最新更新日:2024/06/07
本日:count up111
昨日:188
総数:690501
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

楽しい図工の時間(1年生)

 今日の図工の時間には1組は「ごちそうパーティ」2組は「クリスマスリース」に取り組みました。
 ごちそう作りでは、ラーメンやぎょうざ、ソフトクリームやたこやきなどおいしそうな料理がたくさんできました。リース作りでは、まつぼっくりやどんぐり、リボンを上手に使って、クリスマスらしい素敵な飾りつけができました。
 2学期最後の作品作りを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

eーネット安心講座【学校保健委員会】

 5,6年生を対象に、「インターネットの安心・安全な使い方」のお話を聞きました。普段の生活で使っているパソコンやスマートフォンがもたらす健康課題やいじめ問題など、画像や映像で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 おはなしポケットさん 朝の読み聞かせ

 今日は、1・2・3年生の教室で読み聞かせを行いました。クリスマスやお正月のお話など、季節を感じるお話に、ワクワクする子どもたちでした。
画像1 画像1

ここを見て! (5年生)

画像1 画像1
 みんな学びのときに、自分の考えを一生懸命発表しています。
 どこに注目してほしいのか、指示棒で指しながらみんなに分かるようにしています。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
今週の週目標は「2学期のまとめをしよう」です。

算数や理科では、2学期のまとめのテストなどに取り組んでいます。


国語はお気に入りの詩を見つける活動に入りました。
金子みすゞ、谷川俊太郎、阪田寛夫など、子どもたちはお気に入りの詩を見つけてはプリントにメモしています。いろいろな作品に出会えるといいですね♪

音楽は、聖者の行進の演奏を楽しみました。リコーダーに加えて、鍵盤ハーモニカや大太鼓なども加わり、ノリノリで演奏できました♪


画像2 画像2

4年生 算数授業

画像1 画像1
 4年生は、2学期最後の学習「調べ方と整理のしかた」に入りました。子ども達は、熱心に先生の話を聞きながら学習に取り組んでいます。終業式まで残り約1週間、みんなで頑張りたいと思います。

12/16 多くの子が表彰された朝会

 インフルエンザが流行し、朝会ができないときが続きました。今まで表彰ができなかったため、今日の朝会は多くの表彰がありました。
 ◯わが家のアイディア朝ご飯 ◯南さつま児童生徒美術展 ◯一輪車、フラミンゴ、竹馬の合格証 ◯大口町低学年ドッジボール大会 ◯スポーツ少年団秋季リーグふれあい大会 
 校長先生からは、人権についてのお話がありました。「自分が何に気をつけて、どのような行動をとればよいのか」と考えて、人と接することが大切だというお話でした。自分が気をつけることで、周りの人が自分を守ってくれることになる。学級の友達であり、先生であり、家族であり・・・。もう一度、自分の行動や発言を見直す機会となりました。
 今週のめあては、「2学期のまとめをしよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で できたよ!(1年生)

 生活科の学習の時間に、上靴洗いに挑戦しました。
「先生、こんなにきれいになったよ!」
「手が冷たい!」
「きれいになって、気持ちがいいね。」
「ぼくにもできたよ!これならできるね。」
 自分の靴を洗いあげ、満面の笑顔の子どもたち。どの子も「自分でできた!」という達成感を味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生に読み聞かせ

画像1 画像1
日ごろ、お世話になっている歴史民俗資料館から、読み聞かせに来ていただきました。今日の読み聞かせは、「やまんば」の物語でした。お話を聞くと、大口町の徳林寺は、別名・山姥(やまんば)寺で、「やまんば物語」ゆかりの寺ということがわかりました。子どもたちは、興味津々にお話を聞いていました。

電磁石をもっと強くしよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 電磁石の鉄を引きつける力をもっと強くするための方法を考え、実験をしました。
 電池やコイルの巻き数が関係していることに気付くことができました。
 最後には、電池2個、コイルの巻き数200回で実験を行いました。今回の実験の中で一番多くのくぎが引きつけられ、大きな歓声が上がっていました。

12/13 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は算数の授業で、分数に学習に取り組みました。

分母や分子がなにを表しているのか。
1を何等分したうちの、何個分なのか。

図をよくみて考えることが大切ですね。


1組は図工の鑑賞会を開きました。
一人一人の作品を楽しむことができました。
習字は書初めの練習を、外国語活動は映像を使ったクイズを行いました。

体育のプレルボールはどちらのクラスもリーグ戦を楽しんでいます。

冬休みまであと少し。学校生活を充実させていきましょう♪

12/12 電磁石を強くするには?(5年生)

画像1 画像1
 電磁石が鉄を引きつける力を、もっと強くするためにどうしたらよいのかを考えました。電流の大きさを変えたり、コイルの巻き数を変えたりしながら実験をしました。

跳び箱 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で跳び箱に取り組んでいます。

 みんなで協力しながら、跳び箱やマットの準備を進めています。手分けして準備をしているので、活動する時間が確保でき、たくさん練習することができます。

 高い段に挑戦したり、着地に気を付けたりして、頑張っています。

12/10 リース作り、ごちそうパーティ、どちらも楽しかったよ!(1年生)

 今日は図工の時間に、1組はリース、2組はごちそうパーティの制作をしました。
 リースには、思い思いの飾りをつけてとってもすてきなクリスマスリースができました。粘土で作ったごちそうは、形も大きさも本物みたいでおいしそうでした。
 みんなで見せ合って楽しい時間になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな!久しぶり(1年生)

 インフルエンザのために学年閉鎖だったので、今日は久しぶりにみんなの顔が揃いました。笑顔一杯、元気になってよかったですね。
 体育の時間には、準備運動をしっかり行いました。その後、忍者のようになって跳び箱を跳びました。走り出してから止まらず、跳び箱に上がり、高く遠くに跳びました。
 かわいい忍者でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 色づいてきました

 2学期も残り2週間程となりました。秋もいつの間にか終わり、寒さも厳しきなってきました。今朝は、外の温度計も約5度。運動場の植物も色づいてきました。シキザクラは、きれいな花を咲かせています。
 ※ 写真の植物は運動場のどこにあるでしょうか。

 本日から個人懇談会が始まります。そたのめ、給食を食べて13:30に下校をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
2組は道徳の授業を行いました。

正直にふるまうことの大切さについて、物語を通して話し合いました。


1組は、干しイモの重さをはかって、みんなで分けて試食をしました。
噛めば噛むほど甘みが広がる干しイモに、みんな大喜びでした♪

図工は、ビニール袋や色紙などを使った工作に取り組みました。
イメージを広げて作品を仕上げることができました。
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
 冬本番の寒い中、あいさつ運動が行われました。
 インフルエンザで閉鎖があり、登校児童が少なかったのですが、元気なあいさつが聞かれました。また、今回から、新しい民生委員さんが参加してくださいました。これからよろしくお願いします。

12/6 図書ボランティアさん&図書館風景

画像1 画像1
 今日は、図書ボランティアさんに、図書館前の桜の木の模様替えをしていただきました。すっかり冬景色になりました。
 また図書館では、『人権週間におすすめの本』コーナーや、『クリスマスにおすすめの本』コーナーを設置しています。残り少ない2学期ですが、読みにきてくださいね。
画像2 画像2

グリーングランドパパとの情報交換会

画像1 画像1
 登下校の見守りをしていただいているグリーングランドパパの皆さんと情報交換を行いました。2学期の登下校の様子や通学路の安全について話題にして、子どもたちの安全な登下校について話し合いました。
 情報交換会の後は、一斉下校で代表児童が感謝の気持ちを伝えました。
 グリーングランドパパの皆さん、2学期もお世話になりました。ありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/18 卒業式予行 6年修了式
3/19 卒業式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560