最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:168
総数:689521
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで48日。

16日に行われる中国済南市の外海実験小学校との交流会に向けて、「 里の秋」 の歌練習を始めました。

大縄大会の練習にも熱が入り、充実した日々を送っています。

『雪ん子読書週間』 2日目

 朝の読書タイムでは、先生や友だちと、一緒に読み合っている、微笑ましい姿を見つけました。
 お昼の放送では、牛田先生が『ことりをすきになった山』を読みました。とてもきれいな挿し絵の本です。図書館にもあるので読みにきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 学級の目標をめざして(大縄練習)

 1月23日(木)に行われる大縄大会に向けて、各学級で目標を立てました。その目標を達成しようと、休み時間に練習に励む学級が運動場で多く見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業まで49日。

 始業式が行われた昨日、みんな張り切って3学期の目標を立てました。

 今日の4時間目の授業風景です。
 
 1組は音楽、2組は理科、どちらの学級も一生懸命取り組んでいます。
 

4年生 外国語活動

画像1 画像1
 新年最初の外国語活動が始まりました。子どもたちは英語が大好きで、今回はポインティングゲームに取り組みました。5年生に進級後は、英語が教科となり、週2時間実施されます。さらに英語に力を入れていきたいと思います。

1/8 『雪ん子読書週間』始まりました。

 今日から『雪ん子読書週間』です。冬休み気分を吹きとばすように、真剣な表情で朝の読書に取り組んでいました。もちろん先生方も読書をしています。
 お昼の放送では、読書週間中、先生の読み聞かせを行います。今日は、安藤先生が『アリとくらすむし』を読みました。
 読書週間中、ペア読書やブックフェスタなど行います。お楽しみに…。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとう!今年もよろしくね。(1年生)

 新学期、新しい気持ちで登校してきた子どもたち。「おめでとう!今年もよろしくね」と明るい声が飛び交いました。
 始業式の後、学活で係を決めました。やる気満々。仕事をがんばろうという気持ちが伝わってきました。
 その後は図書館で本を借りたり、国語や算数の学習をしたりしました。すごろく遊びも百までの数の勉強にぴったりです。仲良く楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の後には

 始業式後、各学年・学級で3学期のめあてを決めたり、集会を開いたりしていました。また、宿題の答え合わせ、冬休みの思い出のスピーチなども行われていました。
 久しぶりに会う学級の友達と楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 「ね」ずみ年です(始業式)

 全校そろって、新年のあいさつから始まった始業式。「ね」ずみ年のお話が校長先生からありました。お話が終わると、校長先生の持っていた「ね」が一瞬で変化しました。どこがどう変化したでしょうか。
 転校生の紹介もあり、3学期は全校児童341名でスタートしました。

 今週のめあては、「3学期のめあてをつくろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あけまして おめでとう ございます

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
今年もよろしくお願いします。

                      令和2年 1月元日
                         大口南小学校

2学期、楽しかったね(1年生)

 昨日は2学期最後の日でした。それぞれのクラスでお楽しみ会を行いました。ゲームをしたり、出し物を披露したりして楽しむことができました。
 1月には思い出話を一杯もって集まれることでしょう。今からわくわくしています。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レク(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年レクの実行委員が中心となって、「ドッジボール」と「ケイドロ」を企画しました。1組と2組で交流できるルールを考えてくれました。みんな楽しそうでした。
 始業式にみんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

2学期のがんばり

 終業式のあとに、学級活動がありました。各学級では、2学期の頑張りを通知表で振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 いよいよ冬休み

 終業式が昨日行われ、校長先生からは、「心の大掃除」についてのお話がありました。例えば、「友達とけんかしてしまって、まだ謝れていないな」「図書館の本を借りたけど返せていないな」などです。1年間の振り返りをして、すっきりして新年を迎えられるようにしてほしいです。
 生徒指導の先生からは、よりよい冬休みを過ごすために、「お」「み」「や」「げ」の話がありました。それぞれ、一文字ずつどんな意味があるのか、お家でも話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あきのたの〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に百人一首を行いました。

 札を覚える時間を取り、上の句から素早く取ることができる子もいました。日本特有の遊びをみんなで楽しむことができました。

12/23 通学班集会

画像1 画像1
 2学期の通学班集会を行いました。登下校の振り返りをし、冬休みの生活の注意を聞きました。
 今日一斉下校で帰ると、1月6日までお休みです。通学班集会などで聞いた注意を守って、安全で楽しい冬休みにしてください。

ファイト!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年のお楽しみ会で、「ラインサッカー」と「障害物競走」を行いました。
 みんなが楽しめるような遊び方やルールを考えて、企画した会が実現できて嬉しかったですね。
 頑張るみんなに「ファイト!」と応援している姿が素敵でした。

6年 学年合同体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年レク係が中心となって、楽しく、さらに体力アップにもつながる鬼ごっこやジャンケン遊びを計画しました。
 
 終わった後には、汗をにじませ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

みんなで読み合おう(5年生)

画像1 画像1
 グラフや表を用いて、自分の考えを書きました。

 今日は、お互いに読み合い、分かりやすかったところ、良かったところを付箋で交流しました。最後には、多くの付箋が貼ってあり、自分の作文のよさを改めて感じることができました。

12/20 冬休みに自分ができる仕事は?(5年生)

画像1 画像1
 冬休みの課題として、「お手伝いカード」に取り組みます。

 家庭科の学習は、身に付けたことを家庭生活に生かしていくことが大切です。調理や裁縫、買い物など学習しましたので、子どもたちができることを任せてあげてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/28 PTA会計監査
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560