〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

校長先生との会食(2月19日)

画像1 画像1
 今日は6年1組男子6名との会食でした。

今日の給食(2月19日)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
愛知のレンコン入りつくね
いとかんてんの和え物
江南野菜のみそ汁

 今日は,食育の日です。愛知県産レンコンの入ったつくねを出します。また,今日は,雨水(うすい)です。雪が雨に変わって,氷が水になる頃を示します。

本日の欠席状況(2月19日)

 本日の欠席は、全校で7名(含:インフルエンザなし)です。
 インフルエンザによる欠席はありませんが、寒暖差で体調を崩している児童も見受けられます。手洗いやマスクの着用など、引き続きインフルエンザの感染予防をお願いします。

今日の清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(月)
 今日の清掃の様子をお伝えします。
 清掃の時間、校内を回っていると、一生懸命清掃に取り組む布北っ子にたくさん出会うことができました。15分間の短い時間ですが、集中して取り組むと、きれいになりますね。

今日の給食(2月18日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
きびなごのこうみだれかけ
おいもとおまめのごまあえ
 (ごまドレッシング)
わかめのおすいもの

エネルギー 591kcal

 今日は、健康な食生活を送るポイントとなる食材の頭文字の語呂合わせ「まごわやさしい」にちなんだ献立です。それぞれ何が当てはまるか探してみてください。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

学校運営協議会推進委員会(2月18日)

画像1 画像1
 感謝の会に引き続き、学校運営協議会推進委員会が行われました。地域の方々にお集まりいただき、今の布北小の様子について話し合いました。本日はお忙しい中、布袋北小学校の子どもたちのためにありがとうございました。

本日の欠席状況(2月18日)

 本日の欠席は、全校で12名(含:インフルエンザなし)です。
 インフルエンザによる欠席はありませんが、体調不良による欠席が増えました。やや心配です。手洗いやマスクの着用など、引き続きインフルエンザの感染予防をお願いします。

布袋新春子ども書道展表彰式(2月17日)

画像1 画像1
 昨日、2月17日(日)に、布袋中学校にて布袋新春子ども書道展の表彰式が行われました。布袋北小の子もたくさん表彰されました。また、書道の冨永先生によるアトラクションも行われました。受賞者のみなさんおめでとうございました。

感謝の会(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(月)業前に,本校の児童が,日頃お世話になっているスクールガードさん,環境ボランティア活動さん,読み聞かせボランティアさんに感謝の気持ちを伝える「感謝の会」が行われました。運営委員会の児童が会を運営し,お一人お一人に感謝状を手渡すことができました。最後には,「地球星歌」を全校合唱し,歌声を聴いていただきました。

インフルエンザ・かぜ・花粉症予防を(2月15日)

 今週も、市内ではまだ学級閉鎖の措置をとった学校がありましたが、愛知県でのインフルエンザ流行はおさまりつつあります。予防や早めの休養・受診等、ご協力ありがとうございました。
 しかしまだ油断はできません。県内では依然としてインフルエンザ警報発令中です。そして、花粉が原因と思われる症状を訴える児童も少しずつ増えてきています。引き続き、それぞれの体調・体質に合わせて、ご家族で予防に取り組んでいただけたらと思います。

【参照】
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-map.html

インフルエンザ情報ポータルサイト(愛知県)
http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ind...

愛知県の花粉飛散情報 2019(日本気象協会 tenki.jp)
https://tenki.jp/pollen/

花粉観測システム:はなこさん(環境省)
http://kafun.taiki.go.jp/
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回学校保健委員会(2月15日)

 姿勢調整師の澤木亮志先生から、背骨には生理的湾曲(せいりてきわんきょく)があることを教えていただきました。悪い姿勢が続いて生理的湾曲がなくなり、体が痛くなることを防ぐためにも、日頃から運動や外遊びでよく体を動かしておくことが大切だそうです。また、簡単にできるエクササイズの方法を教わり、姿勢がよくなるとあって、子どもたちは真剣に体を動かしていました。
画像1 画像1

校長先生との会食(2月15日)

画像1 画像1
今日は、6年2組の男子4名との会食でした。

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かれいフライ
くるまふのにもの
とりじる

エネルギー 599kcal

 今日は新潟県の郷土料理です。車麩は生地を長い棒に巻き、直火で焼いたものです。巻いては焼くことを3回から4回繰り返して作る、伝統的な焼き麩です。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

本日の欠席状況(2月15日)

 本日の欠席は、全校で4名(含:インフルエンザなし)です。
 引き続き欠席は少ない状況ですが、まだまだ油断できません。引き続き、手洗いやマスクの着用など、インフルエンザの感染予防をお願いします。
 明日からの休日、最低限に、人混みは避けるようにし、体調管理に十分、気をつけてください。

校長先生との会食(2月14日)

画像1 画像1
今日は、6年1組女子4名との会食でした。
とても緊張していました。

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
ソフトめん
ぎゅうにゅう
ソフトめんミートソース
ハートがたコロッケ
グリーンサラダ
チョコレートチーズ

エネルギー 770kcal

 チーズは牛乳などに、乳酸菌や酵素を加えて固めて作ります。カビをつけ熟成させてから食べるものやクリームチーズのようにそのまま食べられるものなどがあります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

本日の欠席状況(2月14日)

 本日の欠席は、全校で5名(含:インフルエンザなし)です。
 インフルエンザによる欠席が、「なし」になりました。
 今週は、まだ気温の低いことが予想されています。引き続き、手洗いやマスクの着用、服装の工夫など、インフルエンザの感染予防をお願いします。

読み聞かせ(2月14日)

 今年度、最後の読み聞かせがありました。どの学級も一生懸命にお話を聞いていました。「おはなしの栞」のみなさん、ありがとうございました。
 来年度の第1回目は、5月16日(木)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(2月14日)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(水)
 1年生が、体育館でリレーあそびをしていました。リング型のバトンを使い、楽しく走っていました。
 2年生が、ペアで協力しながら図工の作品づくりをしていました。助け合いながら活動する姿は、いいなぁと思いました。
 4年生と5年生は、どちらも算数の「立体」の学習をしていました。もちろん、学習内容は学年により異なりますが、学年をまたいで、系統的に学んでいくということがよく分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 あいさつの日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708