最新更新日:2024/06/24
本日:count up196
昨日:77
総数:897590
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月14日 きれいな花

東門花壇にきれいな花が咲いています。

ケイトという花です。

これからが旬ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 大玉準備

今日の全校練習は、大玉送りです。

すでに運動場にセットしてあります。

親子種目で、いちばん盛り上がる種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日の給食

画像1 画像1
ごはん さけのおろしかけ 牛乳

きんぴらごぼう 豆腐と湯葉のすまし汁

4年 消防署見学

 4年生は、丹羽消防署へ見学に行ってきました。

 きりっと背筋を伸ばして立つ消防士さんたちの姿に、「かっこいい!」と、子どもたちも気が引き締まりました。実際に使われる出動指令の放送を使い、サイレンとともに消防車や救急車が走り、現場さながらの傷病者の救助のデモンストレーションをしていただきました。さらに、あっという間に防火服を身に付ける様子や、背負った空気ボンベから救助される人へ空気を吸わせることができる仕組みの紹介、消防車につないだホースから高く水が吹き上がる様子などに、子どもたちは感心しっぱなしで見入っていました。

 一台一台手作りだという消防車は、それぞれにいろいろな設備を備えていました。消火薬を積んだ消防車、水を供給するための水槽車、30メートルの高さまで伸ばせる梯子車に備えられた様々な設備や道具を、一つ一つ丁寧に見せていただきました。

 消防署の敷地内にある巨大な訓練用の設備や、建物の中にある最新鋭の仮眠室、近隣の約100台もの消防車・救急車の出動状況を把握できるパネル、炊き出しの練習もするという食堂、現場へ駆けつける消防士・救急救命士とはまた違う仕事をしている消防本部などなど、本当にたくさんのものを見せていただき、たくさんのお話を聞かせていただきました。

 準備していた質問の答えは、見学の間にほとんどわかってしまいました。でも、子どもたちからは、見学で知ったことからさらに湧き上がった疑問が飛び出し、消防署の方も感心してくださっていました。

 とても良い学習ができました。学んだことをしっかりとまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年 消防署見学まとめ

4年生は今日、消防署に見学に行きました。

午後からは、さっそく消防署のまとめです。

しっかり聞いてきて、たくさん意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年 リレー練習

5年生が運動会のリレー練習です。

ちゃんと雷管を使っています。

当日は、どちらが勝つのか楽しみです、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年 研究授業

2年生で、道徳の研究授業を行いました。

「勇気」を題材にしたお話です。

子どもたちは素直に自分の思いを発表していきました。

最後は、自分の意見を「赤帽子」「白帽子」で表現して、意見を戦わせました。

基本的に、相互指名をしあって、話し合いを進めていきました。

しっかり考える道徳の授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 応援合戦練習

朝の全校練習で、応援合戦をやりました。

応援団の力強いかけ声、それに合わせて、全体で続く大声。

だんだんと盛り上がる応援。

応援団と他の人たちが、一体となっての応援でした。

本番でもお楽しみに。お昼から一番の種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年 再び水やり

1年生があさがおに水やりをしています。

花壇の花に覆われながら。

あさがおは日陰に入っています、さすがに水はないとダメです。

みんながんばって、ランドセルを背負ったまま、水やりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 元気に登校

今日は朝から気持ちよく晴れました。

子どもたちの顔色も晴れています。

勉強に運動に気持ちよく活動できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 きれいな花

東門のプランターに、きれいな花が並んでいます。

3色です。

いつも登校する子どもたちを出迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 運動場ライン引き

昨日の雨で、運動場のラインがすべて消えました。

今日は、体育担当の先生が朝早くから、ラインを引いてくれています。

今日も運動会の練習が続きます。ありがたいです。

保健の先生も、毎日、健康観察板を外に出してくれています。

みんなの健康をいち早く把握できるように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 陸上記録会練習

4つの種目を回って、カメラをむけました。

みんな本当に真剣に取り組んでいます。

朝のリレー練、全校練習、ロックソーラン練習、紅白リレー練習、そして、最後に陸上記録会練習と続く人もいます。

すこし体が疲れているなと感じる人もいます。

ケガにつながらないように、気をつけながら進めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもありがとうございます

 今朝、たくさんの雨が降っていましたが、午後には雨もあがりました。今日も学校環境支援隊の加藤さんが、樹木の剪定作業を行っていただきました。毎回、見違えるほどにきれいになっていくのがよく分かります。地域の皆様に支えられていることを改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 5年 ポップつくり

5年生の国語の時間です。

自分のお気に入りの本のポップをつくっていました。

ポップとは、本屋さんの本の前に貼ってあるポップ広告のことです。

他の人に、その本のよさを紹介するものです。

自分のお気に入りの部分を簡単に、分かりやすくまとめます。

この後、その本とともに飾られることになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年 自分の思いを伝えに

4年生の国語の授業です。

あるテーマに沿って、自分の思いをノートにまとめます。

それを他のグループのところにいって、発表をします。

何回も発表をするので、だんだんと上手になっていきます。

聞くほうも、そのポイントや評価をノートに書き込んでいます。

まさしく「はなす」「きく」学習となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3年 運動会グッズ

3年生が運動会で踊るダンスで身につける手袋とバンダナをもらいました。

どちらも黄色です。両方に名前を書いています。

手袋は「手に入らなーい!」などと話していましたが、確かに小さい。

しかし、これはのびーーーーる手袋なんです。

本番でも身につけて踊ります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 歌練習

今日は雨なので、体育館で歌練習です。

校歌の練習をしました。

体育館はすごく響きわたります。音楽の先生の指導でとてもいい歌声になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 1年 あさがお観察

1年生が外に出て、みんなであさがおの観察です。

まだまだいっぱい咲いています。

きれいにイラストにかいていました。

この後は、種を取る、リースをつくるにつながっていきます。

いろいろ使い道があるあさがおくんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年 こっちも視写

同じ時間に、3年2組も視写です。

同じ階の4クラス中3クラスが視写です。

静まりかえって授業が進んでいました。

このクラスは、視写が完成すると、先生がチェックしてくれます。

みんなが書いていますので、静かに並んで、見てもらっていました。

立派!りっぱ!リッパ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 2年視力検査
9/29 3年視力検査
PTA社会見学
10/2 記録会準備
4年視力検査
10/3 陸上運動記録会
10/4 陸上記録会予備日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822