最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:195
総数:891102
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

じぶんの誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の授業公開に引き続き、生活で自分の誕生について考えました。おなかの中の赤ちゃんの重さのペットボトルを持ったり、大きさの見本を見たりして、生まれるまでの自分について知りました。最後は、赤ちゃんのお人形をだっこしました。「かわいい!」「こんなに重いんだ!」などと言いながら、大切にだっこしていました。
 自分の生まれるまでの様子やお母さんの大変さや命について考えることができ、充実した時間となりました。

2分の1成人式

 本日は2分の1成人式にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちの美しい歌声は,会場にいる皆様の心に届いたかと思います。
スピーチや家族への手紙では,日頃の感謝の思いを伝え,心温まる時間を過ごせました。
鼓笛の発表では,子どもたちの成長を感じられる素晴らしい合奏と演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

画像1 画像1
 本日は、学校公開日です。4年生の2分の1成人式など、全学年いろいろな授業を公開しました。保護者の皆様、本日はお忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

3年生 福祉実践教室

 2月7日(金)福祉実践教室を行いました。体が不自由な人の気持ちや,どのように接していくとよいかをそれぞれの体験を通して学びました。身の回りの福祉について考える,よいきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコクッキング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、総合的な学習の時間に「環境問題」について学習をしています。先日は、東邦ガスさんに来ていただき、二酸化炭素の排出を少しでも抑え、地球温暖化を防ぐ方法の一つとして、環境に優しい調理法の体験をしました。鍋の種類や、具材の大きさ、水の量、火加減を工夫すれば、同じ粉ふきいもを作っても、二酸化炭素の排出量を減らせることを学びました。他にも、水をためながら食器を洗うなど、水の節水も意識しながら調理することができました。

1年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日の3時間目に合同体育で、マラソンと大繩をしました。寒い中ですが、元気いっぱい体を動かし、皆で楽しむことができました。

なわとびチャレンジ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、なわとびチャレンジ週間です。連日、2時間目の放課は、検定を受ける人の行列ができています。みんな、それぞれの目標に向かってがんばっています。寒い日が続くからこそ、寒さに負けない体力を身につけたいですね。

5年 いのちの授業

画像1 画像1
 5−1では、養護教諭の新藏先生に「いのちの授業」をしていただきました。

「いのちは○○である」

 ○○にはどんな言葉が入ると思う?そんな問いかけに対し、子どもたちは、「宝物」「大切」「いつかは終わってしまうもの」などの答えが出てきたところから授業が始まりました。

 いのちがなくなるとはどういうことなのか…。身近な人が死んだとき、周りの人はどんな思いをもつのか…。

 いのちについて深く考えられる貴重な時間となりました。

新1年生と遊ぼうの会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日の5時間目に新1年生と遊ぶ会を開きました。来年度1年生になる皆さんと一緒にすごろく遊びをしたり、歌のプレゼントをしたりして楽しみました。会の後には、4月にまた会えることを心待ちにする声がたくさん聞こえてきました。

入学説明会

画像1 画像1
 本日、来年度の1年生の保護者を対象に入学説明会を行いました。大口北小学校の学校紹介や入学に向けた準備、健康面、児童クラブ・児童センターの利用についてなど、さまざまなお話をさせていただきました。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。ご不明な点などがありましたら、いつでも大口北小学校にご連絡ください。
 4月の入学式で、元気な子どもたちにお会いできるのを楽しみにしています。

動物園をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動で、動物園の名前を英語で言う学習を行っています。前回は、自分が欲しい動物カードを友達からもらい、集めました。今回はそれを使って、自分だけの動物園をつくります。
 「ここはMonkey zoneだよ!」「Pink penguinとBlue penguinを一緒のお部屋にいれよう」など、これまでに学習した英語表現を使って、考えながら動物園を作っていました。
 最後は、友達に自分の作った動物園を英語で紹介しました。楽しく動物の名前を英語で言うことができました。

ENGLISHDAY

画像1 画像1
 毎週火曜日は、ENGLISHDAYです。本日は、昼の放課に、体育館で英語を使った簡単なレクリエーションを行いました。
 はじめは、英語で何人にあいさつができるかをやってみました。体育館中に“HELLO”という声と笑顔が飛び交いました。
 その後、英語でじゃんけんをし、勝った人負けた人で、どちからが元気よく手を挙げることができるかなど、1年生から6年生までの誰もが楽しめることをいくつか行いました。

放送朝礼

画像1 画像1
 本日は、テレビ放送で朝礼が行われました。はじめに表彰伝達があり、その後、校長先生のお話がありました。節分についての話、交通安全についての話、病気予防についての話がありました。
 その後、運営委員から今週の週目標である「読書」についての話がありました。続いて、週番の先生からも来週から読書週間がはじまることについての話がありました。なわとび大会が終わり、引き続き外で元気よく遊ぶのも大切ですが、この機会に本をたくさん読むのもいいですね。

なわとび大会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい風の中でしたが、なわとび大会が行われました。どの子も寒さに負けず、元気にがんばり、好記録をつくることができました。クラスのみんなで声をかけ合い、クラスの団結力を高めることができました。

本日はなわとび大会

画像1 画像1
 本日の1時間目は、なわとび大会です。朝から、元気よく練習する姿が見られます。どのクラスも目標に向かってがんばってほしいです。

JICA国際協力出前講座

画像1 画像1
 昨日は、青年海外協力隊としてハンガリーに野球の指導で行かれた佐藤雅史先生を講師にお迎えし、国際協力についての学習を行いました。野球やご自身の恋愛経験も交えたお話があり、児童は楽しく話を聞くことができました。一方で、貧困な地域の子どもたちの生活を紹介する場面では、真剣な眼差しで聞いていました。
 「愛情の反対は無関心」マザーテレサの有名な言葉の紹介がありました。国際協力の一歩はまずは身近にいる人に関心をもち、手を差し伸べることだということも教えていただきました。「継続は力なり」「自分の個性を大切に」「75億分の1の役割」など、これからの生き方につながる学びがあった1時間でした。ありがとうございました。 

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日に授業公開を行いました。全クラス外国語活動の授業を公開しました。この地区の先生をはじめ多くの方々に本校の外国語活動の様子を見ていただきました。
 どのクラスも、すごく元気よく英語でコミュニケーションを図り、楽しく授業を行うことができました。
 授業公開の後は、講演会を開き、岐阜大学の巽徹先生から、外国語教育の指導の工夫についてのご示唆をいただきました。

『まどをひらいて』の作品が完成しました!

 図工の学習で、2学期から取り組んでいた『まどをひらいて』の作品が完成しました。 窓の形を工夫し、練習したカッターナイフを使って丁寧に切り開きました。窓からのぞく絵は、窓を開いた人を楽しませてくれます。屋根の形や建物の装飾にも工夫が見られた作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 米作り感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は米作り感謝の会。6月に田植えをし、10月に稲刈りをしたもち米を使って餅つきを行いました。

 杵と臼を使って餅をつくのが初めての子どもたちがたくさんいる中、餅をつくリズムよい音と、子どもたちの笑い声溢れる時間となりました。

 3色に色づけされた餅をきれいに飾り付けたオリジナル花餅づくり、つきたてのお餅のおかわりに長蛇の列ができるほどの大いに盛り上がった会食、稲の成長をスライドで振り返りながら自然のすばらしさを感じた時間、天気にも恵まれ、充実した感謝の会になりました。

 大切にお米を育ててくださったり、丁寧にご指導してくださった大口環境を守る会のみなさん。本当にありがとうございました。

わっかで変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、わっかを使ってお面やベルト、冠などを作りました。画用紙で飾りを付け、サンタやたこ、王さまになれるように工夫して作品を完成させました。
 完成した後は、作品を身に付けみんなでパプリカをダンスしました。いつもと違う友達の姿にみんな笑顔いっぱいになっていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 PTA役員常任委

【保存版】

学校通信

1年通信【きらきら】

2年通信【きらり】

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

5年通信【GO!!】

6年通信【FOR】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562