最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:197
総数:897596
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月7日 学生ボラさんもハンバーガー

学生ボランティアの先生も、ハンバーガーをほおばっています。

体は大きいですが、量は子どもたちといっしょ。

たぶん物足りないでしょうね。

給食は久しぶりだと言っていました。最近の給食は本当においしいです。
画像1 画像1

9月7日 4年 ハンバーガーぱくり

4年生の給食の時間です。

今日はハンバーガー、みんな喜んで食べています。

笑顔がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年 リレー練習

4年生が運動会のリレー練習です。

3年生までは「かけっこ」でしたが、4年生からは「リレー」です。

バトンの受け渡し、コーナートップ制も覚えなければなりません。

高学年の仲間入りです。がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年 思い出発表

1年生が夏休みの思い出の発表会です。

ひとりひとり前に出て、発表しています。

絵日記をかいたものを発表する形です。

なかには、絵日記を見ないで発表する人、暗記して手にも持たないで発表する人もいました。

立派!立派!  みんな楽しい夏休みを過ごしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年 カラフル名前

2年生がPCを使って、「カラフルな名前」の作品をつくっています。

まずは画面をいくつかに区切って、それぞれ色を付けます。

その後、その上に黒いシートをかぶせます。そのシートを名前の部分だけぬきます。

そうすると、きれいな作品のできあがり。

写真は、PC講師の先生の作品です。

とても喜んで取り組むことができました。子どもの作品を大きく見せられないのが残念ですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 6年 夏休み切りぬき新聞

6年生の掲示板に、夏休みの新聞切り抜き作品が貼ってあります。

自分の興味をもった内容についてまとめています。

NIEでいろいろ教えてもらっているので、よく工夫された作品が多いです。

とてもいい勉強になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年 新聞を使って

2年生が図工で、新聞を使って、いろいろなものをつくっています。

かぶりもの、くびかざり、はおるもの、うでわ・・・などなど。

みんなとても楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年 おしべ・めしべ

5年生が、双眼実体顕微鏡であさがおのおしべ・めしべの観察中です。

「みえたー!」との声がとびかいました。

なんでも大きくしてみると不思議な形ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年 ロックソーラン

今日は雨なので、体育館でロックソーラン練習です。

写真は5年生の姿。

5年生といえど、腕がぴんと伸びています。腰がしっかりおりています。気合いが入っています。

すばらしいです! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 6年 友達と相談して

6年生の国語の時間です。

詩を読んで、特徴を書き出します。

それを友達と交流しています。

最後は、その特徴を黒板に書き込みます。

まさしく、いま求められているアクティブ・ラーニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年 リコーダーで創作旋律

5年生の音楽の時間です。

リコーダーで演奏する旋律を自分たちでつくりました。4小節です。

それを練習して、友達と交流です。

なかなか難しい作業ですが、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年 図形の学習

5年生が図形の学習です。

書画カメラを使って、図形を映しだしてやると、思考が流れていきます。

どうして・・・という説明も、図形があると説明しやすいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年 3つの数のたし算

2年生が3つの数のたし算を筆算を使って行っていました。

繰り上がりもあり、しっかり覚えておかないと間違えてしまいます。

みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年 数図ブロック

1年生が久しぶりに数図ブロックを使っての学習です。

今日は「20までのかず」を勉強します。

数図ブロックを教科書の上に並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 全校練習 歌

運動会で全校で、赤白に分かれて歌う「響け!GO!GO!GO!」の曲を練習しました。

こぶしを振り上げる場面もあり、赤白どちらもがんばって歌いました。

音楽の先生にも、1回目にしてはすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。

体育館がこわれるほどの歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 雨の登校

雨の中の登校です。

さすがに少し寒い感じです。中には長袖の子も。

PTA役員さんもあいさつ運動にがんばってくれています。ありがたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年 運動会の歌とリコーダーと

1年生が音楽室と家庭科室に分かれての音楽の学習です。

音楽室では、運動会の歌の練習。

家庭科室では、音楽の先生について、リコーダーのテストです。

夏休みの成果を発揮し、きれいに演奏する子がいました。

運動会の歌も、毎年歌う曲です。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 5年 図形の合同

5年生が算数で、図形の合同について学んでいます。

合同とは「ぴったり重なること」という定義から進めました。

実際に、三角形を切り取って、他の図形にのせて、ぴったり重なるか確かめました。

実物を使った授業は、子どもたちは本当に好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 2年 音読大会

こちらも2年生の音読です。

みんなの前で、教科書を読んで、聞いてもらいます。

どんなところがよかったかも発表し合いました。

しっかり細かい所まで聞いているからこそ、よいところも発表できます。

2年生といえど、さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 2年 音読

2年生が交代での教科書の音読です。

どんどん読む人が変わっていきます。

しっかりと教科書を見て把握しておかないと、わからなくなってしまいます。

がんばって読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 運動会代休日
9/26 運動会予備日
月曜日課
9/27 1年視力検査
9/28 2年視力検査
9/29 3年視力検査
PTA社会見学
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822