最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:969
総数:896084
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月24日 冷えています

画像1 画像1
今日は風が強く、寒さを感じます。

気温は、2度。

旗も風ですごくはためいています。

今日1日、無事にすごせるといいです。


画像2 画像2

1月23日 風船アート

画像1 画像1
大学生2名が作成した風船アートを、大学の先生が見にみえました。

4階の教室からながめてみえます。少人数教室からが絶好ポイントです。

各学年、それぞれ鑑賞する予定です。
画像2 画像2

1月23日 桑の実さん準備

画像1 画像1
桑の実さんが、劇の準備を図工室で行っています。

カーテンを少し開けてのぞいてみました。

なにやらいろいろ作ってみえます。本番で登場するものばかりです。

いよいよ楽しみになってきました。
画像2 画像2

1月23日 クラブ紹介

3年生の廊下に、クラブ紹介が展示されています。

明日のクラブの時間に、クラブ紹介があるので、それに合わせての掲示です。

各クラブのクラブさんが作成してくれました。

3年生も興味深く見ています。

さあ、4年生になったら、どのくらぶにしようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 4年 版画

4年生が版画の下書きをしています。

自分の顔を版画にします。そのため、自分の顔の写真を撮ってもらっています。

その写真を参考にして、下書きです。よく似ています。

いい作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 6年 ソフトバレー

6年生がソフトバレーボールの試合中です。

ワンバウンドさせてもいいよ、手でいったんもってなげてもいいよ

など、いろいろルールを工夫しています。

そのため、ラリーが続くこともあります。

白熱した試合に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 風船アート

根小屋造形大学の学生2人の作品がプールに完成しました。

大・中・小のそれぞれのプールに。

本当にたくさんの風船を使ったアートです。

計画から準備で、ずいぶん本校のプールにやってきました。

プールのペンキはがしまでやってくれました。

子どもたちは、3・4階の教室からのぞいて、鑑賞することになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 桑の実さん

今日も火曜日恒例、桑の実さんの読み聞かせです。

ここのところ、2月の桑の実の劇に向けて、大道具・小道具の作成中ですが、その中でも、子どもたちの読み聞かせはしっかりやってくれています。。

準備は、家庭科室の準備室を拠点にしてやってみえます。

衣装も、ミシンで縫ってつくることもあるんですよ。

本番は、2月20日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 風船いっぱい

大学生の2人が風船をいっぱい使って作業しています。

午後から雨予想。いまにも降ってきそうです。

なにができるのでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1

1月22日の給食

画像1 画像1
ビビンバ えびしゅうまい 牛乳 

はるさめスープ みかん

1月22日 6年 扶桑町子育て支援センターの見学

 社会科の授業では政治について学習しています。政治と人々の関わりということで、扶桑町の「子育て支援」について知るために、高雄保育園内にある「子育て支援センター」へ見学に行きました。
 職員の方に話を聞くだけでなく、来ていたお母さんたちにもたくさんインタビューしました。事前の学習で質問内容も考えてから行きましたが、実際に行くと、どんどん疑問がわいてきて、あっという間の時間でした。
 そして、来ていたかわいい子ども達に癒されて帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 4年 2分の1成人式

4年生が、体育館で、2分の1成人式の練習です。

まだ、台本をもった状態です。

こてからどんどん精度を高めていきます。

しかし、感動的な言葉がどんどんでています。

本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 2年 長さ

2年生が長さの学習です。

1mよりも長い長さです。そのため、1m定規を使って、いろいろ測って調べています。

わたしの身長も測ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 プールで展示準備

明日から、プールで、名古屋造形大学の学生さんの造形展示があります。

いままでも準備を重ねてきましたが、今日、本格的に準備をしています。

なにやら風船をたくさん使って。

本当に寒いです。雨が降りそうです。

スキーウエアのようなようなものを着込んでがんばっています。

明日からの展示が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 1年 凧づくり

1年生の凧作りも完成間近です。

今日は、糸を通していました。

今度は、運動場での活動になります。さあ、はたしてうまく飛ぶのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 体育館工事

体育館の階段工が終了しました。

きれいになりました。

今日からきもちよく使えます。もちろん、子ども広場も元通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 子どもは風の子

子どもは風の子とよく言われますが、本当に寒くても運動場でよく遊んでいます。

今日は午後から雨か雪になり、明日からも天候がよくありません。

遊ぶならいまです。しっかり遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 工事最終

体育館の階段工事が最終日を迎えています。

土曜日も業者の方は働いてくれています。

月曜日からは通常通りに通行可能になります。

きれいになった階段は気持ちいいでしょうね。
画像1 画像1

1月20日 資源回収

今年度3回目の資源回収がありました。

寒い中、PTA役員のみなさんが活躍していただいて、たくさんの資源を回収することができました。

学校では、のびっ子発表会、卒業式の時に使用するひな壇を購入している最中です。

子どもたちのために、たくさん集まるといいです。

地区の皆さん、PTA役員の皆さん、本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年 カルシウムの話

1年生が、栄養教諭の先生に来ていただいて、カルシウムの話を聞きました。

牛乳に入っているカルシウムが、体の骨をつくる大切なものであることを知りました。

ジュースに入っているカルシウムは、「5カルちゃん」とすると、

牛乳に入っているカルシウムは、「200カルちゃん」だそうです。じっさいに、長〜い帯を広げて、その多さを実感しました。

1日に取るべきカルシウムは600カルちゃんほど。しっかりカルシウムを取ってほしいとのまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 通学班集会・通学路点検
3/16 大掃除・式場準備
3/19 予行 修了式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822