最新更新日:2024/06/13
本日:count up73
昨日:127
総数:1238782
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

5・14 大きく育ってね

画像1 画像1
2年生が、生活科で育てている野菜に水やりを行っています。
「今日は雨がふりそうだから、水は少し少なくしたよ」と、
それぞれが工夫しながら、大切に育てています。
実がなるのが楽しみです。

5・14 春の交通安全運動

画像1 画像1
 5月11日から20日は、全国で春の交通安全運動が行われています。本校でも地域の方、保護者、教員が児童の登校の見守りを行っています。

5・13 6年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科授業の様子です。
ナップザックの製作に取り組んでいます。
今日は、ミシンで脇を縫いました。
どの子も、よく集中して取り組んでいました。

5・13 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級活動の様子です。
なかよし図書館で、本の借り方・返し方について図書館司書の先生から教えてもらいました。
その後、実際に一人一人、本を選んで借りました。
最後に「ねずみくんのチョッキ」のお話の大型絵本の読み聞かせをしてもらいました。

5・13 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・八杯汁・さばの銀紙焼き・こがねあえ 

 野菜たっぷりの八杯汁が好評でした。豆腐がいつもの汁物とは違う切り方をしていましたが、気が付いたでしょうか。    

★こんだてメモ★
 八杯汁は、とうふ1丁で8人分つくることができるとか、おいしくて8杯もお替りをしてしまうことから名前がついたと言われている汁ものです。肉や魚を使わない精進料理で、とうふを細長く切る特徴があります。あっさりしておいしいですね

5・13 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
「ごきげんいかが?」の受け答えの仕方を学習しました。
尋ね方の歌を歌いながら、楽しく練習することができました。

5・13 ツバメの巣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、木曽川西小学校にツバメがやってきました。
渡り廊下や軒の下などに巣ができています。
かわいいヒナの姿が見られるのが、楽しみです。

5・13 緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会で、緑化委員会の発表がありました。
地球環境のために、緑化が大切であることを発表しました。
次に、14日から三日間行う緑の募金について協力を呼びかけました。

5・10 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ハッポウサイ・春巻き・中華和え 
 
 豚肉やいか、うずら卵にたくさんの野菜がはいった八宝菜は栄養満点です。給食ではこれだけの食材を大量に煮込むので、それぞれの食材のうま味が出て、おいしくでき上がります。

                  
★こんだてメモ★
 今日は中華料理です。春巻きは、もとは立春のころに新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたと言われています。春巻きは、英語でも「スプリングロール」と訳されていますが、生春巻きは「サマーロール」と呼ばれているそうです。地域によって、揚げたり、蒸したり、野菜を巻いて食べたりといろいろな食べ方があり、具も様々です。給食でも人気のある献立です。

5・10 ふれあいランチ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、笑顔で楽しくお弁当を食べることができました。

5・10 ふれあいランチ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から4年生は今日はふれあいランチを行いました。
1年生と2年生、3年生と4年生のペアになって、おいしくお弁当を食べました。

5・8  週の予定と下校時刻

●5月13日(月)
委員会
1〜4年下校15:00
5・6年下校15:55
●5月14日(火)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55
●5月15日(水)
1・3年下校14:45
2・4〜6年下校15:40
●5月16日(木)
PTA交通安全教室
一斉下校15:00
●5月17日(金)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55

5・10 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
お茶の入れ方の練習をしました。
急須にグループの人数分のお茶の葉を入れて、とても上手に湯呑に注ぐことができました。

5・10 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
点対称の学習に取り組みました。
定規やコンパスを使って、点対称になるように正確に作図しました。

5・10 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
立ち幅跳びの練習を行いました。
手をしっかり振って、大きくジャンプできるよう、がんばっていました。

5・10 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
50メートル走の練習を行いました。
ゴールを目指して、一生懸命走ることができました。

5・10 地域の方に見守られて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「交通事故ゼロの日」です。
たくさんの地域の方に見守られて子どもたちが登校しました。
ありがとうございました。

5・9 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組担任
 校外学習のドッジビー大会では、クラスが一丸となってがんばっている姿がとても印象的でした。こうした「光り輝く絆」を今後の学校生活に生かしていけるとよいですね。また、環境センターでは、ごみが処理されるところを実際に見て、ごみ問題について理解を深めることができました。ごみ問題に対して自分たちができることは何か。今後の授業を通してみんなで考えていきましょう。

2組担任
 ドッヂビー大会では見事、男女ともに優勝でしたね。仲間を応援する姿、学級の団結力素晴らしかったです。一宮市環境センターで実際に処理される様子を見たとき声をあげるほど感動しましたね。今日1日を通して、ごみの分別の大切さを知ることができたと思います。これからの学校生活に活かし、みんなで協力して分別をし、ごみについて考えていきましょう。今日はたくさん歩いて疲れたかと思います。しっかり休んでください。

3組担任
 午前中のドッヂビー大会では、みんなで楽しむことができましたね。その中で、友達を応援する姿も見られ、クラス一丸となっていることがとても嬉しく思いました。一宮市環境センターでは、今まで授業で学んできたことをより深めようと、環境センターの方の話を一生懸命メモを取りながら聞く姿が見られました。とても感心しました。いつも学校生活で見られなかった姿がたくさん見れた一日になり、私も含め、とても充実しました。

4組担任
 今日は春の校外学習で奥町公園と一宮市環境センターへ行きました。奥町公園ではドッヂビー大会を行いました。優勝はできませんでしたが、友達の良さを発見したり、友達を一生懸命応援したりすることができました。また、環境センターでは話をしっかりと聞き、熱心にメモを取る姿が見られ、とても感心しました。充実した一日になりましたね。4年生のみなさんの今後の活躍する姿がますます楽しみです。

5・9 2年生 春季校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、ペア学級の1年生と一緒に、木曽川緑地公園に行きました。
午前は、各学級で考えた遊びをペアの1年生と一緒に遊びました。
美味しいお弁当を食べた後は、新緑の生い茂る緑地公園で、元気いっぱい走ったり、遊具で遊んだりしました。

1組担任
1年生の手をひいて、公園まで無事にたどり着くことができました。「こっちだよ」「気をつけてね」など1年生を気づかう声かけが聞こえてきて、お兄さんお姉さんらしい頼もしく優しい姿が素敵でした。準備していた遊びのルールをわかりやすく説明して、みんなで楽しく遊ぶことができましたね。これからもやさしくて、1年生のお手本となるかっこいい2年生でいてほしいと思います。

2組担任
木曽川緑地公園までの道のりでは、お兄さん、お姉さんとして上手にペアの子の手をひいて歩くことができましたね。午前のペア遊びで一生懸命遊びの説明をしたり、ペアの子に優しい声かけをしたりする姿は立派でした。頑張った今日は、しっかりと休み、明日も元気に登校してきてください。

3組担任
車道側を歩いてあげたり、遊びを教えてあげたり、すてきなお兄さん、お姉さんでした。がんばりましたね。

4組担任
お兄さん、お姉さんとしてペアの子と上手に歩くことができ、ペア遊びでもしっかりとリードすることができ、とても立派でした。ペアの子とは、学校探検からさらに仲良くなり楽しい思い出になりましたね。明日のお弁当も楽しみです。

5・9 1年生 春季校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、2年生と一緒に、木曽川緑地公園に行きました。
午前は、2年生が考えてくれた遊びで一緒に遊びました。
お弁当は、とっても美味しかったです。午後も、新緑の生い茂る緑地公園で、元気いっぱい走ったり、遊具で遊んだりしました。

1組担任
「楽しい!」と体全体で表現する子どもたちを見て、とてもうれしい日でした。2年生や友達とたくさん遊んで、楽しい思い出ができました。さらに仲を深めることができましたね!

2組担任
今日は2年生のお兄さんやお姉さんと遊んだり、おいしいお弁当を食べたりと、楽しい思い出を作ることができましたね。元気いっぱいに遊んでいる姿や、お友達と仲良く話している姿を見て、先生も嬉しかったです。ゆっくり休んで、また明日元気に学校に来てくださいね。

3組担任
学校が始まって初めての校外学習。2年生と一緒にゲームをしたり、遊具で遊んだりしてとっても楽しかったですね。みんなで食べたお弁当は、とてもおいしかったですね。これからもみんなで仲良く楽しく勉強しましょう。

4組担任
2年生としっかり手をつなぎ、交通安全に気をつけて元気に歩くことができました。いっぱい遊び、いっぱい食べて、とても楽しい一日になりました。明日からも、元気に過ごしていきましょう。
学校行事
5/24 事故けがゼロの日
5/27 月曜5時間授業・教育相談(午前中はB日課)・学校運営協議会
5/28 教育相談(午前中はB日課)・56年着衣泳
5/29 教育相談(午前中はB日課)・6年内科検診(含修学旅行前)
5/30 教育相談(午前中はB日課)・尿検査・【学校保健委員会】
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31