最新更新日:2024/06/15
本日:count up12
昨日:107
総数:799792
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

昔の話を聞く会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校の近所に昔から住んでいる方をゲストティーチャーとしてお迎えし、お話を聞きました。
 学校の校舎やプールなどの現在と昔の違いや、当時の子どもたちの遊びや生活の様子、給食や授業などについて、お話ししていただきました。
「昔は1学年1クラス、全校児童180人ぐらいで、先生も8人ぐらいしかいなかった」「1週間に1度は必ずクジラが給食に出た」「お正月も、学校に来た」「イナゴ獲りの時間があり、獲ったイナゴはは給食で食べた」など、とても興味深いお話を聞くことができました!ありがとうございました。

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
ロールパン
ぎゅうにゅう
だいずナゲット(2コ)
カリカリベーコンともりぐちだいこんのサラダ
やさいのポタージュ

 今日は、北部中学校の応募献立です。江南市の隣、扶桑町の特産物である旬の守口大根を使用した献立でポン酢を使い、さっぱりとした味付けになっています。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

なわとび集会に向けて(1月15日)

 1月25日に行われるなわとび集会に向けて、業前の時間におおなわ跳びの練習をしましたクラスごとに練習をしたり、1年生と6年生などの縦割りで練習したりしました。少しでも多く飛べるように、本番までしっかりと練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の予定(1月15日)

画像1 画像1
1月15日(月) 3年昔の話を聞く会
         身体計測(3年)
1月16日(火) リサイクル活動 クラブ
         身体計測(2年)
1月17日(水) リサイクル活動
         身体計測(1年)
1月18日(木) 避難訓練
1月19日(金) 3年「棒の手」学習
         5年介助犬学習
1月20日(土) 器楽クラブ交流会(江南市民文化会館)

新米校務主任の布北小見て歩き55 (1月12日)英語の授業編

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。英語が苦手な(前も話したよね?)新米校務主任です。そんな新米校務主任が、再びグレッグ先生の授業へ。

 1−1では、3回目のグレッグ先生による英語の授業が行われていました。以前覚えた英語の自己紹介にもう一度チャレンジした後、今日は、くだものの名前を英語で覚えました。歌のリズムに合わせて楽しく覚えることができました。その後は、くだものの名前を言って席を移動する、本物の(笑)フルーツバスケットで楽しく活動しました。これからも英語を楽しく使っていけるといいですね。

1−1のみなさん、今日のあいことばは、「ウオータ〜 メロ〜ン パンパン」ですよ! 

2分の1成人式に向けて(1月12日)

 4年生が2分の1成人式に向けて自画像の作成をしました。体育館に等身大の紙を用意し、それぞれのポーズで描き進めていました。どんな作品ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月12日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがやき
きりぼしだいこんのいために
ふゆやさいじる
ココアぎゅうにゅうのもと

 生姜焼きに使う豚肉には疲労回復効果があり、生姜には胃の調子を整え、体を芯から温めてくれる効果があります。冬の寒い時期にぴったりな献立です。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

グレッグ先生の英語の授業(1月12日)

 今年初めてのグレッグ先生の英語の授業です。ちょうど、1週間の曜日についての学習をしていました。その後、7つの班を作って自分の班の曜日を決め、歌を歌いました。グレッグ先生の授業は、いつも元気で楽しいです。
画像1 画像1

授業の様子(1月12日)

 今日の授業の様子です。3年生は学級活動の時間にクラス会議を開いています。なわとび集会に向けての学級のきまりをつくっていました。5年生は、国語の授業を、2年生は音楽と図工の版画の学習をしていました。
 寒くなり、インフルエンザの流行も心配されますので、手洗いうがいをしっかりとして健康管理をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新米校務主任の布北小見て歩き54 (1月11日)そうだ!図書館へ行こう編

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のフリータイムは、霜がとけて運動場がぐちゃぐちゃになってしまったので、外で遊べませんでした。そこで、図書館へ行ってみると、低学年の子が童話と絵本の部屋で、思い思いの本を読んで過ごしていました。そんな読書に励む瞬間をパシャリ!みんなお気に入りの本は見つかりましたか?

 さて、ここからは新米校務主任おすすめの本の紹介です。まず、低学年の子には「しあわせのドクターイエロー」。電車好きの子におすすめです。高学年の子には「フリーズドライのひみつ」。新米校務主任みたいな食べることが好きな人におすすめです。えっ、私どっちも興味ないんだけど、って思ったあなた。すみません、ボクの好みに偏りがあるので・・・(笑)

 ps 図書委員のみなさん。フリータイム、昼放課の活動ありがとう!

生き方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期のあきつタイムは、「生き方を考えよう」をテーマに学習を進めます。その学習の導入として、岐阜県の元教頭先生で、ご退職後は日本語教師としてご活躍されている西岡先生をお迎えしてお話を聞きました。先生は、今月の16日から2年間、JICAのシニアボランティアとしてペルーに派遣されるそうです。若い頃にベネズエラの日本人学科校で勤務されたことやボランティアとして日本語を教えた方との関わりを通して自分の夢を見つけ、その後の努力によって今回の派遣にいたったと語ってくださいました。また、趣味のケーナやしのぶえの演奏も聴かせていただきました。子どもたちは、「いろいろなことに挑戦して世界を広げていってほしい。」という先生の思いをしっかり受け止めることができました。

今日の給食(1月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あいちののりいりあつやきたまご
こうはくなます
しらたまぞうに

 今日は、鏡開きです。鏡開きとは、お正月に年神様にお供えをしていた鏡餅を下げ、食べることを言います。鏡餅は切らずに、割って食べるのが日本の風習です。

ふれあい遊びその1(1月11日)

 業前の時間に通学班ごとに遊ぶ「ふれあい遊び」を行いました。それぞれの班で、ドッジボールや大縄飛び、一輪車、グランドゴルフ、ジャングルジムなどで楽しみました。
 
 高学年が低学年の児童に優しく教えている場面も多くあり、とっても気持ちの良い一日の始まりでした。

 寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に運動や勉強をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい遊びその2(1月11日)

 ふれあい遊びその2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新米校務主任の布北小見て歩き53 (1月10日)2018年初給食編

画像1 画像1
 こんばんは。今日から給食が始まり、わくわくして学校へ来た新米校務主任です。
2018年初めての給食は、お正月っぽいメニューでした。1年生の教室では、みんな楽しそうに食べていました。6年生の教室へ行ってみると、うん?以外と静かだなあ、と感じた新米校務主任。さては、食べることに集中しているのか!?ばっちりおかわりしている子もいました。まるで新米校務主任(笑)

 明日は、1月11日、鏡開き。鏡開きメニューです。明日も給食を楽しみに学校へ来ましょう。(他のことも楽しみにしようね。)

今日の給食(1月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あげぶりのすずしろあん
あおなとにんじんのごまあえ
すずなのしる

 今日から3学期の給食が始まります。ぶりは出世魚のため、立身出世を願いお正月に食べます。冬の寒ぶりは、身が引き締まり格別に美味しいと言われています。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

授業の様子(1月10日)

 今日から通常の授業がはじまりました。算数や国語、音楽の学習を各クラスでしていました。
 今年も子どもたちの頑張っている様子をお伝えしますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(1月10日)

 今日は、布袋中学校の生徒の皆さんやPTAの保護者の皆さんに参加していただき「あいさつ運動」をしました。
 とても寒い朝でしたが、元気なあいさつがかわされさわやかな気持ちになりました。参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米校務主任の布北小見て歩き52 (1月9日)2018年スタート編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、明けましておめでとうございます。お正月は、もちまつり&肉まつりだった新米校務主任です。

 今日は2018年最初の登校。ということで全クラスを回ってみました。新年の抱負を担任の先生が語っているクラス、宿題を見せ合っているクラスなどさまざまでした。6年生のクラスへ行くと、黒板いっぱいに、みんなの新年のメッセージがかいてあったり、卒業まで「50日」というカウントダウンの数字が目に飛び込んできたり・・・、いよいよ卒業の年になったんだなという実感がわいてきました。

 明日から、それぞれの学年のまとめのつもりでがんばっていきましょう。

 

3学期始業式(1月9日)

 今日は、3学期の始業式でした。今年は戌年で5年生と6年生の児童が該当します。プレゼンで、戌年についての話の後、今年行われる、2月の冬季オリンピックと6〜7月のサッカーワールドカップについて説明をしました。
 最後に、3学期は「今年1年のまとめをすること。目標をしっかりともって生活すること。健康に気をつけて元気に過ごすこと。」を考えて生活することが大切という内容のお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 クラブ リサイクル活動
1/17 リサイクル活動
1/20 器楽クラブ交流会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708