最新更新日:2024/06/20
本日:count up60
昨日:187
総数:692211
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

卒業まで15日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生が「送る会」の招待状を届けに来てくれました。
招待状に色を塗ってくれた2年生 ありがとう!
招待状にプログラムを書いてくれた3年生 ありがとう!
招待状に手紙を書いてくれた4年生 ありがとう!
招待状の準備を進めてくれた5年生 ありがとう!

 5、6時間目には、体育館や特別教室のワックスがけを行いました。
斑なく塗るのは大変でしたが、みんな一生懸命取り組むことができました。お世話になった校舎に感謝の気持ちが伝えられたと思います。

2/27 自分の想いを伝えよう(3年生)

画像1 画像1
3年1組では、学級会を開きました。
みんなでどんな遊びをしたいか、意見を出し合いました。

新しいアイデアやルールを話し合ったり、賛成意見や反対意見を比べ合ったりして、みんなの意見をまとめます。

リーダーを中心にして、これからもまとまりのある学級を目指しましょう!


3年2組では、お世話になっているボランティアの方々に、感謝の想いを手紙に書きました。

登下校やそうじ、読み聞かせなど、様々な場面でボランティアの方にお世話になっています。
日頃の感謝の気持ちを伝える手紙、しっかり書くことができましたね♪
画像2 画像2

6年間の思い出を贈る(5年生)

画像1 画像1
 今日は、スライド係です。

 初めて体育館のスクリーンを使って練習しました。「原稿」と「スライドの切り替え」のタイミングを合わせることを意識しました。
 6年生に6年間の思い出を届けられるように、練習していきます。

2/26 卒業まで16日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「さしすせそ大掃除週間」の6年生の掃除の様子です。
 いつもは手が回らないところの細かい汚れもきれいにしようと、みんな分担場所を黙々と掃除しています。

 明日は、体育館、特別教室のワックスがけを6年生が行います。
 お世話になった校舎をきれいにして卒業できるようにがんばります!

最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は本年度最後のクラブ活動の日でした。1年の振り返りをプリントに書いて提出し、あとは最後の活動に取り組みました。
 どの子も1年間やり切った満足そうな表情を浮かべていました。

卒業まで17日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日初めて体育館に椅子を並べて、送る会、卒業式の座席に座ってみました。

 座ったときの手や足の位置、視線、姿勢等の確認をして、入場や呼びかけの練習をしました。
 
 給食後には、1組と2組でアルトとソプラノを合わせた合唱練習も始めました。

 子どもたちも、送る会や卒業式が迫ってきたことを実感し始めたようです。

6年生へのプレゼント!(1年生)

 6年生の顔を一生懸命に描きました。髪の毛、1本1本を細筆で描くことは、1年生にとって、チャレンジです。心のこもった作品が、出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン、完成し始めました!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
エプロンづくりを頑張っています。

完成した児童もいて、とてもうれしそうにしていました。

臨時のテレビ朝会

画像1 画像1
 火曜日でしたが、臨時のテレビ朝会がありました。校長先生から、さまざまなウイルスからの予防方法のお話でした。
・外から帰ったら「手洗い、うがい」をする。
・マスクがあれば、マスクをつける。
・人の多く集まる場所へ行くのは控える。
・朝起きて、体がだるかったり、熱があったりしたときは、お家の人に言って、無理をして学校に出てこないようにする。

※ なお、本日児童に感染症予防に関する対応についての文書を配付しました。ホームページ右の欄の配付文書か、下記をクリックしてもご覧になれます。
インフルエンザ及びコロナウイルスによる感染症の予防に関する対応

2/25 校長先生との会食10(6年)

 今日で会食は終わりです。最後のグループは、中学の部活動や残りの小学校生活についての話を校長先生として楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1

卒業まで18日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動ももうすぐ4、5年生へバトンタッチです。
 精いっぱい取り組む姿を見せていけたらいいですね。
 写真は、毎日一生懸命活動している給食委員会の様子です。

 英語の授業では、「How much?」等の表現を使ってレストランで料理を注文するというゲームを行いました。
 グループごとに500円のおこづかいで、サンドウィッチやジュース、ケーキなどを注文していきます。子どもたちの「How much?」に先生が値段を答える度に歓声が上がっていました。

感謝の気持ちをこめて(5年生)

画像1 画像1
今日は、6年生の名前紹介アナウンス係です。

送る会の入場のときに、一人一人の名前を呼びます。感謝の気持ちを込めながら、しっかりアナウンスできるように練習していきます。

校長先生との会食9(6年)

 本日の会食会では、食後に校長室に置いてあるソファーに座らせてもらいました。ソファーの座り心地が「フワフワだ」と感想を述べていました。普段とは違う環境に緊張しながらも、いろいろなことに興味をもって参加できた会食会でした。
画像1 画像1

2/21 送る会の練習(4年生)

画像1 画像1
 6年生を送る会に向けて練習を始めました。今年は、日頃の感謝の気持ちを込めて歌を披露します。初日から熱心に取り組んでいます。少しずつ完成度を高めていきたいと思います。

通学班集会

画像1 画像1
 本年度最後の通学班集会を行い、1年間の反省や春休みの生活、来年度の仮班長決めなどを行いました。
 今日は民生委員の懇談会も開催しており、各地区の民生委員さんが、通学班集会を行っている教室に行き、声をかけてくださいました。

練習布に挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ミシンボランティアの方に来ていただき、練習布を縫いました。

 「まっすぐ縫う」「角を曲がる」「返しぬい」など基本的なミシンの縫い方の練習を行いました。
 
 周りの子やボランティアの方に教えていただきながら一生懸命取り組んでいました。

先生方のメッセージを貼りました!(5年生)

画像1 画像1
 今日は、お祝いコメント係が頑張りました。

 事前に先生方から6年生へのメッセージと写真をいただき、準備を進めていました。
温かい応援メッセージがいっぱいの掲示になりました。

3年生へジャンプ (2年生)

 3年生の習字の授業を見学させてもらいました。習字道具の使い方、よい筆の持ち方、書く時の姿勢、何種類もある筆の遣い方を知りました。多くの子が、3年生になって習字の時間が楽しみという感想を持ちました。
画像1 画像1

卒業まで19日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校最後の図工の学習では、卒業制作として「テープカッター」を作っています。 
 今日はどちらの学級も図工室で活動しました。
 板に下書きを描いている子。色を塗っている子。電動糸のこぎりで板を切っている子。それぞれの手順で作業を進め、みんな真剣に取り組んでいました。どんなテープカッターができ上がるか楽しみです。

 今日は3時間目に通学班集会が行われました。仮の班長、副班長を決めたり、6年生が卒業した後の並び順を考えたりしました。 
 下級生と一緒に、仲良く登下校できる日も残りわずかとなりました。

2/20 おはなしポケットさん 朝の読み聞かせ

 今日は、4・5・6年生の教室で読み聞かせを行いました。真剣な表情で聞いているクラスあり、笑顔で聞いているクラスあり、有意義な朝の読書タイムです。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/18 卒業式予行 6年修了式
3/19 卒業式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560