総数:692347
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

「ほんのちょっと」の場面でも(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の夕方、4年生の下駄箱をのぞいてみました。

靴がそろうと、気持ちがいい。

子どもも同じ気持ちなのかなと感じる光景でした。


集会で体育館に入場をすると、学級委員が決まっていなくても、気づいた子がさっと号令をかけていました。

「前ならえしよー!そこ曲がってるよ」

人に任せず自分から。

やります。4年生!

はじめの一歩(4年生)

画像1 画像1
4年生の日々がいよいよスタートしました!

始業式の後に、2人の担任が自己紹介をしました。

整列スピードや聴く意識を体現した姿勢の良さなど、初日から素晴らしいところが満載の47名です。

教室に戻ると、委員会やクラブの説明を聞いたり、学級代表を決めたりと大忙し!

11日(火)からは、いよいよ給食が始まります。
消防署見学(春の遠足)など、校外学習も数多い4年生です。

ドキドキの毎日が 今 始まりました!

※1枚目…けじめを意識する大切さについてのお話を聞く様子
※2枚目…学び集会で、何度も自分の考えを新しくしてメモする様子
画像2 画像2

4/10 一人だろうと

画像1 画像1
今朝、校門に立っていると、5年生の男の子がひとり話しかけてきました。

「先生、旗揚げをしてもいいですか?」

まだ委員会の新体制が始まる前です。

他に連れ立った友達もいない中、自分一人でもできる仕事、したほうがみんなのためになる仕事を見つけて行動していました。

「責任感」という言葉を、ひとりの男の子が教えてくれます。

学び集会を行いました!(4,5,6年)

画像1 画像1
題(   ) 
  まど・みちお

(   )を ごらん
足が あるくよ


くびが おしていく
そらの なかの


(   )を ごらん
足が あるくよ

 高学年の学び集会は、まど・みちおさんの詩を題材に(   )の中に入る言葉を考えました。6年生がお手本となり、南小学校の学びのスタイル「一人学び」「みんな学び」「自分学び」を確認しました。
 子どもたちの考えを一部紹介します。
(下)(青空)(雲)(上)(地面)(空)(かげ)(にじ)(前)(体)(地球)(ゴール)(花)(水たまり)等等。どの言葉もよく考えられていて「なるほど!」と思いました。
 さて、まど・みちおさんは、(  )にどんな言葉を入れたでしょうか?答えは、(キリン)でした。

4/7 授業が始まる前に(2年、3年)

画像1 画像1
 話の聴き方や相手を思いやるプリントの配り方、授業の取り組み方をふれあい階段で行いました。
 教科書が配られ、いよいよ授業が始まります。その前に、南小が大切にしている「みんなで学ぶ」ということの基本を「学び集会」で、再確認をしました。多くの人の考えにふれ、自分の考えを広げたり深めたりすることを、これからの授業でも取り組んでいきます。
 

4/6 にゅうがく、おめでとう!

 今日は入学式。ピカピカの一年生がやってきました。みんなで大歓迎です。教室にはたくさんの教科書やノートがのっています。勉強大好き1年生の顔が輝いていました。
 体育館では、校長先生のお話を聞いたり、2年生から6年生の子たちのお祝いの出し物を見せてもらって、楽しい時間を過ごしました。名前を呼ばれて返事をするとき、みんな堂々としていて感心しました。
 素晴らしいスタートが切れた1年生に拍手を贈ります。きっと明日も元気に登校できると思います。保護者の皆様、どうぞ、よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
5/29 6年のみ13:40下校
5/30 修学旅行
5/31 修学旅行
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560