最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:111
総数:690501
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

今日の読み聞かせは…?

 今日は、松山先生が『おこりたくなったらやってみて!』を、山本先生が『だんご どっこいしょ』を読みました。腹が立ったり、イライラした時に「気分を整える方法」をやさしく紹介している『おこりたくなったらやってみて!』。ぼんやりしているけれど、前向きで一生懸命な男の子の話『だんごどっこいしょ』。どちらも心がほっこりするお話です。
 『雪ん子読書週間』も残すところ、あと1日となりました。明日はどの先生が登場するかな?お楽しみに…。
画像1 画像1

1/20 朝会

 一輪車、フラミンゴ、竹馬の表彰がありました。3年生を中心に、合格者が増えています。
 校長先生からは、先週訪問があった、中国・外海実験小学校のみなさんの行動を例に取り、傘立てや下駄箱の写真を見せながら、整理整頓の大切や聴く姿勢の話がありました。
 係の児童から、今週の目当てである「手洗いのうたのようにていねいに手を洗おう」と呼びかけがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分の生き方について考える(5年生)

画像1 画像1
 江戸時代に大地震からの復興に携わった人物についての伝記を、自分の生き方や考え方と関連させながら読んでいます。
 今日は、自分の生活にどのように生かしていけるのかを考えて、文章にしました。
 次の授業では、みんなが書いた文章を読み合って、交流します。

大きくなったかな?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の身体測定がありました。身長・体重をはかり、みんなとても大きくなっていました。これからもよく寝て、よく食べて、よく運動して、しっかり成長していきましょう。

 身体測定が終わった後は、ゲームをしたり、深い呼吸法を教えてもらったりしました。

賞状をもらったよ!(5年生)

画像1 画像1
 ブックフェスタで、多読者・多読学級の表彰がありました。
 賞状をもらった子たちは、とてもうれしそうにしていました。いろいろな本をこつこつ読む姿が、とても素晴らしいです。

生活委員会 常時活動

画像1 画像1
 生活委員会の常時活動として、旗の上げ、下げをしています。
寒い中ですが、いつも忘れずきちんと取り組んでくれています。学校を支える高学年として、すてきな姿です。

卒業まで43日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、
  What club do you want to join?
 What school event do you want to enjoy?
 の表現にゲームを通して慣れ親しみました。みんな、友達の答えに興味津々でした!

 卒業に向けて、感謝の会やボランティア活動などの7つの実行委員会が発足しました。今日は、各実行委員会ごとに集まり、どのような活動をしたら感謝の気持ちを伝えることができるのかを考えました。

先生の読み聞かせ&図書館風景

 今日は、教頭先生が『本所ななふしぎ』を読みました。妖怪大好きな教頭先生は、妖怪の話をたくさん知っています。ぜひ聞いてみてください。
 図書館では、ブックフェスタで紹介した本のコーナーや、節分のコーナーを設置しています。早速手に取って見ていました。
画像1 画像1

1/17 ブックフェスタ

 『雪ん子読書週間』のメインイベント、『ブックフェスタ』が行われました。多読賞の発表、4・5年生によるクイズ、6年生によるブックトークなど、図書委員が練習の成果を発揮しました。準備期間も短い中、一人一人が努力した結果の大成功です。図書委員の自信に満ちた表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

中国との国際交流1

 中国の済南市外海実験小学校との交流会が行われました。中国から4年生11名、5年生11名、6年生23名(45名)の児童が来校しました。本校の授業風景や校舎などを見学した後、4年生〜6年生の教室で一緒に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中国との国際交流2

 給食後、4年生から6年生と交流会が体育館で行われました。中国の歴史を表現した群読や合唱を披露してもらいました。南小の児童は、世界に視野が広がる感動があったようで、群読や合唱を見入る姿がありました。
 その後、5年生が中心になって「じゃんけん列車」を行いました。中国語で「じゃんけん」をしながら、笑顔がたくさんあふれる時間となりました。また、済南市外海実験小学校で行っているダンスを南小の児童と一緒に踊って盛り上がりました。
 この交流で、国際理解の意識を高めたり、国を超えて友好関係の素晴らしさに気付いてくれるといいです。とても貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで44日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、中国の外海実験小学校との交流会が行われました。

 1組は図工(木版画)を、2組は家庭科(プレゼント作り)の授業を見ていただきました。

 給食を一緒に食べながら、片言の英語や身ぶり手ぶりを駆使して交流を図りました。

1/16 4年生 図工「ドリームカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、今週から図画工作で、ゴムや風の力で動く車の模型づくりに取り組んでいます。子どもたちは、様々なアイデアを形にしようと試行錯誤しながら取り組んでいます。

交流会に向けて(6年生)

画像1 画像1
卒業まで45日

 明日に行われる中国・済南市外海実験小学校との交流会に向けて「里の秋」の練習を行いました。6年生のワークスペースに綺麗な歌声とリコーダーの音色が響き渡りました。
交流会が楽しみです。

1年生の選んだ本、楽しいね(1・6年ぺア)

 今日はペア読書がありました。1年生が選んだ本を6年生に聞いてもらいました。一生懸命読む姿を6年生は温かく見守ってくれました。終わったとき、6年生にたくさん褒めてもらって、1年生はとっても満足でした。
 6年生のお兄さん、お姉さん本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生ペア読書

画像1 画像1
 3年生と4年生のペア読書がありました。今回は3年生から4年生への読み聞かせを行いました。

ペア読書 2年生と5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ペア読書があり、2年生が本を読んでくれました。

【2年生】ドキドキしたけど、最後までじっくり聞いてくれてうれしかった。
【5年生】ゆっくりはっきり話してくれて、とても聞きやすかった。

これからもペアで仲良くしていきましょう。

今日のお話は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『また おこられてん』を實松先生が読みました。かあちゃんに、毎日おこられてばかりのけんちゃん。でも、おふろでとうちゃんが話してくれたのは…。関西弁がやさしく聞こえるお話です。

運動場でリズムよく

 学級やペア学級で大縄練習が行われています。休み時間(なかよしタイム)では、とても多くの子が外に出て練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

1/15 予告なしの避難訓練

 避難訓練がありました。「いざ」というときに備えた訓練ということで、予告なしの訓練でした。家庭でも、次の点について振り返ってみてください。
(1)放送が聴けたか。
(2)シェイクアウトで頭を守れたか。
(3)外に出ても話をせず、指示を聴けたか。
ぜひ、今日の避難訓練を「いざ」というときに生かせるよう、じっくり振り返ることが大切です。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/18 卒業式予行 6年修了式
3/19 卒業式
3/24 修了式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560