最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:47
総数:436795

2月4日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
あじつけのり
牛乳
さばの塩焼き
ほうれんそうと白菜のごまあえ
大根の雪花



今日のめあては、「香川県産の のりを味わおう」です。
 みなさんは「のりの日」があるのを知っていますか?2月6日が「のりの日」です。
 「のり」は古くから貴重な食べ物でした。今から約1300年前にできた日本で一番 古い法律「大宝律令」においても年貢の対象として「のり」が取り入れられていたほどです。そこで、大宝律令が作られた日である2月6日が「のりの日」と決められました。
 昔は「のり」を作ることは、とても大変な作業でした。冬の寒い時期に「のり」を摘み取り、包丁できざみ、1枚1枚手で乾燥させていたそうです。
 今日の「のり」は「のりの日」にちなんで香川県水産振興協会から香川県産のものを無料でいただいたものです。つくってくれた人に感謝して、地元でとれた「のり」を味わっていただきましょう。

2月1日(金)の給食献立

画像1 画像1
鬼退治ごはん
牛乳
いわしのかば焼き風
小松菜のごまドレッシングあえ
白菜のみそ汁




今日のめあては「節分の行事食を知ろう」です。
 2月3日は節分です。節分とは季節が変わる前の日のことをいいます。まだ寒いですが、暦の上では、2月4日から春になります。
 昔から節分の日は、わざわいを追い払い、家の中や自分の心の中に福を呼び込むという願いをこめて、豆まきをし、家の入り口にいわしの頭にヒイラギの枝をさしていました。全国では地域によっていろいろと変わった行事もあるそうです。
 どの行事も、寒くて暗い、鬼でも出て来そうな冬をすごしたあとで、明るい春を待つ、人々の心を表した行事といえそうです。
 今日は節分に合わせて、麦ごはんに炒った大豆を入れた「鬼退治ごはん」と、「いわしのかば焼き」の献立です。しっかり食べて、心の中に福を呼び込みましょう。

6年生になわとびをおしえてもらったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日,体育の時間に6年生がなわとびを教えに来てくれました。「前跳びは手首をこうやって……。」「足は少しずらすといいよ。」とやさしく教えてくれたり,うまく跳べたときは,ものすごくうれしそうに喜んでくれたり……。頭をなでなでしてくれて1年生もやる気満々。八の字跳びは,思ったより速いスピードで回してくれたので,始めは怖くて入れなかった子どもたちも,少しずつ目が慣れ,リズムがつかめたようで跳べるようになってきました。さあ,なわとび大会に向けてがんばるぞー!

1月31日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
ポークビーンズ
ひじきサラダ
りんご



今日のめあては、「大豆の栄養を知ろう」です。
 大豆は、たんぱく質という栄養素が多く含まれており、主に体をつくる赤の食べ物です。大豆は豆の仲間ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。
 また、たんぱく質だけでなく、骨や歯を強くするカルシウム、血のもとになる鉄分などを多く含んでいます。
 日本人は、古くから大豆を食べてきました。豆腐、油揚げ、しょうゆ、みそなどは全て大豆からできています。大豆から作られた食材も同じように栄養が豊富なので、食べるようにしたいですね。
 今日はポークビーンズに大豆をたっぷり入れています。残さず、いただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 現金集金日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269