最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:105
総数:691588
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

図工 わたしの大切な風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中のお気に入りの場所を決め、各自でスケッチに行きました。
手前に見えるものは大きく、奥に見えるものを小さくということを意識しながら描いていきます。どんな絵を完成させるのか楽しみです。

また来週

今日は1,2年生下校です。一週間たくさん勉強しました。また、来週元気な姿を見せてくださいね。待ってます。さようなら!
画像1 画像1

1年生、2年生の保護者のみなさまへ

画像1 画像1
1年生の保護者を対象に「メロディオン」の注文受付を
2年生の保護者を対象に「30cm竹尺」の販売を

23日(月)授業参観当日の
 12:30〜13:30、ふれあい階段付近にて行います。

よろしかったら、ご利用ください。

4/20 授業参観 お待ちしています

画像1 画像1
4月23日(月)は授業参観日です。
ご多用中とは存じますが、ぜひともご参加ください。

授業参観 5限授業  13:20〜14:05
      PTA総会  14:15〜
     懇談会   総会終了後〜16:10

※ できる限り徒歩または自転車でお越しください。自転車は、駐車場の駐輪スペースか校舎北側をご利用ください。なお、お車でご来校の際には、ヨシヅヤさんのご厚意でNO.2駐車場(郵便局の前あたり)をお借りしています。スーパーバリューB家具店前の西駐車場は、絶対にとめないでください。

詳細な案内は以下をクリック↓していただいてもご覧いただけます。
授業参観公開授業一覧表

元気いっぱい なかよしタイム

 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1年生)

わずか10日間ほどですが、随分と1年生らしくなってきました。
「書く姿」「読む姿」もきらきら輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(2年生)

2クラスとも図工の時間でした。

1組は「ひみつのたまご」が完成したようです。どんなひみつがあるのか眺めているとそれぞれの想いが感じられ、楽しむことができました。

2組は「じぶんのかお」を上手にかいていました。髪の毛の色や瞳の色を工夫したりしながら、すばらしい作品に仕上っていました。

月曜日の授業参観を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(3年生)

1組は図工の時間です。絵の具を使って創作していました。一人一人が芸術家のようです。どんな作品に仕上るのか、今から楽しみです。

2組はかけ算の勉強をしていました。□にあてはまる数の見つけ方を考えているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(4年生)

1組は外に出て、春見つけをしていました。とってもよい天気で気持ちのよく学習ができました。

2組は分度器を使って学習していました。「135度をノートにかく」という問題に挑戦しているところでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(5年生)

1組は学級活動で、放課の時間に課題となっていたことについて話し合っていました。望ましい学校生活が送れるように、みんなでよりよい学級をつくっていきます。

2組は漢字のテストが返却されていました。返却されてすぐにもう一度、漢字の練習に黙々と取り組んでいる姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(6年生)

1枚目は合同で体育の授業を行っているようすです。
 5月の体力テストに向けて、50m走の計測をしていました。

2枚目は2組の算数の授業を行っているようすです。
 ノートのまとめ方、算数日記の書き方について教えていただきました。

3枚目はさくら図書館のオリエンテーションを受けているようすです。
 いよいよ来週から図書館も開館します。めざせ推薦図書の完読!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちで授業をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一斉下校です。
15時過ぎに子どもたちが下校しました。

その後、先生たちが集まって、授業づくりのアイデアを話し合いました。

授業形式で、日頃の授業の取り組みや工夫を交流する姿は、まるで教室の子どもたちのようでした。

今日学んだ「お互いの考えを『比べる』場面」を、授業でたくさん生み出す工夫、明日からの授業に生かしていきたいと思います。

4/19 大きく口を開けて

 4月になり、様々な検診が始まりました。今回は、全校児童の歯科検診でした。少し緊張気味に、大きく口を開けて診てもらっていました。虫歯にならないように、食後の歯磨きを忘れずにしなくてはいけませんね。
画像1 画像1

同じ色を見つけながら(4年生)

自分の顔写真をよく見ながら、どこの部分の色と似ているかな? もう少し濃いか? 薄いかな? 自分が作った色と比べながら自画像を描いていました。

来週の授業参観のときには、瓜二つの作品がたくさん見られそうです。
画像1 画像1

体育で整列したよ(1年生)

画像1 画像1
 今日の体育は、体育館で行いました。

4列の体操並びを練習したあと、みんなで集合遊びを楽しみました。

明日の体育で、体操並びができるかな。

どんな国があるかな(3年生)

外国語活動の時間に、映像を見ながらいろいろな国のことを知ることができました。いろいろな国のあいさつも、みんなで声をそろえて発表していました。

カイラ先生の出身地であるオーストラリアの紹介もありました。みんな興味津々です。

画像1 画像1

かかりのしごと(2年生)

かかりのしごとのふりかえりをしています。約10日間ほど経って、どうしたらもっとよくなるのか。まわりの仲間と相談してアイデアを出しあっています。

よりよい学級をめざして
画像1 画像1

きれいな「花」を(4年生)

習字の時間です。集中して一画一画ていねいに書いていました。

授業参観では、きれいな「花」をたくさん見ていただけると思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

わたしのまち(3年生)

来週から3年生恒例の町探検がはじまります。今日はその町探検に先がけて、事前学習をしていました。

わたしのまちには、何があるのかな?どんな人がいるのかな?何をしているのかな?そんなことを探検していきます。
画像1 画像1

きゅうしょくセンターではなにを?(2年生)

2年生は春の遠足で給食センターを見学させていただきます。

今日は、給食ではどんなことをしているのか。働いている人は何をしているのか。予想しながら考えていました。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
5/10 検尿予備日 聴力(1年)
5/11 町あいさつ運動 内科検診(3,4年) 尿検査予備日
5/12 第2回PTA役員会委員会
5/14 朝会 口座振替日
5/15 朝読み聞かせ(1,2年)
5/16 不審者対応教室(1,2年) 耳鼻科検診
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560