最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:834
総数:896909
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月27日 6年生 奉仕活動

6年生が卒業前に学校に恩返しをする奉仕活動を行いました。トイレや側溝など普段なかなかできない汚れのたまっているところの掃除や、各教室で使用するカバー作りに取り組みました。卒業まで残りわずか、学校のためにできることを一つでも多くできるといいと思います。
画像1 画像1

2月27日 3年 むかしの道具調べ

3年生が社会科で習っている「むかしの道具調べ」です。

写真だけなく、名前や使い方も書いてあります。

なかには、動画が流れるものもあります。よくわかります。

みんなPC室が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 4年 アーチ練習

4年生の代表の人が、体育館でアーチの練習です。

6年生を送る会、卒業式、入学式と続く行事で活躍してもらいます。

今日は特別に、昨年経験した5年生が応援にかけつけてくれました。

ペアになって、いろいろ教えてもらいました。よくわかりました。

これからは4年生も、東小学校の代表としてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年 校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は6の2組のみなさんが、校長先生といっしょに給食を食べました。

自分の名前の名札を立てて、校長先生にアピールです。

6年間の思い出とか、中学校でがんばることを聞いてもらいました。

いい思い出になりました。
画像2 画像2

2月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん かぼちゃのひき肉サンドフライ 牛乳

ゴロゴロカレーおでん 守口大根のサワー漬け

でした。

ゴロゴロカレーおでんは応募献立優秀作品です。初めてですが、おいしかったですね。

扶桑町ならではというメニューでした。

2月27日 1年 カルタ

1年生がカルタ取りです。

なんのカルタかというと、生活委員会で作成して各クラスに配ってくれたものです。

題して「ソーシャルスキルカルタ」

日頃みんなで気をつけていかなければならないことが、言葉になっています。

1年生のカルタ取りも、ただ取るだけでなく、言葉に出してから取るというルールでした。

生活委員のみなさんが作ってくれたカルタです。みんな楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 5年 習字

5年生の習字の時間です。

「考える子」という文字を書いています。

なんと前の黒板付近では、画像で「考える子」を書く場面が映し出されいます。

時代はかわりました。

みんな集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3年 習字

3年生の習字の時間です。

「光」という文字を書いています。

今年初めて習った毛筆ですが、ずいぶん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 4年 版画

4年生が自画像の版画作りです。

順番に並んで、インクを付けて、版画を刷っています。

その後、修正部分を彫り直して、また、刷り直しです。

自分の顔が作品になります。なかなかいい作品ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 2年 直方体作り

2年生が、年度とストローで立体を作っています。

直方体です。3つの長さの違うストローをうまく組み合わせて、直方体にします。

2人で協力してつくっています。

完成したグループは晴れやかな顔つきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年 卒業式練習

6年生がついに卒業式の練習に入りました。

席の座り方から、礼の仕方まで、先生の手本を見ながらの練習です。

でも、礼ではタイミング、体の角度などばらばらです。

これからしっかりと練習をしていきたいと思います。

自分のたちの卒業式を引き締めるためにも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 桑の実さん

先日、劇を見せてもらった桑の実さん、今日も読み聞かせをしていただきました。

いつも元気に子どもたちに接してくれます。本当にありがとうございます。

読み聞かせも、あと3月に2回となりました。

感謝の気持ちを込めて、聞きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 ひな壇設置

子どもたちの下校後、先生たちで体育館のひな壇を設置しました。

6年生を送る会、卒業式に向けて、みんなで作業しました。

まずは、ひな壇を組み立てることから始まりました。

あとパイプ椅子を出したり、グリーンじゅうたんを出したりしました。

そろそろ卒業モードに入ってきます。

みんなで気持ちよく6年生を送り出してあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日の給食

画像1 画像1
ごはん 餃子 牛乳

麻婆豆腐 バンバンジーサラダ

2月26日 1年 交流会

1年生が、6年生と交流会です。

1年間お世話になった6年生と楽しく遊んでいます。

写真は、じゃんけん列車をしているところです。

背の高い6年生の肩まで手が届かない1年生もいますね。

それだけ大きいお兄さん・お姉さんにお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 3年 国語辞典

3年生が国語辞典を使って、言葉調べです。

先生といっしょに、使い方を習っていました。

みんな細かい文字を見て、一生懸命調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 4年 英語の授業

4年生の英語の授業です。

今日は大きい数字の学習です。

覚えた後は、UNOのようなカードゲームで遊んでいます。というより学習しています。

知らないうちに、子どもたちはどんどん英語を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 2年 まどをあけて

2年生の図工「まどをあけて」の仕上げです。

まどをあけると、何かが出てきます、見えます。

何がでてくるか楽しみです。みんな楽しく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 入場練習

6年生を送る会の入場練習です。

5年生が6年生役となり、1年生を引き連れて練習しました。

本校はひとつの行事にしっかりと練習をして取り組みます。

きっと本番もよい会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 登校の様子

寒さがすこしわやらぎ、子どもたちも登校しやすくなっているようです。

実際、朝のあいさつも大きくなっていました。(寒い間は、声も凍えていましたら)

今日は、午後から14度ぐらいまで上がる予報です。過ごしやすくなってきます。

しかし、少しずつ花粉の飛散が感じられるようになります。

本当に、花粉症いやですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 6年生を送る会
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822