最新更新日:2024/06/24
本日:count up104
昨日:246
総数:897840
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

自然教室まであと2日!

画像1 画像1
先生たちも自然教室の準備中です!
>
みなさんも、もう準備万端ですよね。
> 明後日に備えましょう!
>

芽がでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生、みてみて〜!!」
 朝教室にくると、朝顔の芽がでていました。子どもたちも、にっこり笑顔で嬉しそうでした。毎日、しっかり水をあげていたおかげですね。明日は、いくつでてるかな?

たねまきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はいま理科の授業で植物の勉強をしています。ホウセンカは自分の植木鉢に、ヒマワリ・ダイズ・オクラは学校の畑に種をまきました。自分たちが育てた植物をつかって勉強していきます。「早く芽が出てほしい」「どうやって育っていくのかな」という声が聞こえました。どのように育っていくのか、みんな興味津々です。これから心をこめてみんなで育てていきたいと思います。

今日は、どうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、毎朝学校へ来ると、あさがおに水やりを行います。すると、今日は「先生、芽が出ているよ〜!!」とうれしい報告がありました。まだ、芽が出ていない子も、「早くでておいで」と丁寧に水をあげていました。明日は、でてるといいね!

これで、朝食は、バッチリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になって、初めての調理実習がありました。メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。野菜炒めの具は、玉ねぎとにんじんとピーマン、栄養満点です。野菜炒めは、強火で、素早く炒め、スクランブルエッグは、こげないように、中火です。火加減や炒める順番に気をつけながら、行いました。後片付けも、コンロのすみずみまで、丁寧にそうじをしました。

すきなものなあに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、自分の好きなものをくれよんで画用紙いっぱいにかきました。
 かぶとむし、飛行機、家族、いちご、にじ、すべりだい
 大好きなものがたくさんかかれた素敵な作品になりました!

みいつけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、1年生は校庭を歩いて「はるみつけ」を行いました。
 分からない花の名前は、図鑑を見て名前を確認します。たんぽぽ、シロツメクサ、つつじ、パンジー、たくさんの花を見付けることができました。
 また、駐車場の横にある「栴檀」という木を1年通して観察していきます。なんと、きれいな花が咲いていました!夏になるとどんな姿になるのか楽しみ!

ハンドベース

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では体育でハンドベースを行っています。何塁まで走ればいいのか,何塁に投げたらよいのかなど,難しいこともありますが仲間と考え,協力しながら頑張っています。ボールを取ることが得意な子,走ることが得意な子,応援することが得意な子。それぞれの得意な所を出し合いながら,次回の試合でも頑張る姿を期待しています。

「きつつきの商売」 音読発表会2

 グループごとに発表しました。
 全員が,自分の担当箇所をしっかり読むことができました。
 登場人物の気持ちや場面の様子が伝わるように,声の強弱や速さ,間のとり方を考えて音読する姿も見られました。
 発表会後に,「目をつむると,その場所にいるみたいに思えました。」と感想を発表した児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「きつつきの商売」 音読発表会1

 国語「きつつきの商売」の音読発表会を行いました。 
 「場面の様子が伝わるように,音読しよう」とめあてを掲げ,練習してきました。
 グループで協力して発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

頼るべきは仲間!

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は算数の時間の様子です。6年生になり、学習内容も難しくなりました。1時間の課題を全員が達成できるように、仲間と仲間が全力で向かい合っています。
 「できなかったものができるようになる!」嬉しいですよね。その手助けをしてくれたのが仲間なら、なおさら嬉しいと思います。
 この時間、見事に全員が課題を達成。子どもたちが自分たちで自分たちを高め合った1時間でした。

世界人権宣言から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6−1クラス人権宣言を作るとしたら取り入れたいものはどれ!?道徳で世界人権宣言を基にして考えました。
 1人1人が真剣に考え、悩み、議論しました。最初に自分の持った考えから、友達の考えを聞き、新たな価値観を得た子も多かったようです。

 1番人気は第18条「考えるのは自由」でした。いろいろな授業の中で、自分の考えをもちたいという思いが伝わってきました。
 2番人気は第2条「差別はいやだ」でした。33人みんなが仲間。学級の絆を感じます。

 どんなクラスにしていきたいのか、みんなの考えがどれもステキな授業となりました。

日本の心、煎茶を入れよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科の授業で、正しい煎茶の入れ方を学びました。茶葉を入れる量や、お湯の量、温度を考えて入れました。自然教室の活動班で協力して準備から片付けまで行いました。煎茶を飲んで、ほっと息をつくことができる班もあれば、渋みに顔を曇らせる班もありました。
 ぜひ、今日学んだ正しいお茶の入れ方で家庭でも、家族にお茶を入れてあげよう!

お楽しみ会社主催の「仲よくする会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,お楽しみ会社主催による「仲よくする会」が行われました。計画から準備,進行まで,2人で協力して行ってくれました。学級の仲間は,1時間,とても楽しく活動でき,仲良し度がぐ〜んとアップしました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を迎える会では、ペアの1年生の手を引いて入場しました。優しく声を掛けながら歩く姿は、立派なお兄さん、お姉さんでした。猛獣狩りゲームでは、1年生と一緒に楽しみました。今度のひよこタイムが楽しみですね!

5月10日(木)環境ボランティア

 5月の雨と陽気でぐんぐん伸びた西門近くの植え込みの草を,環境ボランティアの方々がきれいにしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

おっきくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科では、一人ずつあさがおを育てて観察をしていきます。今日は、種を植えました。「早く芽がでるといいな!」「はやく大きくなってね」など、心を込めて種を植えました。あとは、毎日水をあげて観察していこうね!

お兄さん、お姉さん、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は、1年生を迎える会でした。6年生にもらったメダルをかけて入場です。まずは、全校の前で一人一人自己紹介をしていきます。緊張しましたが、みんな大きな声で言うことができました!また、校歌の1番も披露しました。お兄さん、お姉さんと一緒にゲームをしたり、歌を歌ったりと、1年生にとって思い出に残る素敵な会となりました。お兄さん、お姉さん、ありがとう!

仲間のために活発に活動しています!

 学級が楽しくなるような活動を企画し,活動しているのが会社活動です。会社活動が,とても活発に行われています。
 毎日活動しているのが,問題会社です。同じ会社の仲間で集まり,多種多様な問題を考えて,ホワイトボードに書いています。そのホワイトボードを教室の扉の近くに置き,翌朝登校してきた子どもたちが解いています。毎朝,朝の会に答え合わせをし,皆の頭の体操をしてくれています。
 よいところ見つけ会社は,友達のよいところを見付けて写真を撮って掲示したり,新聞を作ったりしています。読み聞かせ会社は,読書タイムに読み聞かせをしています。遊び会社は,学級皆で遊べるよう声をかけたり,準備をしてくれたりしています。
 先日は,イラスト会社によるイラストコンテストが開かれました。昨日は,お笑い会社による手品とコントが行われました。
 学級皆を楽しませるために,知恵を出し合い,協力し合って活動する姿は,とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年合唱練習

画像1 画像1
 5月9日(水)の2時間目に今年初めての学年合唱練習を行いました。
いい声を出すための発声練習をし、明日の1年生を迎える会で歌う「ハッピー ラッキー グッディ」を練習しました。口を大きく開けてきれいな歌声で歌えましたね。これからも合唱練習頑張っていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 個人懇談1
7/11 個人懇談2
7/12 個人懇談3
芸術鑑賞会
7/16 海の日

【保存版】

学校通信

1年通信【きらきら】

2年通信【きらり】

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

5年通信【GO!!】

6年通信【FOR】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562