最新更新日:2024/06/16
本日:count up17
昨日:482
総数:1818152
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

三年生☆学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に、学年競遊の練習をしました。

最高学年として、恥ずかしくないように、
入退場のときも、大きな声をだして、気持ちを高めていきます!

みんなの気持ちが一つになって、入退場の練習は一回でOKが出ました。
さすが!!!

残った時間は、二人三脚や大縄の練習を、たっぷり。

どのクラスも、最後の体育大会に向けて、
盛り上がっています。

最高の体育大会を、自分たちの手で作り上げましょう♪

ブロック練習☆青ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館での練習でした。

1時間を無駄にしないように、幹部の人が考えて、
レベルアップのために、集中特訓です!!

動きが新しく加わったところが幾つかありましたが、
幹部の人の指示に従い、素早く対応していく姿や、
動きがだんだん大きくなっていく様子に、
いよいよ近づいてきたという感じが伝わってきました。

来週一週間で、さらに磨きをかけていきましょう。

3年生★体育大会ムード一色ですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
ちゃんと授業もがんばっています!

理科では、『化学変化とイオン』の学習に入りました。


いろいろな水溶液に電気が流れるのか調べる実験を行いました。


班で協力して、楽しく実験できましたね!!

2年生★理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の理科の授業の様子です。
今日は調理室で授業を行い、手羽先を用いて、骨と筋肉のしくみについて学習していました。実際に、見てみると分かりやすかったですね。

最後は、フライパンで炒めて食べました。

赤ブロック☆隊形移動バージョンアップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤ブロックは体育館で練習でした。

 昨日練習した、応援の隊形の確認とさらに横の移動もバージョンアップしました。残りの練習もあと少しです。

 赤ブロック全員でがんばりましょう!!

パフォーマンス練習 黄色ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習を重ねるたびにパフォーマンスの出来が良くなってきています。

特にダンスのキレや笑顔、声などがレベルアップし、ブロックの団結力が強まったように感じます。
3年生のブロック長をはじめとする幹部たちが良く動き、1・2年生たちを引っ張っていってくれています。素晴らしい縦の繋がりですね。

明日は本番と同じ場所での最後の練習です。さらに、パフォーマンスのレベルを上げていいものを作っていきましょう!

2年生★学年種目「台風の目」練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に,体育大会の学年種目「台風の目」の練習を行いました。初めての練習でしたが、最後に1戦。今日の1位は3組。

これからの作戦で順位が変わるかどうか、楽しみですね。

赤ブロック★さらなるパワーアップを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は本番と同じ運動場の真ん中で練習です。

1年生から3年生までダンスと動きはバッチリ!

体育大会までの時間も考えて、隊形移動を変更!

本番に向けて、全員でいいものを作り上げていきましょう。


3年生★学年競遊練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に体育大会の学年競遊の練習をしました。

2人3脚から5人6脚をバトンでつなぎます。

初めての練習で、歩幅やタイミングが合わず、倒れたりするチームもちらほら見られましたが、みんな笑顔で楽しく練習をしました。

赤ブロック☆応援練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初は各教室に分かれて、まだ練習していない踊りをマスター!

 まだ全体で合わせるのは2回目ですが、とてもいい感じ!!

 幹部や3年生の人が中心となって頑張っています☆

 明日も運動場になるので、本番を意識して練習しましょう。

ブロック練習☆青ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の青ブロックは、体育館での練習です。
前回の運動場での練習を受けて、踊りを完璧に仕上げるために
学年に分かれて特訓しました♪

体育館は、みんなの熱気でムンムンでしたね。
踊りもかけ声も、とてもレベルアップしてきました。

みんなで協力して、楽しんで、
更にすてきなパフォーマンスに仕上げていきましょう。

中日少年野球ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日18(日)に、大口町営グランドにて、各支部を勝ち抜いた4校がトーナメントで闘う中日少年野球ブロック大会が行われました。対戦相手は、江南市の代表校となった布袋中学校でした。
 1回に先取点を奪われましたが、早い段階で逆転に成功し、優位に試合を進めることができました。
 守っては、力のあるストレートと切れのあるカーブで、相手の打線を封じた投手のピッチングが光りました。打っては、ラッキーなヒットと内外野の間や頭上を抜く会心の当たりが出て、5対1で勝たせていただきました。
 次回戦は23(土)、大口町営グランド、対戦校は岩倉中学校です。この試合に勝てば、県大会出場が決まります。応援よろしくお願いします。

9/18 宮田中学校との合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は宮田中学校にお邪魔して、合同で練習をさせていただきました。

宮田中学校のみなさんはとても明るく元気に練習に挑んでいて、苦しい練習も気持ちで乗り切ろうとする強さが見られました。
扶桑北中のみんなもそれについていこうと必死になっている姿は素晴らしかったです。

水温が低くなるにつれて泳げる回数が少なくなるので、今回のように密度の濃い練習はとても参考になりました。

宮田中学校の皆さんありがとうございました。

9/16 犬山中学校との合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、本校プールにて犬山中学校との合同練習を行いました。

雨の中でしたが、2時間程度みっちりとスイムトレーニングを行いました。過酷な環境の中で踏ん張る姿は素晴らしく、合同練習だからこその雰囲気でしたね。
レベルが高い学校との練習はやはり学ぶことが多いです。犬山中学校の人たちに教わったことを今後に生かしていきましょう。

合同練習後の体育館トレーニングも、苦しい練習に耐えぬきましたね。強い気持ちが備わりつつあります。冬に向かってチームで頑張っていきましょう。

今日の剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、布袋中学校さんにお邪魔させて頂きました。

熊野中学校さんと三校で試合を中心とした練習をし、
試合運びなど、勉強になることがたくさんありました。

秋の大会に向けて、良い刺激を受けることができました。
頑張って行きましょう!!

保護者の皆さまには、雨の中、早朝より送り出しお迎えなどしていただき、ありがとうございました。
今後も応援よろしくお願いいたします。




第2回「父母の会」草刈り作業について

画像1 画像1
 本日8時30分から予定しておりました「父母の会」を中心とした保護者の皆様による草刈り作業は、この後予想される降雨のため中止とさせていただきます。この草刈りに参加予定を立てていただいたことで、時間をとってくださり、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。なお、予備日の計画はございません。

赤ブロック☆ブロック応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤ブロックは体育館で練習を行いました。

 初めての全体練習で、幹部の人たちも最初は不安でしたが、
 全員がしっかりと練習に取り組み、
 みんな見違えるくらい上手になりました。

 来週は外での練習になるので、今日覚えたダンスは
 忘れないように家で練習してみよう!

1年生☆ブロック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日昼から、体育大会の全校練習・ブロック練習を、連続して行いました。何にしても、1年生にとっては初めてのことばかりで、疲れたと思います。連休があるので、うまく体を休められるとよいですね。

9月の学年掲示板です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みから準備してきた期末テストも終わり、今日から本格的に体育大会に向けての練習が始まりました。

9月の学年掲示板には、その体育大会に向けての一人一人の抱負が載せられています。
「個人種目を」「応援を」「ブロックパフォーマンスを」精一杯頑張る、「学級のために」「みんなのために」努力をするなど、どれもたいへんすばらしい抱負が書かれています。
その抱負は、学年があがるにつれて「応援」の比率が高くなっていました。

私にとって、初めての北中の体育大会です。
みなさんのどのような姿が見られるのか、今から楽しみで仕方ありません。
「横のつながり」と「縦のつながり」を十分に発揮した体育大会を期待しています。

2年生★みんなでジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
前期期末テストが終わり,今日の昼放課から体育大会にむけて「みんなでジャンプ」の練習が始まりました。

2年生の歴代の記録は45回です。

声をだして
呼吸を揃えて
心を一つに

集中して練習するのみ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453