最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:188
総数:712318
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

家庭部 クリスマスパーティ(調理実習)

Merry Christmas☆ 
今日は、家庭部でクリスマスパーティを行いました。
6つのグループに分かれて、数週間前からクリスマスにぴったりのレシピを考え、準備をしてきました。
26人分の料理を完成させることはやはり大変だったようです。しかし、限られた時間の中で、効率よく調理するためにはどうするべきなのかを仲間たちとよく考えて、協力し合う良い機会となったのではないでしょうか。
「フォカッチャ」「ロールレタス」「グラタン」「唐揚げ」「チーズスティック」「クッキー」「パンケーキ」
ボリュームたっぷりのおいしい料理と共に楽しいクリスマスパーティを過ごすことができました。
これからも、いろいろな料理にも挑戦してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

老人ホーム慰問ボランティア

 12月24日(火)にブラスバンド部とボランティアの生徒で老人ホームを訪れました。ブラスバンド部の演奏では、「演歌メドレー」や「時代劇メドレー」など、利用者の方々にもなじみの深い曲目があり、盛り上がりました。ボランティア生徒の出し物では、クイズや手遊びを行いました。慣れない進行なども自分たちで行い、充実した時間を過ごすことができました。最後には、利用者の方々から「来年も来てね。」と声をかけていただきました。その言葉を励みにしながら、明日のボランティアにも取り組みたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式

 12月23日(月)終業式が行われました。
 校長からは、日本の伝統を味わい、家族団らんの時間を大切にすることや、新しい年に良いスタートをきるための心構えについてお話がありました。
 生徒指導主事からは、SNSの使い方について、安易に自分の写真や動画をアップロードしないようにと注意がありました。
 2週間ですが、安全面に気を付けて、充実した冬休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子卓球部 一万人卓球大会

 12月は大会がたくさんありますが、ご家庭での温かいご支援のおかげで生徒たちも頑張れています。いつも本当にありがとうございます。
 12月22日(日)に一万人卓球大会に参加してきました。ベスト8まで勝ち進めた生徒は1人でした。日頃の練習から多くの課題が指摘されてきましたが、接戦をものにできないチームの弱さが浮き彫りになりました。今後の練習で、接戦を勝ち取る力をつけさせていきたいと思います。
画像1 画像1

男子卓球部 新人戦

 12月14日(土)に新人戦の団体戦が、15日(日)に個人戦が行われました。
 団体戦の予選から厳しいリーグの中での戦いでした。日頃の練習から繰り返し指導されている課題が苦しい戦いを招きました。辛くも予選リーグを切り抜け、決勝リーグでも苦しい戦いの連続の中、何とか3位を勝ち取ることができました。個人戦でも、自分の戦い方が思うようにできず苦しむ場面が多々ありました。
 今後の練習課題がさらにはっきりとしてきました。日頃の練習へ取り組む姿勢が問われてくると思います。選手として、新川の代表としての自覚をもち、さらにレベルを上げていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除、ワックスがけ

 12月20(金)に、全校大掃除と各教室のワックスがけを行いました。清掃美化委員が中心となって、しっかりと行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前の学年集会が行われました。

 12月19日(木)に3年生が、20日(金)に1、2年生がそれぞれ学年集会を行いました。
 学年集会では、冬休みの生活や学習の取り組み方について学年の先生から話がありました。スマートフォンの使い方や生活リズムについて、改めて生活を振り返り、充実した冬休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

スマホ安全教室

画像1 画像1
 12月19日(木)に1年生はスマホ安全教室を行いました。身近なトラブルを例にスマートフォンの正しい使い方を学びました。また、スマートフォンを使用する際の約束事も決めることができました。今回学んだことに気をつけ、適切に使用してほしいと思います。

朝の会

 12月16日(月)の朝の会にて、男子卓球部、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール書道の部、ポスターの部、トンボデザインコンクールプリント体育着部門の表彰伝達を行いました。写真の服は、実際に生徒がデザインした服です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

 12月12日(金)に、人権教室が行われました。さまざまな活動を通して、子どもたちは楽しみながら人権について学べていました。この体験を通して、相手の気持ちを思いやる「心」を育んでいってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権集会

 12月2日(月)朝の会で人権集会を行いました。集会では、生徒たちが考えた人権標語の優秀作品が発表されました。

「気づいてる? 裏で言っても ばれてるよ」(一年生)
「気づこうよ 聞こえぬ叫び 見えぬ傷」(二年生)
「笑顔の下のSOS 気付いた君は ヒーローだ」(三年生)

 また、人権擁護委員の鹿取健司様、小川さより様、横井圭子様にお越しいただき、講話をしていただきました。一人一人が人権について考える時間となりました。
 これからも思いやりの心を大切にして、日々の学校生活を送ってほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日に、給食委員が給食の時間に「食事の大切さについて」発表しました。牛乳を飲むことで得られる効果や朝ごはんの大切さについて発表しました。また、清須市給食センターの栄養士さんに来ていただき、食事のお話しをしていただきました。食事の大切さについて学び、一口でも多く食べて、強い心と体をつくってほしいと思います。

避難訓練・消火訓練

 11月21日(木)6時間目に避難訓練・消火訓練を実施しました。
 第1理科室で火災が発生したことを想定し、各クラスから運動場への避難を行いました。
 避難後は国益商会の方の指導で消火訓練を行いました。
 自らの身を守り、素早く安全に訓練を行うことができました。防災への意識も高まったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋の校外学習

 11月14日(木) 2年生は秋の校外学習へ行きました。午前中は、来年の進路のために、高校を見学しました。実際に学校を見ることで、自身の進路について考える機会になりました。午後からは、東山動物園を散策しました。生徒たちは自分たちで描きたい動物を選び、じっくり観察しながらスケッチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急体験教室

 11月13日(水)5、6時間目に救急体験教室を行いました。
 西春日井広域消防の方々に来ていただき、心肺蘇生法について、詳しい手順を具体的に学ぶことができました。生徒たちは人命に関わる大切なことを学ぶこともあり、真剣に話を聞き、胸骨圧迫やAEDの取り扱い訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日に小中交流会を行いました。新川小学校、桃栄小学校、星の宮小学校の特別支援学級の児童が本校に来校しました。中学生は、中学校の授業の内容について発表しました。その後、一緒に貼り絵をしたり、踊ったりしました。中学生は、恩師の先生方に「成長したね」と褒められて、嬉しそうにしていました。

中学生と赤ちゃんのふれあい交流会

 11月9日(土)に新川防災センターにて、「中学生と赤ちゃんのふれあい交流会」が開催されました。3年生12名が参加し、かわいらしい赤ちゃんとやさしいお母さん方と交流しました。いのちの温もりと貴さを学ぶ貴重な機会となりました。
画像1 画像1

朝の会

11月11日(月)の朝の会にて、男子剣道部、女子剣道部、男子卓球部の表彰伝達が行われました。どの部活動も2年生が中心となり、新チームで一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回進路説明会

 11月5日(火)に、第2回進路説明会が行われました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

新人戦(剣道部)

 11月2日(土)に、訓原中学校で剣道の新人戦がありました。団体戦では、男子は2位入賞。女子は優勝することができました。個人戦では、男子は入賞できませんでしたが、女子は2・3・4位に入賞しました。今回の大会を通じて、自身のよかった面や課題となった点を振り返り、今後の練習に生かしていってほしいです。
 保護者の皆さま、応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 公立高校合格発表
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532