最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:283782
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

主のいない教室で・・・3

 がらんとした教室に残された白衣を、職員で毎日少しずつ洗濯し、ほころびやボタンを直しながら整備しています。
 子どもたちの健康、成長を考え作られる給食をしばらく食べることができませんが、「早寝早起き朝ごはん」を今まで通り続け、健康管理につとめましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

自主登校教室について

自主登校教室が始まりました。メール配信ですでに案内したところです。市教委からの文書は、下記アドレスをクリックしてください。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310069...

主のいない教室で・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は職員みんなが力を合わせて1日がかりで教室のワックスがけを行いました。
 ありがたいことに?机椅子の入れ替えがあり、児童用の机やいすは一つも教室にない状態でしたので、仕事がはかどりました。6年生が、奉仕作業で行う予定だった図工室や、今まで手が足りずできなかった保健室までピカピカになりました。
 新学期には、ピカピカの教室で、新品の机といすを使って学習できます。楽しみにしていてください。

 今日は桃の節句でした。子どもたちがいたときはまだつぼみだった桃の花が、春の陽気に誘われて開き始めました。でも、主のいない学校では、ひな人形もさびしそうです。給食で出るはずだったひな祭りデザートは、4月になってからお祝いデザートとなって出てくるそうです。こちらも楽しみにしてください。

自主登校教室のスペイン語翻訳版をマチコミに載せました。すぺいんごのおしらせがあります。がっこうからのめーるをみてください。supeingono oshirasega arimasu. gakkokarano me-ruwo mitekudasai.

主のいない教室で

臨時休校1日目。主のいない教室には、持ち帰り切れなかった道具箱などの持ち物がさびしくロッカーに収められています。
教科書等1か月余りの家庭学習に備えて、できる限り持ち帰らせましたが、学年によって違いがありますのでご承知おきください。いずれかの機会に色鉛筆やのり、絵の具などの補充、整理をお願いしたいと思います。なおご家庭で必要な道具(習字道具等)がありましたら保護者の方が取りに来てください。

明日より、仕事が休めず、どうしても子どもだけで留守番ができないご家庭のお子さんに限り、「自主登校教室」を開きます。詳しくは、このあと発信するマチコミをご覧ください。

画像1 画像1

重要 3月1日夕方の知事会見報道「自主登校教室」について

昨日(3/1)夕方,愛知県知事の「自主登校教室」開設要請の会見報道がありました。

 本日(3/2 朝)現在,瀬戸市としての対応は決定しておりません。よって,本日(3/2)は学校での「自主登校教室」対応はいたしません。ご了承ください。

 対応が決定次第,ホームページとメール配信でお伝えします。学校への問い合わせはお控えいただくようお願いいたします。

 保護者の皆様には、大変なご心配をおかけしています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

からし菜って知ってる?

画像1 画像1
 地域力向上委員会の子育て農園の脇に「からし菜」が春の日差しを浴びて生い茂っています。「遠慮なくどうぞ」の声をかけていただき、少しおすそ分けしてもらい、今日の給食と一緒にいただきました。
 いったん湯がいて苦みを取り、油いためして甘辛く味付けしたので、ビビンバと混ぜたり、青梗菜スープに入れたりして、おいしくいただきました。
 栄養たっぷりの野菜をモリモリ食べて、ウイルスに負けないように、体に抵抗力をつけたいものです。

陶板設置

 6年生が半年がかりで準備した陶板をトンボ池西の斜面に設置しました。それと同時に6年間よく遊ばせてもらったトンボ池の掃除も行いました。
 2月もあとわずか。「卒業」に一歩一歩近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症について

学校では、手洗い、マスク、うがい、換気を励行すると共に健康観察を確実に行い、体調不良の児童・生徒の迅速な対応に配慮しております。また、睡眠不足などによる体力の低下もウィルス感染につながりますので、ご家庭での声がけをよろしくお願いします。

 なお、新型コロナウィルスに関して、瀬戸市のホームページにもアップされておりますので、参考にしてください。

 <新型コロナウイルス(COVID-19)感染症について 瀬戸市HPより>

 http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2020012800083/

サッカー部 冬の大会出場!

先週末、サッカー部が冬の大会に参加しました。
「緊張した。ちょっと怖かった。」と出場した3年生は言っていましたが、市民グランドの芝生のコートを力いっぱい、ボールを追いかけ走り回りました。6年生の部員数は0と部員も少ないですが、継続して活動していけるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

つばき読書週間もあとわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
 つばき読書週間も2週目に入り、図書室前に少しずつ、読書紹介の「つばきの花」が咲き始めました。
 高学年の読み聞かせを2週目から各自読書に変更したのですが、担任が低学年の教室に読み聞かせに行っていても、さすが高学年、静かに読書に集中していました。
 

命の大切さ

 今朝の朝会の校長講話で、オーストラリアの大規模火災の話を聴きました。ニュースで知っている子も多くいましたが、日本の国土面積の半分が焼失したこと、野生動物が億単位で死んでしまったことなど、ショッキングな内容に驚きました。
 失われた命を悲しむだけでなく、普段私たちも生きているものの命をいただいて(食べて)生きていることに感謝の気持ちを忘れないようにしようという呼びかけがありました。
 
 週末に萩山台でも不審者が現れたという情報が入ったので、子どもたちに常日頃指導している以下のことを確認しました。
 1 登下校はもちろん、友達と遊ぶ時もなるべく一人にならないようにする。
 2 出かけるときは、行先と帰宅時間をおうちの人に知らせる。
 3 「つみきおに」(お子さんに聞いてください!)をいつも心がける。
 
 これからも、「自分の命を大切にすること」について、学校でも、ご家庭でも折に触れて話題にしていけるとよいと思います。
画像1 画像1

トロンボーンコンサート

 1・2年生のために、トロンボーンアンサンブル「ハッピーボーンズ」によるコンサートが開かれました。飛び入りで6年生も参加して音楽室は大盛り上がり。楽しいひと時となりました。
 生演奏の迫力ある音に最初は驚きながらも、トトロをいっしょに歌ったり、聖者の行進に手拍子を合わせたり、パプリカを踊ったり、あっという間の45分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

つばき読書始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の読書週間が始まりました。
 図書委員による読み聞かせも始まったのですが、あいにく欠席が重なり、教員が読み聞かせをする教室もありました。
 あさってには、「波の会」によるストーリーテリングがあります。

昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が地域の方に教えてもらいながら、コマ回しや、お手玉などに挑戦しました。
手取り足取り丁寧に教えていただきながら、熱心に練習し、少しずつ技ができるようになってきました。どの子も夢中になって取り組み、あっという間に時間が過ぎていきました。
 寒い中、学校に足を運んでくださったみなさま、本当にありがとうございました。

どんな言葉になるかな?

 今朝のゲーム集会は、久しぶりに「文字並べクイズ」でした。
 縦割りグループになり、お題は学年ごとに出されました。4年生以上は学習したことをちゃん覚えていないとできないハイレベルな問題でしたが、全問正解のグループが3班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リニア・鉄道館出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は理科の学習で磁石の働きを学びます。今日は、リニア・鉄道館の方に来ていただき、磁石の働きとリニア新幹線が動く仕組みを教えていただきました。
 模型を使った説明を熱心に聴き、意欲的に磁石の実験を行ったり、ワークシートに取り組んだりできました。

授業参観2

総合的な学習の時間として発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

2月3日、今年最後の授業参観で各学年が生活科や総合的な学習の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験会

4・5・6年生が、それぞれ、革細工・表装・和菓子作りにチャレンジしました。
 「ものづくりマイスター」が準備してくださった材料で、約2時間かけて素晴らしい作品が出来上がりました。
 職業としての「ものづくり」を知る貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱闘!縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は一段と冷え込みましたが、萩山小の子どもたちの心は熱く燃えていました。なぜなら今日は縄跳び大会。これまでの練習の成果を発揮するチャンスの時だからです。
 保護者の方も応援に駆け付ける中、まずは一人跳びタイムトライアル。体力づくりを目的に小中一貫の取組として体育の時間や放課に練習してきた新種目です。
 その後、八の字跳びや、全員跳び、手つなぎ跳びの回数を縦割りグループで競いました。練習を繰り返すうちに、短期間で飛躍的に跳べるようになった班が続出して驚きました。自然に掛け声もそろい、失敗しても「惜しいよ!」と励まし合う姿や、回し手の真剣な表情に、見ている側も心が熱くなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/5 通学団会
3/7 PTA役員会(8) ・合同委員会 ・役員候補者引き継ぎ会
3/9 6年生を送る会  学校評議員会

学校からのおたより

大切な連絡

萩山小あーかいぶす

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"