最新更新日:2024/06/17
本日:count up161
昨日:96
総数:893984
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

「苦いッ!でもおいしい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の3組に引き続き、今日は5−1が初めての調理実習。準備や片付けの方法、ガスコンロの使い方など、調理実習の基本を学びました。

 お湯を沸かしてお茶を煎れる。簡単なことですが、子どもたちはその一つ一つの仕事に大満足。同じ班の仲間と協力して、楽しく実習ができました。

 「来た時よりも美しく!」自然教室前に、この合言葉を試せたのも良かったです。

 お茶を一杯飲んで、「ぷはぁ。今までの人生で一番うまいお茶を飲んだ!」とつぶやく子。こんな言葉も聞こえたステキな1時間となりました。

アイデア知恵がふくらむ話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数や学活で,グループでの話し合い活動を行いました。
 個で考えた後,グループで意見交流をして,さまざまな考え方に触れたり,グループで協力して問題を解決したりしました。グループでの話し合いの後,全体で意見交流をし,さらに学びを深めることができました。友達と学び合う楽しさも味わえた時間になりました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体力テストがありました。昨日の天候とはうって変わって絶好の運動日和となりました。小学校生活最後の体力テストということもあり、昨年以上の好記録を目指して全力で取り組みました。お世話になった先生方への感謝の挨拶も忘れない、運動を終えた後の汗が爽やかな6年生でした。

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になり,初めての調理実習。今日はお湯をわかしてお茶を入れました。ほろ苦いお茶と,甘い和菓子を食べながら幸せそうでした。まったりと過ごした後は,しっかりと片付けをしました。みんなで協力して,使う前よりもピカピカになりました。

学校探検をしました!

 生活科で学校探検をしました。理科室・図工室・保健室などを班ごとにまわり,どんな人が何のためにその部屋を使うのかなどの質問をしました。子どもたちからは「いろいろな道具や物を見られてうれしかった!」「早くこの教室で勉強したい!」という感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境美化センターを見学しました

 5月8日(水)に環境美化センターに行ってきました。社会の授業で学んでいるごみの処理を実際に見て,「焼却炉の窓ってこんなに熱くなるんだ!」「開くと3m54cmもあるクレーンは初めて見た!一度にこんなに大量のごみをつかめるなんてすごい。」「と驚きの声が上がりました。
 また,施設の方から分別することの大切さについてのお話もして頂き,分別すればリサイクルできたはずのものが,燃やされてごみになっているという悲しい現状を知りました。
 これから意識してごみの分別を行いたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青塚古墳見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しく過ごしやすい恵まれた天候の中、6年生は青塚古墳の見学を行いました。はじめに、学芸員の方からクイズを交えて、古墳について詳しく教えていただきました。話の後には、様々な視点から多くの質問をすることができ、さらに学習を深めることができました。その後、学級ごとに古墳の登頂、古墳周辺の探索、展示室の見学を行いました。見て、聴いて、体験して、教科書では分からない歴史学習ができたように思います。

5年 マイムマイム〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生始まって初めての学年体育。自然教室のキャンプファイヤーで踊るマイムマイムの練習をしました。

 はじめは不安そうな顔をしていた子どもたちも、いざやり始めれば楽しいのなんの。男女分け隔てなく大盛り上がりの1時間でした。

 自然教室まで残り1週間。楽しみな気持ちが日に日に大きくなりますね。

徳林寺の見学に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 大口町にある徳林寺に見学に行きました。3年生から始まった,社会科の学習の一環です。大口町に伝わる「山姥物語」のお話を聞き,子が親を思う気持ちの大切さについて学びました。また,白地図に町の様子を書きこみました。3年生の社会科では,自分たちのすむ町について学んでいくので,今日の学びをこれからに活かしていきたいです。

☆2の3、5の3キラキラタイム

画像1 画像1
 今日は新しい学年になってから初めてのキラキラタイムで、5年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊びました。
 はじめに1年間仲良くするペアの人と自己紹介カードを交換し、じゃんけん列車とペアバスケットをしました。
 5の3のみなさん、とても楽しいゲームを考えてくれてありがとう。1年間よろしくお願いします。
 

キラキラタイム 2−2・5−2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度初めてのキラキラタイムでした。ペアで自分の名前や好きなことを紹介し合って,和気あいあいと過ごしました。遊びでは、じゃんけん列車を行い,2年生がじゃんけんに勝つと一緒になってペアの5年生も喜んでいました。これから一年間仲良くしていくペアの子と楽しく遊べて,キラキラタイムの良いスタートがきれました。

ひよこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新年度が始まって初めてのきらきら異学年交流がありました。1年生と6年生はこの時間を「ひよこタイム」という名称で今後呼んでいこうと思います。
 今日は学級委員を中心に企画と運営を進めていきました。整列の指示やゲームの説明、はじめ、おわりのあいさつまで全て児童が行いました。「新聞じゃんけん」のゲームでは、おんぶや抱っこをして1年生を支える6年生の姿が見られ、親子のような関係で大変微笑ましい様子でした。今後の「ひよこタイム」に楽しみですね。

ひよこタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と1年生でペア交流をしました。新聞じゃんけんでは,お兄さんお姉さんと協力して,だんだん小さくなっていく新聞に仲良く乗って楽しみました。次のペア遊びも楽しみです。

きらきらタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待ったきらきらタイム!
 2年は、5年生とペア学級です。2年1組は、5年1組のお姉さんやお兄さんと一緒に遊んでもらいました。なんでもバスケットにじゃんけん列車!どれもとっても楽しかったですね。次のきらきらタイムも楽しみです。

おいしいお弁当ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨で中止となった遠足でしたが、おいしいお弁当に大盛り上がりの2−1でした!

鼓笛練習頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はゴールデンウィーク前最後の練習でした。つまり平成最後の練習です。

 張り切って練習に取り組みました。

 今日は講師の方をお招きし、トランペットの特訓をしていただきました。

 約半年後に迫った本番に向けて、確実に成長を続けています。

3年 おべんとうタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日,25日と天候が悪かったため,遠足に行くことはできませんでしたが,教室で敷物を敷いて,遠足風にしてお弁当を食べました。いつもとは違った雰囲気を味わえ,楽しく昼食をとることができました。

2年生楽しいお弁当タイムその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 お忙しい中2日間お弁当を作っていただき、ありがとうございました。
 「先生来て!」と笑顔でお弁当を見せてくれた子や、楽しそうにおかずのお話をしながら食べている子がいました。
 楽しく、おいしくお弁当を食べることができました。

楽しい弁当タイム

 遠足が予定されていた2日間,あいにくの天候で遠足には行けませんでしたが,教室で楽しく弁当を食べました。「教室ピクニックだね!」と,友達とにぎやかにお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「一年間の目標」

画像1 画像1
 6年生の書写の授業では1年間の目標を毛筆で表しました。それぞれが字を書いた理由や決意を発表しました。1年後に目標が達成されるように、全員で成長を続けていきたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 体力テスト1〜4年
5/17 5年自然教室
5/18 5年自然教室
5/20 5年代休
5/22 あいさつ運動 集金日
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562