最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:111
総数:690501
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

卒業まで37日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、養護教諭の松山先生に「クラスの中の自分」という授業をやっていただきました。
 クラスの一人一人の長所や持ち味を見つけ、温かい人間関係を築いていくための活動です。

 友達から自分の長所や持ち味を書いたカードをもらうと、興味津々でカードを読み、「自分では全く気づいていなかった!」とか「15個もいいところがあった!」等うれしそうな声が上がっていました。

 卒業を前に、クラスの一員であることを確認できる楽しい授業となりました。

校長先生との会食(6年生)

 卒業までのカウントダウンが始まっています。6年生は、順番に校長先生と会食をしながら6年間を振り返ったり、中学校や将来に向けた夢について話をしたりしていきます。
 校長室で過ごす時間がとても貴重ではないかと思います。思い出の一つになりそうですね。
画像1 画像1

1/27 方法はいろいろ(朝会)

 朝会では、次のような話がありました。
 ウィルスによる病気が流行っています。手洗い、うがいは自分のために行います。予防の一つに身体を動かすこともあります。廊下を走ってはいけません。掃除では、動かないことは「掃除をしていない」ことになります。ぞうきんのかけ方一つ一生懸命かけることで、動きは変わります。身体を動かすことにもいろいろな方法があり、そのやり方一つで行動も変わります。意外なことが予防につながることとも言えます。
 今週のめあては、「うがい、手洗いをしっかりしよう」です。
画像1 画像1

マット運動(5年生)

画像1 画像1
 マット運動の学習をしています。

 今日は、開脚前転・開脚後転を練習しました。上手な子の回り方を見ながら、何度も練習しました。これからもできる技を増やしていきましょう。

卒業まで38日(6年生)

画像1 画像1
 今日は、講師の先生をお迎えして「租税教室」を行いました。

「消費税は必要だと思いますか?」
と問われ、6年生の半数近くが、「必要ない」と答えていました。しかし、先生から税金の使いみちを教えていただき、全員が税金の役割を理解することができました。

 最後に、ジュラルミンケースに入った1億円を見せていただき、その重みを体験させていただきました。初めて目にする1億円に興奮気味の6年生でした。
(もちろん1億円はレプリカですが…)


 

生活科の発表に向けて(1年生)

 生活科の学習では「もうすぐ2年生」の学習を始めました。一年間を振り返り、できるようになったことを発表します。2月6日には、新1年生に、2月13日にはおうちの方に見てもらいます。
 なわとび、鍵盤ハーモニカ、暗唱やカルタなど、自分の得意なことを発表します。得意になったエピソードやコツなど、一言、話をしてから発表するので、それを聞くのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 4年生 二分の一成人式に向けて

画像1 画像1
 二分の一成人式に向けて、お家の方に披露する歌の練習を始めました。子どもたちは、初日からやる気を見せてくれました。学校公開ぜひ楽しみにしていただければと思います。

卒業まで39日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は理科の学習で、手回し発電機を使って実験をしています。

 2組は家庭科のプレゼント作りの様子です。

 どちらも楽しく活動しています。

笑顔 (2年生)

大繩大会が延期になり、残念でした。しかし、休み時間は、久しぶりに思い思いの時間を過ごすことができました。子どもたちは、係の仕事をいつもより丁寧に行ったり、九九カードを使ったゲームを皆でしたり、豆うつし大会に向けて特訓をしたりして楽しんでいました。図書館へうれしそうに向かった子も多くいました。算数では、長さ調べの勉強に入っています。1mものさしを使って、身の回りの1mの長さを探しました。「あった!」という声があちこちのグループから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなのがんばる姿(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黙々とそうじをがんばっています。
 下駄箱にたまっている砂を上から下にほうきで掃いたり、同じそうじ場所の人と協力して、ほこりを集めたりしていました。
 助け合いがそうじの場面でもできていました。

卒業まで40日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、卒業に向けて合唱曲「道」の練習をしています。気持ちを込めて歌おうと真剣に取り組んでいます。

 いつも何気なく通っているふれあい階段。南小の思い出の場所の1つです。この綺麗な階段を行き来するのも残り40日・・・。

1/22 図書館風景

画像1 画像1
 『雪ん子読書週間』中、すいせん図書を読みすすめた児童も大勢いました。ふれあい階段のすいせん図書の木も、花や実がたくさんついています。残り少ない3学期ですが、完読をめざしてがんばりましょう。
 読書記録カードも、1枚増えるごとに、しおりをプレゼントしています。この時期限定のハートのしおりです。ぜひゲットしてください!

2年生で、はさみのあーと

画像1 画像1
 白い紙をはさみでどんどん切ることを楽しみながら表したいことを見つけ、置き方や並べ方を工夫して表しました。児童は、はさみで紙を切りながら、いろいろな形があることを見つけ、作品に表しました。


クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和2年最初のクラブ活動です。それぞれの活動に熱心に取り組んでいました。
 次回がいよいよ最後のクラブとなります。最後までしっかりと取り組んでほしいと思います。

もの造り教室【東海理化】(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東海理化の方を講師に招き、理科で学習した電磁石の発展としてクリップモーターと単極モーターの二つを作りました。
 作り方を丁寧に教えていただき、実際に体験しながら学ぶことができました。どうやったらモーターとして動くのかをよく考え、試しながら進めることもできました。

卒業まで41日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 少ない人数でたくさんの掃除場所を受け持つ6年生。みんな黙々と取り組んでいます。

 体育では、マット運動を行っています。できる技、挑戦したい技を練習しています。最後は連続技の発表会を行います。

季節と生き物(冬)【4年生】

 理科では、植物や生き物を観察しています。冬といっても暖かい日が続きます。春と間違えて咲いてしまっている花もあるほどです。
 1年間、観察を続けてきている桜の枝に注目しました。そこには芽があります。「小さなたけのこみたいな形」「外側が固いね」など、しっかり観察ができていました。
 次回はツルレイシ。枯れてしまっていますが、その土の中はどうなっているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 『雪ん子読書週間』最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 『雪ん子読書週間』締めくくりの読み聞かせは、校長先生です。『しろいゴリラとくろいゴリラ』を読みました。あれ?よく似た話を知っている!と思ったあなた。ぜひ、図書館に確認しにきてくださいね。
 今日で『雪ん子読書週間』は終わりますが、図書館では、新しい本も用意してあります。これからも本に親しんでくださいね。

パソコンや本で調べよう!(5年生)

画像1 画像1
 3学期の総合的な学習の時間では、「様々な仕事を見つめよう」をテーマに進めていきます。

 今日は、調べたい職業をパソコンや本で調べました。これから発表に向けて、詳しく調べてまとめていきます。

卒業まで42日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1月27日から始まる「校長先生との会食会」のチームで顔合わせをして、司会などの係を決めました。会食会を楽しみにしている子どもたちです。
 
 中学校へ向けて、授業もがんばっています!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/18 卒業式予行 6年修了式
3/19 卒業式
3/24 修了式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560