最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:88
総数:376390
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

清流祭 体育の部に向けて(途中経過)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、放課後、清流祭に向けた練習が行われています。
グラウンドに響く生徒たちの掛け声や合唱の歌声が、
日に日に大きくなっているのがわかります。
明日は、体育の部の総練習を予定しています。

さて、全クラスが取り組んでいる「大縄跳び」の
現時点でのベスト記録を紹介します。
HP上だけの情報です。

1A…12回 1B…12回 1C…29回
2A…16回 2B…47回 2C…36回
3A…23回 3B…72回 3C…42回

まだ1週間以上あります。
ベスト記録はどんどん更新されていくでしょう。
またHP上で紹介します。

9/10(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
食パン
イチゴジャム
牛乳
ポテトのチーズ焼き
ミネストローネ

ポテトのチーズ焼きはとてもパンに合うおかずです。
「家でも作ってみたい」という生徒も多くいました。
その他にも作り方を知りたいと聞かれる献立がたくさんあるので、
「家でも作れる南中の給食献立」として掲示物やお便りなどで、
発信していこうと思います。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の生徒集会では、福祉委員会からの○×クイズ。
環境美化委員会からは、正しい清掃活動の手順のビデオ。
体育委員会からは、来週末に迫った清流祭体育の部についてのお知らせがありました。

9/9(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
チンジャオロース
玉葱とわかめのみそ汁
アーモンドフィッシュ

台風の影響を受けることもなく、無事に給食を実施することができました。
いつもより、ピーマンを多く入れたチンジャオロースでしたが、
残さずしっかり食べてくれました。

PTA奉仕作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、お忙しい土曜日にも関わらず、たくさんの保護者の方々が参加してくださり、本当にありがとうございました。特に、例年にも増してたくさんのお父様方が参加をしてくださり、普段、気にはなっていても生徒たちや教職員だけではなかなか手が回らないような場所まで作業をしていただき、たいへん助かりました。草刈機を持参してグラウンドやテニスコートの草を刈ってくださったり、お子さんが吹奏楽部に所属しているにもかかわらず、音楽室は人手が足りているので、男手の必要な側溝の作業に回ってくださったり…と短時間の活動でしたが、とても充実した活動になりました。
 さらに、昨年に引き続いて、地元の鈴木造園さんが、テニスコートの草刈りや活動で出た草等の処理をしてくださりました。ありがとうございました。
 日頃から一人でテニスコートやグランドの草刈り作業をしてくれている用務員の西家さんもボランティアで参加してくださったり、分担計画のなかった生徒昇降口の側溝の泥上げ作業を、自分の分担を終えたお父さんたちが手伝ってくださったりと、南中を愛するたくさんの方々に支えられて学校の教育活動が成り立っていることを改めて感じさせていただいた奉仕作業になりました。
 今月の21日には、綺麗になったグランドで、清流祭体育の部が計画されています。たくさんの保護者の皆様やご家族の方々の応援をお待ちしております。

PTA奉仕作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度のPTA奉仕作業は、各部活動ごとに分かれ、分担された場所の清掃活動を実施しました。テニスコートは、男女テニス部。格技場及びその周辺は、柔道部と陸上部。体育館は、男女バスケ部、バレー部、男子卓球部。音楽室は、吹奏楽部。パソコン室は、パソコン部。多目的室は、女子卓球部。グランド及び校舎周辺の側溝は、サッカー部、野球部、部活動には所属していない生徒たち…。
朝からたいへん暑い日になってしまいましたが、たくさんの保護者の方々が参加してくださり、例年にも増して奉仕作業が充実し、南中が綺麗になりました。ありがとうございました。

9/6(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華めん
牛乳
味噌バターラーメンスープ
きびなごフライ
葉大根のごま炒め

今日の給食はラーメンです。
10種類の具を使用して作るラーメンスープは、具材の旨みが
混ざり、とても美味しくなります。

清流祭に向けての練習が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、放課後の時間を活用して、清流祭の練習が実施されています。
写真は、学級対抗リレー と 長縄 です。

9/5(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
ツナそぼろ
卵そぼろ
豚汁


今日はセルフ「そぼろ丼」です。
給食にはいろいろな種類のそぼろがあり、その中でも
今日の「ツナそろぼ」が一番人気があります。
ひきわり大豆や人参を入れて作ります。

でもエアコンがあると快適です

画像1 画像1
画像2 画像2
普通教室やパソコン室での授業は、エアコンのお陰でかなり快適です。
パソコン室では、2年生の技術の授業が行われていますが、どの子もパソコンを巧みに使いこなしています。

エアコンが無くても…

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室では、いろいろな物体の密度を求めています。
理科室や美術室・音楽室などの特別教室にはまだエアコンが入っていませんが、生徒たちは暑さも忘れ、どの子も真剣に実験に取り組んでいます。

南中ソーラン練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もこの季節がやってきました。
今日は、1・2年生合同で3人の先生と2人のソーランプロジェクトのメンバーが指導にあたっています。

9/4(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 創立40周年お祝い献立 〜
ミートドリア
牛乳
ヴィナグレッジサラダ
フランクポトフ
チョコクレープ

今日はミートドリアで40周年のお祝いをしました。
ご飯、ミートソース、ホワイトソース、チーズの順に容器に入れて
オーブンで焼きます。
毎月1度実施している、南中40周年お祝い献立を
楽しみにしている生徒が多くいます。
来月もお楽しみに。

9/3(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
鮭のちゃんちゃん焼き
こんにゃくのごま味噌がけ
白玉団子汁

鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。
魚と野菜を焼いて、味噌で味付けをしています。
生徒達は和食給食もきちんと残さず食べてくれます。

広報しみず 9月1日号

画像1 画像1
画像2 画像2
「広報しみず」の9/1号の表紙をめくると南中サマースクールではの記事が目に飛び込んできます。皆様もぜひお読みください。
また、サマースクールにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

9/2(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 沖縄料理 〜
セルフタコライス
・ご飯
・タコミート
・キャベツのさっぱりサラダ
牛乳
洋風春雨スープ
シークヮーサーゼリー

今日の給食は沖縄発祥の料理「タコライス」です。
メキシコ料理のタコスを日本人向けにアレンジした
お料理だそうです。本来は辛口の味付けですが、給食用に
まろやかな味に仕上げてあります。
シークヮーサーも沖縄を代表するフルーツです。

古紙回収

画像1 画像1 画像2 画像2
古紙回収が行われました。新聞紙やダンボール、雑誌、牛乳パック、アルミ缶が多く集まりました。ご協力ありがとうございました。

8/30(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
ホキのねぎソースがけ
人参のきんぴら
夏野菜のみそ汁
冷凍みかん

夏野菜のみそ汁には「冬瓜」と「なす」をたくさん入れて作りました。
夏野菜の食べ納めとなるような献立です。
7月8月の給食では「なす」をよく使用し、
苦手な生徒も、頑張って食べてくれました。
給食を通して、旬の野菜を味わう楽しさを学んで欲しいです。

8/29(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
豆腐ともやしの中華煮
さつまいものシュガー焼き
きゅりの南蛮漬け

今日の中華煮は焼き豆腐を110丁使いました。
その他に豚肉、もやし、ニラ、人参、椎茸、うずらの卵を入れて作ります。
副菜のさつまいものシュガー焼きの甘さに、
きゅうりの南蛮漬けの酸味がよく合いました。
清流祭の練習が始まりました。
残暑に負けないよう、しっかり食べて欲しいです。

8/28(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 給食の食器が新しくなりました 〜
りんご入り渦巻きパン
牛乳
メキシカンポークソテー
千切りポテトフライ
ジェリエンヌスープ
シューアイス

夏休みが終わり最初の給食は、新しいピンクのトレーと、花柄の食器と、
ぴかぴかのスプーンと一緒にスタートしました。
このように恵まれた環境に感謝して、大切に使用していきたいと思います。
初日の給食は洋食の献立です。
千切りにカットしたじゃが芋をかりかりに揚げ、たっぷりのポークソテーを
かけて食べます。とても人気のある献立です。
明日は中華、明後日は和食を予定しています。
まだまだ残暑が厳しい日々が続きますが「安全安心、楽しい給食」を
提供していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030