最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:122
総数:951854

5.14_読み聞かせ

今日は4年、5年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 6年生の3時間目は・・・

 突然の雨が降り、「えっかさを持っていないなあ。」と外を見つめる6年生。外で元気に遊べず残念そうでした。今日の3時間目は、1組はケビン先生による外国語活動でした。ケビン先生の質問に答えたり、「CAN」を使ってできることを話したりしました。2組は、桶本先生による音楽です。リコーダーで「マルセリーノの歌」を練習していました。ソの♯の指使いに気を付けてがんばっていました。3組は家庭科で栄養素の学習です。給食の献立を栄養素別に分けることをしていました。給食はバランスのとれた食事だということがよくわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 6年2組 奈良公園の計画!

 2時間目の6年2組は、修学旅行の奈良公園の見学計画を立てました。意外と広い奈良公園を迷わずに見学して旅館までたどりつくようにがんばります。ハラハラドキドキの分散研修ですが、チームで力を合わせてがんばって学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 本日のがんばる隊

サクラソウの鉢を水洗いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 給食(2年)

レンコンハンバーグはとても美味しかったです。
プルーンは何でできてるの?…と質問され、ちょっと調べると、プルーンは実は「すもも」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 給食(2年)

 

画像1 画像1
画像2 画像2

5.13_給食

今日もモリモリ美味しい給食を食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5.13_朝会3

校長先生の話では、静かに掃除をしている様子を褒めていただいた話がありました。これからも「もくもく掃除」が続けられるといいですね!
環境委員会からは5のつく日の資源回収のお願いがありました。15の水曜日が1回目の資源回収になりますので、牛乳パックや空き缶、ペットボトルのキャップなどを児童が集めていますので、ご協力よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

5.13_朝会2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

5.13_朝会

剣道や書道、相撲、野球などの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 6年生 3時間目の様子

 今日の3時間目の様子です。1組は修学旅行の班別研修の計画を立てていました。京都の後は、奈良公園内の見学について決めていました。2組は西久保先生の書写です。母の日の話題から始まり、「友情」の清書をしました。3組は国語で新出漢字の学習でした。はらいやはねを声に出して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 体育(6年)

体育館で20メートル・シャトルランを行なっていました。20メートルの間をリズムに合わせて走り続ける…かなりしんどい内容です。最後の一人にはみんなが自然に拍手が送られました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5.10 音楽(3年)

「この山光る」の歌を練習しています。歌詞に合わせて飛び上がるなど、楽しそうに歌っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 屋上で…(3年)

3年生が屋上に登り、何処の方角に何があるのかを調べました!屋上からは西の方角にセントレアが大きく見えました!よい思い出になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 食指導(2年)

魚釣りで使った写真を開くと、びっくり…魚の名前や大きさなどの資料を載せてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 食指導(2年)

栄養教諭の西濱先生に食についての授業を行ってもらいました。初めに、知多半島の海でとれる魚の種類を教えてもらいました。ヒラメやアジ、イワシなどの魚がらとれることを知っている児童も多く、びっくりしました!
そして、魚の写真を使い、魚釣りで楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 遊具の使い方(2年と1年)

遊具を安全に使って、楽しんでください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 遊具の使い方(2年と1年)

2年生が1年生に遊具の使い方を教えていました。手を繋いで遊具を案内する姿もあり、2年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10_読み聞かせ

今年度も、がらがらどんの森の皆さんによる読み聞かせが始まりました。一年生は初めてなので、ワクワクどきどきしながら待っていました。目をキラキラさせながら、本の世界に入りこんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 社会 6−1

 6年1組の3時間目は社会でした。毎回、担任が用意した書き込み式のプリントをノートに添付して授業がスタートです。今日は飛鳥時代の学習として、聖徳太子がめざした政治について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 B教育相談 AM歯科検診
5/22 B教育相談 AM歯科検診予備日
5/23 HM 緊急情報ネットワーク訓練 (6限)委員会 知P連総会
5/24 B教育相談
5/27 6年修学旅行 教育実習開始
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136