わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1年生☆上級学校訪問に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目は10月にある上級学校訪問に向けて、班活動を行いました。班で協力して、一日の行程を考えます。

 当日迷うことがないように、事前にしっかり調べておくことが大切ですね!

黄色ブロック ☆最終練習☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の業後に、本番前最後のブロックパフォーマンスの練習を行いました。

立ち位置や時間の調節、気合の入れ方など、さらに細かいところまで調整をし、本番に向けてあとは気持ちを高めるだけというところまで内容を濃くしました。

学年を越えてブロックで団結する様子はとても微笑ましく、素晴らしいです。いいものを当日も見せてくれることを期待しています。

2年生★今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の授業の様子です。
 1組は技術(写真がなくてすみません)
 2組は家庭科
 3組は道徳
 4組は国語の自習

午前中は体育大会の予行練習で、午後に3時間授業と変則的な日課になりました。疲れた様子も見られましたが、3組の道徳では良い表情をたくさんみることができました。

体育大会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、体育大会予行練習を行いました。

開閉会式の流れ。
競技の招集や進行、入退場。
その競技と各係との連動など。

全校で全体の動きを確認することができました。

9/30の体育大会本番は、
これまでの練習の成果を出し、本気で競い合うことで、
今年の体育大会も成功すること間違いなし!!
と感じられる予行練習になりました。

PTA研修視察の申込み 終了について

画像1 画像1
扶桑北中学校PTAからのお知らせです。

本日、『PTA研修視察』の申込みが、定員に達しました。

たくさんの申込み、ありがとうございました。


以上、扶桑北中学校PTAからのお知らせでした。

ブロックパフォーマンス リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業後に、各ブロックごとで本番通りにパフォーマンスのリハーサルを行いました。

各ブロックとも完成度が高く、そろった踊りが披露されました。本番はさらに踊りに磨きがかかって、見どころ満載のものに仕上がると思います。

ブロックパフォーマンスは昼休憩後すぐの予定です。ご期待ください。

学年練習☆三年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の四時間目は、学年練習でした。

二人三脚の入退場から競技、大縄と、
本番さながらの練習をしていきました。

どのクラスも、前回よりもスピードアップしていて、
いい勝負が繰り広げられました。

明日は、予行練習が行われます。

三年生として、お手本になるような姿を期待しています。


2年生★今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の授業の様子です

1組は少人数での英語
2組は道徳
3組は家庭科で住居について
4組は木工室で技術でいませんでしたが、給食の用意をして教室移動をしていました。

体育大会の練習が続く毎日ですが、落ち着いて学習に取り組めています。
明日は予行練習です。自分の種目、係はばっちりですか。
確認しておきましょう。

ブロック練習☆青ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
ブロック練習もいよいよ大詰め!!

日中はまだまだ暑いですが、
その暑さに負けない練習が繰り広げられています。

まずは、明日のブロック練習リハーサルで、
一つの成果が出るはず☆

もっと大きく、もっと力強く!
飽くなき挑戦がまだまだ続きます!

頑張れ!青ブロック!!

バスケットボール部女子

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(日)、名古屋の中川学校体育センターにおいて、名古屋市内の中学校6校、豊田市の中学校、扶桑北中の8校で練習試合を行いました。結果的には負け越してしまいましたが、選手一人一人が1試合終えるごとに、少しずつレベルアップしているのを感じました。送り迎え等、いろいろな面でご協力いただき、ありがとうございました。

前期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目に、生徒総会がありました。
各学年委員会、専門委員会の生徒が堂々と前期の振り返りを行いました。
全体の質疑応答の場では、2年生を中心に積極的に挙手、発言をする姿が見られました。

良いところは伸ばしていく。改善すべきところ、指摘されたところは徐々に変えていく。
生徒総会は扶桑北中をよりよくしていくための会。だからこそ、各委員会とも、今日出た意見を取り込み、後期はより有意義な生徒会活動にしていきたいですね。

議長並びに各委員長の皆さん、お疲れ様でした!

ブロック練習 ☆黄色ブロック☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の黄色ブロックのパフォーマンス練習は最後の体育館での練習でした。

細かい動きや声の大きさを全体で確認し、班ごとに発表するなど、和気あいあいと練習を進めることができました。

最後の通し練習では、今までで一番大きな声と踊りでとてもいい雰囲気でパフォーマンスをすることができました。
少ない練習時間の中で、ここまで作り上げることができたのは素晴らしいと思います。

明日はリハーサルです。いい演技を見せあうことでブロックごとに刺激し合えるといいですね。

赤ブロック☆最終調整中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は本番と同じ場所で練習できる最後の日でした。

 今日は隊形移動をメインに練習!
 なかなか横がそろわず、何度も練習しました。

 その後、男子と女子がそれぞれ発表会!厳しいアドバイスもありながらも笑顔で楽しく活動しました。

 明日はブロック応援のリハーサルがあります。
 赤ブロックがんばるぞ!!!

9/25 久しぶりの朝会でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間ぶりの朝会でした。

生徒会歌を歌った後、

図書委員会から発表がありました。

劇を交えて分かりやすく、図書館の使い方などについて、

発表してもらいました。


また、全日本少年春季軟式野球大会大口支部予選 優勝 野球部

英語スピーチコンテスト 参加賞

少年の主張愛知県大会 努力賞

の生徒の皆さんの表彰がありました。


久しぶりの朝会でしたが、

集中して話を聞くことができていましたね!


今日の剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午後から校内練習でした。

10月に控えた大会に向けて、
どんなことに気を付けて打っていくのか、自分たちで注意し合いながら、
稽古しました。
新しいメニューも取り入れ、更に実践的になるように力を入れています。

短い時間でも、集中して、力を付けていきたいですね。


中日少年野球ブロック大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 勝ったチームが県大会出場という大事なゲーム。両チームともにピッチャーが安定しており、なかなか出塁できずチャンスをつくれず淡々とゲームは進んでいきました。7回裏2アウトで一打サヨナラのピンチの場面では、ヒット性の当たりをセンターが好捕し、特別延長(ノーアウト満塁でのセットプレイ)となりました。特別延長を2回行い3−3の同点で決着がつかず、その後の規定により、9人の選手による抽選となりました。抽選の結果は4−5で惜しくも敗れました。
 大会規定とはいえ、一番悔しい思いの残る結果となってしまいました。全力で闘ったものの、あの場面でバットに当てていたら、あと一歩速く走れていたら、という後悔もきっと残っていることと思います。今後それを補っていくのは練習しかありません。勝負の世界、負けることは無駄ではありません。負けから学ぶことはたくさんあります。
 本日も応援に駆けつけてくださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。今後もご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
 

軟式野球ブロック大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 中日少年野球ブロック大会が大口町営グランドにて行われました。4市町の代表校によるトーナメント戦の決勝戦です。対戦校は岩倉市代表の岩倉中学校です。

ブロック練習 黄色ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、本番と同じ場所での最後の練習でした。

一通り入場から終わりまで通し練習をし、隊形移動などの最終確認を行いました。先輩の話をしっかりと聞き、指示に従い、とても密度の濃い時間になったと思います。

踊りの出来は、まだ発展途上のところも多いです。あと1週間でさらにいいものになっていくことが楽しみですね。

三年生☆学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に、学年競遊の練習をしました。

最高学年として、恥ずかしくないように、
入退場のときも、大きな声をだして、気持ちを高めていきます!

みんなの気持ちが一つになって、入退場の練習は一回でOKが出ました。
さすが!!!

残った時間は、二人三脚や大縄の練習を、たっぷり。

どのクラスも、最後の体育大会に向けて、
盛り上がっています。

最高の体育大会を、自分たちの手で作り上げましょう♪

ブロック練習☆青ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館での練習でした。

1時間を無駄にしないように、幹部の人が考えて、
レベルアップのために、集中特訓です!!

動きが新しく加わったところが幾つかありましたが、
幹部の人の指示に従い、素早く対応していく姿や、
動きがだんだん大きくなっていく様子に、
いよいよ近づいてきたという感じが伝わってきました。

来週一週間で、さらに磨きをかけていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453