最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:188
総数:894195
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

クラス写真 5の1

画像1 画像1
 

しっかり覚えます。

画像1 画像1
毛布とシーツのたたみ方を教えてもらいます。

入所式

画像1 画像1
 

到着

画像1 画像1
 

自然教室、始まりました。

画像1 画像1
ノリノリで歌ってます。
パワー全開!

バス出発しました

画像1 画像1
みんな元気です!

乗車

画像1 画像1
 

出発式

画像1 画像1
 

出発式

画像1 画像1
 

集合

画像1 画像1
 

出席者から参加者になるために

画像1 画像1
 国語の時間には、よりよい話し合いの仕方を考え、討論をする授業を行っています。今までにも討論を行う機会は何度もありましたが、その討論を振り返るといくつかの問題点が挙がってきました。
 「発言をする人がいつも同じ」「時間が足りないなど」その問題を解決するためにどうすればいいのかを考えました。出席者ではなく、参加者になれる討論会でありたいですね。

実験までの準備

画像1 画像1
 今4年生は理科で電池のはたらきについて学習を進めています。電池を使った実験をするために、まずは銅線や電池ボックス、スイッチなど実験用具を組み立てるところから始めます。プラモデルを作製するかのようなワクワクで実験準備を行っています。

野菜炒めとスクランブルエッグ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おいしい!!」
 出来上がりに満足です!

野菜炒めとスクランブルエッグを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。自分で食べるものは、自分で調理します。

 「ねぇねぇ人参ってどれくらいで、火が通るの?」
 「菜箸でつんつんってやってみたら分かるよ」
 料理が得意な子が教えている班。

 「大変!塩がどばって出ちゃった!」
 「しょっぱい〜」
 思いがけないハプニングが起こる班。

 「ピーマンが甘くておいしい!」
 「塩こしょうの味がばっちりだ!」
 出来上がりに満足する班。

 最後には、全員おいしく作れました!ぜひ、お家でも作ってみてくださいね!

先生たちも自然教室に向けて準備を進めています

画像1 画像1
忘れ物はなし!?

5月18日(木)環境ボランティアの活動

 本日の環境ボランティアの活動は,遊具の下に生えた草をきれいにしていただきました。青空の下,作業をするうち汗ばむ陽気となりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲間と共に!

画像1 画像1
 今日,6年生は体力テストを行いました。

 去年の自分の記録より,よい記録を出そうと,どの児童も一生懸命でした。

 そんな頑張っている仲間に対して,「あと少しだよーがんばれー」と温かい声をかける姿がたくさんありました。

 今年は陸上運動記録会があります。中学校へ行ったら部活動があります。

 これから仲間と共に体力向上を目指していこうね。

これで、カレーもばっちり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、ゆで野菜のサラダ作りと自然教室のカレー作りを兼ねて、調理実習を行いました。カレーで使うにんじんとじゃがいもを材料に加え、切る練習をしながら、サラダを作りました。ゆで卵とドレッシングも作り、彩りがきれいなおいしいサラダの出来上がりです。普段は、野菜が苦手な子も「おいしい!おいしい!」といって、食べていました。これで、カレー作りもバッチリのはず・・・後片付けも隅々まできれいにすることができました。

あなたは春のどんなところが好きですか

画像1 画像1
 国語科の「春の空」という学習をしている様子です。
 今、5年1組は自然教室に向けて、席の配置も自然教室のグループでまとまっています。そのグループで、春で連想するものを出し合った後、自分の春の好きなところを五感を意識してノートに書きました。
 その後、ペアで自分の考えを紹介し合い、いいなと思った表現などをお互い褒め合う活動をしました。さすが自然教室に向けて準備を共にしてきた仲間だけあって、ステキな表現をどんどん伝え合っている姿が嬉しかったです。隣の人との交流が終わると、自然と後ろの子や前の子と交流し始めた姿からも、子どもたちのやる気が伝わってきました。

あと二日!

 自然教室がいよいよ明後日に迫ってきた5年生。6時間目に学年集会を開き、細かい部分の確認を行いました。
 天気も味方してくれそうで、晴れの予報。楽しく実りある2日間にするためにも、忘れ物は厳禁。しおりを確認して、確実に準備を進めていってくださいね。
画像1 画像1

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 ペア読書
5/30 クラブ
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562