医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

2年生 自然教室速報

一人一尾ずつです
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自然教室速報

始まりました❗
大きいのが釣れています‼️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自然教室速報

画像1 画像1 画像2 画像2
ブルーパーク阿納に着きました。
鯛釣りの説明を受けます。
自分の昼食を自分で確保し、自分でさばきます。

2年生 自然教室速報

途中工事区間もありましたが、バスはほぼ予定通り休憩地点の賤ヶ岳SAに着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自然教室速報

画像1 画像1 画像2 画像2
名神高速道路に入り、バス内ではレクリエーションが始まりました。

2年生 自然教室速報

画像1 画像1
出発式で3日間の目標を確認し、バスに乗り込みました。
いよいよ出発です。

2年生 自然教室速報

画像1 画像1
2年生が自然教室に出発します。
出発式前、校庭に集合した人から日程確認です。

陸上競技大会 選手激励会

陸上の尾北支所大会が6月10日(日)に行われます。3月から、希望者が部活動終了後に集まって、練習を続けてくれています。
その練習を経て、選手が選出されました。
自分の記録を更新できるよう、そして、上部大会進出を目指してがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習開始

画像1 画像1
今日から3人の教育実習生がみんなとともに過ごすことになります。
一人は2週間、二人は3週間の実習期間です。
たくさんのことを学んで、みんなすてきな先生になっていってほしいものです。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝礼を行いました。
岩倉市卓球大会の表彰伝達の後、今の南部中学校の雰囲気について話をしました。
先日来校された方から、「車を停めて職員室まで歩く間に、実にたくさんの生徒から挨拶を受けた。学校の雰囲気がたいへんよいと感じた。」というお話をいただいたことを報告しました。

題材に合わせて 図書館の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアの方が、国語の授業で扱う題材に合わせた飾りを作ってくださいました。図書館が梅雨らしくなりました。

授業風景 1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 国語の授業風景です。
今日のテーマは「分かりやすく説明しよう」。
お気に入りの場所について、声の大きさ、間のとり方等に気をつけながらスピーチします。

授業風景 2年生 理科

2年生 理科の授業風景です。
炭素の粉末と鉄の粉末をよく混ぜて、それに水を加えると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究2 職員研修会

授業を参観した後、学びの共同体スーパーバイザーの倉知雪春先生と、岩倉市おしどういた学校教育課の高橋宏滋管理指導主事(前本校校長)にご指導いただき、「知をひらく」授業のあり方について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究1 3年生 保健体育

昨日、3年生保健体育の授業を、全員の先生が参観しました。
江戸時代に流行した脚気や、大航海時代に船員たちの間で流行した壊血病の例を基に、食べ物と健康の関係について考える楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

求む! ホストファミリー

画像1 画像1
国際化が急激に進む今、国際感覚を身につけることが急務です。
岩倉市も「子供たちに国際感覚を身につけてもらいたい」という願いを込めて、新モンゴル高等学校と市内両中学校との交流事業に取り組んできました。

今年も6月30日から7月5日の6日間、新モンゴル高等学校の生徒が岩倉にやってきます。この機会に、ホストファミリーとなって生徒たちを受け入れ、互いの文化を交流し合う活動に参加みようというご家庭を求めています。

本日生徒に「再募集」のチラシを配付しました。保護者の皆さん、ぜひご一読ください。そして、興味を持たれた方は、ぜひ学校にご一報ください。

授業風景 1年生 保健体育

1年生 保健体育の授業風景です。
補助を受けながらの倒立の練習です。
補助をするときのコツ、そして何より倒立をするときのコツを見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生 技術

1年生 技術科の授業風景です。
電灯の種類とその仕組みについての学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

普通救命救急士をめざして

保健体育の授業の一環として、2年生は普通救急救命の講習を受けています。
まず、一斉にeラーニング講習を受け、修了テストを受験します。その後、岩倉市消防署員による実技講習を2時間受講して、普通救急救命士の修了証を取得することとなります。
今日は実技1時間目。心肺蘇生法について、6名の消防署員さんからご指導いただきました。明日はAEDの使い方などを学ぶ予定です。
子どもたちはいざというとき命を救う担い手となれるよう、真剣に取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国人向け進路説明会

少し前の話で恐縮ですが▪▪▪
先週の金曜日5月18日の夕方、2▪3年生対象の進路説明会後に外国人向け進路説明会を行いました。
日本語指導担当者が、日本の進路事情や進学に必要な、物心両面での準備について、丁寧に説明を行いました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/3 保護者会
7/4 保護者会
7/5 保護者会
7/6 被爆(戦争)体験を聞く会(3年生) マナー講座(2年生)
7/7 西尾張陸上予備日
7/9 平和集会
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517