最新更新日:2024/06/25
本日:count up157
昨日:202
総数:694523
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

手をつなごう

6年生は、1年生の手助けをする場面がたくさんあります。

毎日登下校で手をつなぐのも、その1つです。

5年前、自分たちも手をつないでもらいました。

こうして思いやりをつないでいるんだなぁと感じる姿です。

1年生の子どもたちが慣れるまで、よろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2

あなたは何が、好きですか??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組は、始業式の後、学級開きでちょっとしたゲームを楽しみました。

その名も、「〜は好きですか?ゲーム」!

ペアでじゃんけんをして、勝った人が、負けた人に質問をしまくります。

「ねこは好きですか?」
「ステーキは好きですか?」

質問された子は、「はい」か「いいえ」だけで答えます。

10個「はい」を聞き出せたら、ペアで「いえーい!」ハイタッチ。


緊張気味だった子どもたちも、だんだんと笑顔が増えていきました。


「ひとりひとり、好きなものがちがうんだなって思いました」
「質問していると、楽しくなってきました」

ふりかえりを発表してもらうと、クラスづくりで大切な視点が出てきました。

お互いの気持ちや考え方を尊重しながら、いっしょにすごしていきましょう。

カラフルな最高学年になろう!(6年生)

6年生がスタートしました。

56名+2名の58人の1年が始まります。

始業式の後、担任が自己紹介をしました。

『6年生として、下級生の憧れになろう。スーパーマンになるんじゃなくて、一人一人が得意なことや良さを生かして、プロフェッショナルになろう。それぞれの色を出して、カラフルな最高学年になろう!』

そんな学年のめあてを伝えました。

ちょっと緊張気味な子どもたちでしたが、焦ることはありません。

新しい環境にゆっくり慣れながら、活躍していきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生に元気なあいさつをする通学班が増えています。

あいさつは、社会へのパスポートです。

元気な声、にっこり笑顔、相手の名前。

3点セットで伝える子もいておどろきました。

校長先生も、思わず笑顔がこぼれます。

4/10 子どもたちが戻ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の朝、春の日差しを浴びながら校庭に走り出す4年生。

春休みは静かだった校庭に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。

心機一転、出会いの4月。

新しい1年の幕開けです。

学級の始まり

 始業式の後、それぞれの学級では担任との出会いの時間となりました。「どんな先生なの?」「どんな学級にしたいの?」「ロッカーの使い方は?」・・・。学年に応じた説明やお話を、緊張気味で聴いていたみんな。学級開きはどうでしたか。お家でも、その様子をお話してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 いっぱいの「やさしさ」「かんがえ」「がんばり」を

 いよいよ1年のスタート「始業式」でした。校長先生からは、いっぱいの「やさしさ」がある南小、いっぱいの「かんがえ」を交流できる南小、いっぱいの「がんばり」で成長していける南小を目指そうというお話がありました。
 始業式では、担任の発表もありました。全員から温かい拍手が自然と起こっていました。「よろしくお願いします」と担任と児童があいさつを交わし、新たな1年間が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生へ伝える「わくわく小学校生活」ー5−

 新入生を迎える会で、6年生は「やろ舞大祭」で踊った「よっちょれ」を披露してくれました。6年生は、会を運営してくれたり、会場を準備してくれたりしてくれました。南小学校のリーダーとして輝く姿を見せてくれました。
画像1 画像1

1年生へ伝える「わくわく小学校生活」ー4ー

 新入生を迎える会で、5年生は竹馬や一輪車の紹介をしました。体育科の授業や休み時間では、たくさん体を動かし楽しい時間を過ごせます。
画像1 画像1

1年生へ伝える「わくわく小学校生活」ー3ー

 新入生を迎える会で、4年生は、リコーダーで「エーデルワイス」の演奏をしました。きれいなリコーダーの音色を奏でてしまいた。
画像1 画像1

1年生へ伝える「わくわく小学校生活」ー2ー

 新入生を迎える会で、3年生は、算数科で学習するかけざんの「九九」をリズミカルに紹介していました。
画像1 画像1

1年生へ伝える「わくわく小学校生活」

 新入生を迎える会を、入学式の後に行いました。どんな学校生活が始まるのか、1年生のみんなは「どきどき、わくわく」していると思います。各学年が短い時間でしたが、学校生活が分かるように出し物を行いました。
 2年生は、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」「こいぬのマーチ」を演奏しました。
画像1 画像1

にゅうがく おめでとう

 入学式では、全校児童が集まりみんなでお祝いをしました。
 こうちょうせんせいのおはなしを1ねんせいのみなさんは、おぼえていますか。
 「きく」「なかよく」「じぶんで」この3つのおはなしをわすれずに、げつようびからげんきにとうこうしてくださいね。
画像1 画像1

新しい出会い

 入学式の前に、着任式がありました。今年度は7名の着任者がおり、「どんなお話をされるのかな」と正対して聴く姿が立派でした。新しい出会いの瞬間を心に刻んだ時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/6 みんな笑顔であいさつ

 春休みも終わり、久しぶりの登校となりました。大口町のあいさつ運動の日でもあり、地域の方やボランティアの方とあいさつを交わす表情は、わくわくした気持ちが表れている「笑顔」でいっぱいでした。今年度も、地域の方やボランティアの方にも支えていただいて、元気に登下校できる1年間にしていきたいです。
画像1 画像1

明日は入学式!その3

教室の飾りつけは女の子たちの出番です!
どんな風に仕上がったかは、明日のお楽しみですね♪

体育館の赤じゅうたんや廊下、階段もきれいにそうじしました。

入学式は、小学校生活の最初の一歩となる大切な日です。

新6年生は1年生とペア学年となり、様々な行事で協力する予定です。

素敵な出会いに期待を込めながら、無事に前日準備を終えました。

6年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は入学式!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
置き傘や配布物などの確認では、男女で協力して仕事に取り組みました。

入学式ではたくさんの書類が配布されます。

少しでも分かりやすくなるように、配布物をまとめる作業に集中して取り組みました。

受付で配られるリボンも、新6年生が1つずつ手作業で用意しました。

リボンをつけて、入学式に参加する1年生の笑顔を思い浮かべながらがんばりました。

4/5 明日は入学式!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は入学式です。
新6年生の子どもたちは、1日早く登校して、前日準備を行いました。

最高学年として、「下級生の先頭に立つ!」という責任感を感じます。

前日準備は、いろいろな担当に分かれて行いました。

その様子を紹介します。

1年生や保護者の方々が通る南門、西門を男の子たちがそうじしました。
草を抜いたり、ブラシで汚れを落としたりしました。

受付準備も男の子が活躍!

4/1 新たなスタート

いよいよ4月となり,新年度がスタートします。

今年は,4月1日が日曜日のため,校舎や校庭に人影はありませんが、堀尾跡公園では、金助桜まつりが開催され、多くの人で賑わっていました。神社では、地元の子どもたちによる「巫女舞」が優雅に行われていました。

地域の皆様,保護者の皆様 本年度もよろしくお願いします。

なお、前年度までの記事は、ホームページ左側の「過去の記事」よりご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
4/14 第1回PTA役員委員会
4/16 朝会(任命式) 視力(6年)
4/17 全国学力・学習状況調査(6年) クラブ 視力(5年)
4/18 視力(4年)
4/19 歯科検診
4/20 1年心電図 視力(3年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560