最新更新日:2024/06/01
本日:count up75
昨日:184
総数:892429
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月16日 5年 走り幅跳び

5年生が走り幅跳びの測定中です。

自分たちで、砂場をならし、自分たちで測定しています。

がんばる人たちが多いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 桑の実タイム

久しぶりの「桑の実タイム」です。

みんなわくわくどきどきです。

また今週からよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 生活委員会始動

後期に入りました。

生活委員会は、朝のあいさつ運動にはげんでいます。

みんなで並んで大きな声で「おはようございます」と呼びかけています。

毎日続きます。がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 就学時健診

 5年生の児童が引率し、来年度の1年生の健康診断のお手伝いをしました。
 新入児たちの廊下の様子などはとても静かにできて素晴らしいものでした。

 身長の測定、視力、聴力、内科、歯科など長い時間をかけてたくさんの測定をしました。
 指示をしっかり聞いて動く様子を見て、頼もしく思うとともに、4月がとても楽しみになりました。新しいお友達が増えることを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 就学時健診のうらで

午後から子どもたちは就学時健診をしていましたが、

保護者の方たちは、家庭教育講座を聞いていただきました。

扶桑町でSSW(スクールソーシャルワーカー)を努めてみえる澤木先生から話を聞きました。

テーマは「子どもってすばらしい ーこれから始まる学校ライフに向けてー」です。

子育てに関するヒントをいっぱいもらいました。

そのなかで、「親がやるべきこと4つ 親がやってはいけないこと1つ」を教えていただきました。
親がやるべきこと
1 規範意識を育てる
2 自己有用感を育てる
3 本物を体験させる
4 生活環境を整える(SNS環境から子どもを守る)
親がやってはいけないこと
1 体罰・暴言・虐待・ネグレクト



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日の給食

画像1 画像1
発芽玄米ご飯 鳥のから揚げ 即席漬け

中華風コーンスープ 牛乳

10月15日 5年 お手伝い

今日、来年1年生として入学してくる子どもたちが、就学時健診で学校にやってきました。

お世話をするのは、来年6年生となる5年生です。

担当の先生の指示をよく聞いて、本当に献身的にお世話をしてくれました。

写真は、体育館での受付付近の場面です。

来年4月がおても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生はバスで「明治なるほどファクトリー」と「アクア・トト」に行ってきました。
 明治なるほどファクトリーでは,係の人の話をメモし,工場で働く人の姿を見て,実際に飲むヨーグルトを作りました。
 アクアトトでは,お昼ご飯を食べた後館内を見学しました。資料の問題を解こうと必死に魚を見て,必死に説明を読み,必死にアシカショーを見ました。
 天候にも恵まれ,たのしい遠足となりました。

10月15日 後期認証式

後期児童会の認証式がありました。

運営委員と委員会委員長の人たちです。

校長先生からは、ひとりひとりが自分の役割をはたす「責任感」について、

まわりからリーダーをサポートする必要性について、話を聞きました。

残り半分を、みんなでがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 6年生 秋の遠足

 6年生は、秋の遠足で「愛知・名古屋戦争に関する資料館」「名古屋市科学館」に行きました。公共の場でのルールやマナーに気を付けて行動し、社会や理科に関する学びを深めることができました。天候にも恵まれ、充実した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年生 秋の遠足

4年生は電車で常滑へ向かいました。
長い時間の公共交通機関利用となりましたが、他のお客さんへの気遣いを忘れず、上手に利用することができました。

常滑では、1組・2組で別行動となりました。
グループでやきもの散歩道の散策、角山陶苑さんのご指導のもと陶芸体験、そしてお楽しみのお弁当タイム!

たくさん歩きましたが、協力し合って楽しく活動することができました。
ご家庭でお土産話を聞いてあげてください。

今日の体験でつくった湯呑は、後日色付け・焼成されて完成したものが届きます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年生 秋の遠足2

キッズズーでのふれあいでは、モルモットやアカハライモリが大人気でした。
順番に膝の上にのせてもらったり、優しく捕まえたりしてふれあうことができました。
レクチャーでは、獣医さんからお話を聞いたり、手術中の写真を見たり、薬を飲ませるためのお団子を見せてもらったりしました。

たくさん歩いて、いろんな刺激があったと思います。
楽しかった話をたくさん聞いてあげてください。
週末は、ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年生 秋の遠足1

とてもよい天気に恵まれて、秋の遠足に出かけることができました。
ちょっと風が強かったですが、全員そろって元気に日本モンキーセンターへ行ってきました。
スポットガイドでは、飼育員さんがエサをやりながらクモザルについて説明してくれました。
指の数や、木にぶら下がる方法など、しっかり覚えてきているはずです。
ぜひお子さんから話を聞いてみてください。

ゴリラの目の前にある、「ヒト科」の檻の中で、グループ写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,東山動物園に行きました。最初に動物の赤ちゃんについての話を聞きました。サイやゾウ,ライオン,トラ,キリンなどの動物を見学しました。秋にオープンしたゴリラ・チンパンジー舎の見学もすることができました。みんなで楽しく動物園へ行けて,子どもたちはとても喜んでいました。

10月12日 遠足へ

3年生と6年生は、登校後すぐにグランドに集合。

もう出発の準備です。

みんなもう行く気満々。

たっぷり楽しんできてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 遠足の朝

今日は、秋の遠足の日。

みんな普段より元気で登校です。

なにやら「おはようございます」のあいさつも元気いっぱいです。

天気も快晴の予報です。いい遠足にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 委員会活動3

後期の委員会活動です。

運勢委員会と生活委員会の様子です。

2つともしかりと話し合いを重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 後期委員会2

運動委員会、美化委員会、給食委員会の様子です。

体育倉庫の器具の動かし方、ゴミ袋の扱い方、給食ワゴンの分担などをしました。

みんな真剣に説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 後期委員会

後期の最初の委員会が開かれました。

それぞれの委員会で、組織を決め、係を分担して、実際に動き方を教えてもらいました。

写真は、広報委員会、保健委員会、図書委員会の様子です。

それぞれ、放送の機器の使い方、健康観察板の扱い方、図書貸し借りのPCの使い方を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 2年 もようを使って

2年生が、もようを使って、絵を完成させました。

あわいいい味わいです。

自分のものに反省を書き入れました。

その後は、友達の作品の鑑賞です。

いい作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 5限後一斉下校
通学班集会
3/13 5限後一斉下校
3/14 5限後一斉下校
3/15 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822