最新更新日:2024/06/20
本日:count up64
昨日:91
総数:377963
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

2/13(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<献立>
ご飯
牛乳
黒はんぺんのお茶フライ
もやしのごま酢和え
大根の味噌そぼろ煮

今日は32kgの大根を、時間をかけて煮込んだので、
美味しいそぼろ煮ができました。

2/12(水)
背割り入りロールパン
コーヒー牛乳
ロングフランクフルト トマトソース
キャベツのさっぱり和え
白菜のクリーム煮

テストの合間に、セルフホットドックを楽しみました。

新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明会では、生徒会本部役員が新入生の質問に答えるQ&Aコーナーもありました。
入学するにあたって先輩に聞いておきたいことを事前にアンケートをとり、それに役員の生徒が答えるという形式で行いました。
役員が新入生に逆に質問する場面もあり、緊張感をほぐしながら不安を解消してくれました。

2/7(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
野沢菜のごま炒め
牛乳
さばのみりん焼き
彩りこんにゃく炒め
大根と切り干し大根の味噌汁

バランスの良い和食給食を実施しました。
今日の味噌汁で、大根と切り干し大根の栄養価や食感の違いを
学びました。

令和2年度 新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午後、来年度の新一年生を対象にした入学説明会が実施されました。南小学校や他地区の小学校から、計93名の児童と保護者の方々が参加をしました。校長先生や沼津警察署の方からのお話、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーさんたちからのお話等があり、中学生になる子どもたちへのアプローチの上で、ためになるお話をいただきました。

2/6(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
きな粉揚げパン
牛乳
コロコロソテー
チリコンカン

今日のチリコンカンには、3種類の豆を入れて作りました。
豆が苦手な人も、チリパウダーで味付けをしたチリコンカンだと
食べることができるという人が多いです。

あいさつの活発化

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、下の写真は、何て書いてあるでしょう?

あいさつの活発化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会本部役員を中心に、あいさつの活発化に取り組んでいます。
生活安全委員が標語を掲示してくれましたので、紹介します。
画像の一部を加工しています。

私立高校入試に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ高校入試が明日に迫ってきました。
受験する3年生に向けて、1・2年生が応援メッセージを寄せてくれました。
「合格祈願」が2年生、「必勝」が1年生です。
いつもどおりの力を発揮して、無事に二日間終了することを生徒・教職員一同祈っています。

明日・明後日のお弁当について

 明日4日(火)と明後日5日(水)は、3年生が私立高校入試になります。受検する3年生は、本日十分な睡眠をとり、明日からの受検に備えてください。
1・2年生は、二日間お弁当持参となりますので、お弁当の準備をお願いします。

2/3(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 節分献立 〜
ご飯
牛乳
いわしの蒲焼き
白菜のゆかり和え
玉葱と生揚げの味噌汁
福豆Mix

今日は節分です。節分の行事食として、豆とイワシを取り入れました。
鬼払い(邪気払い)として、豆まきが有名ですが、玄関にイワシをぶら下げ、
鬼(邪気)が入ってこないようにする風習があることを伝えました。
最近では、今年の恵方(吉方)を向いて食べると縁起が良いと
される恵方巻きが、節分の主役になってきました。

1/31(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ソフトめん
牛乳
スパイシーポテト
ヴィナグレッジサラダ
ミートソース

生徒達と同様、給食室一同も大好きなミートソースです。
バターと小麦粉でルウから作り、時間をかけて煮込んでいます。
今日も「残食0」のミートソースでした。

1/30(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
ツナそぼろ
卵そぼろ
玉葱とわかめの味噌汁

給食のそぼろは色々な種類があります。
今日はその中でも一番人気のある「ツナそぼろ」でした。
ツナ、ひきわり大豆、人参、枝豆で作ります。
甘く味付けをした卵そぼろとの相性もとても良いです。

1/29(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
山海揚げ
豆腐ともやしの中華煮

3年生は、卒業までの給食でもう同じ献立は登場しないので、
毎日の献立を味わって欲しいと思っています。
そして何か1つでも心に残る献立があることを願って、
愛情込めて作っています。

南幼稚園の園児たちがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日あいにくの天気だったため延期となった、本校グラウンドでの南幼稚園児たちの「凧揚げ」。
明け方まで降り続いた雨により水たまりもできていて実施が心配されましたが、なんとかグラウンドの半分くらいを使って実施することができました。
昨日までと違って風も全く無く、園児たちが走り続けないと凧が落ちてきてしまうのですが、手作りした思い思いの凧を気持ちよく上げようと、一心に走っていました。
やや手狭だったため、ぶつかりそうになったり糸が絡まったりといろいろありましたが、思いきり楽しんでいる園児たちの表情をみて、こちらも嬉しくなりました。

園児たちは、先生方のお話をきちんと聞いて、綺麗にならんで、
「ありがとうございました!」と大きな声で挨拶をして幼稚園に戻っていきました。
こういう幼稚園でのしつけが、中学生になっても生きていると感じました。

1/28(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ガーリックトースト
牛乳
ツナサラダ
じゃが芋のクリーム煮込み

ガーリックトーストはとても人気がある、調理パンです。
朝から楽しみにしている生徒も多くいました。
4時間目になると給食室の近くの廊下は、ガーリックトーストの香ばしい
かおりが漂っていました。

1/27(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
黒酢酢豚
大根と生揚げのみそ汁

酢豚を沢山作りました。
一皿で、主菜副菜の役割を果たせるよう、栄養バランスを考えています。

1/24(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 全国学校給食週間 最終日 〜
ご飯
牛乳
さばの南蛮漬け
ほうれん草のごま和え
豚汁
みかん

給食週間最終日は、2020年東京オリンピックにちなみ、
「日本食」に注目しました。世界各国から来日する外国人は
日本の「和食」をとても楽しみにしています。
和食の良さは、世界中の人に認められ「無形文化遺産」にも
登録されました。
これからも給食を通して「和食」の良さを伝えていきたいです。

1/23(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 全国学校給食週間 4日目 〜
ピラフィ
牛乳
ケフテスのトマトソース和え
ギリシャ風サラダ
レヴァシア・スーパ

給食週間4日目は2004年「アテネオリンピック」に注目し
ギリシャ料理の紹介をしました。
聞き慣れない料理だけど、よく食べる料理だったという
感想が多かったです。

今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の読み聞かせが実施されました。最後ということもあったのか、生徒たちは いつにも増して真剣に聴き入っていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。
南中学校では、来年度の読み聞かせボランティアの方々を募集しています。引き受けていただける方は、南中までご連絡をいただけるとありがたいです。

生徒集会

画像1 画像1
 1月の生徒集会で、昨年度末より生徒会本部役員と専門委員長が企画をして実施してきた「あいさつロード」についての振り返りと、これからの目標が提示されました。
「あいさつ」になぞらえて
「あ」 相手を見て
「い」 いい声で
「さ」 さわやかに
「つ」 つたえよう
南中全生徒、教職員一丸となって
「あいさつ」に取り組んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030