最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:168
総数:689512
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6年 福祉実践教室

 6年生は今日、福祉実践教室を行いました。千葉先生に来ていただき、盲導犬に関することをたくさん教えていただきました。後半は目隠しをして、盲導犬の「ファンタくん」に案内をしてもらいました。とても貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAカルチャー講座

画像1 画像1
 今日、PTAカルチャー講座として、雪印メグミルクの方を講師にお招きし、チーズを使った料理作りを行いました。メニューは、ちぎりパン、野菜スープ、ティラミスでした。
 どのグループも協力して楽しく取り組み、おいしくいただくことができました。
 今回の講座開催にあたり、材料の買い出しや、調理器具の準備などに力を注いでいただいた文化委員の皆さん、ありがとうございました。

11/27 昔の道具(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、大口町の歴史民俗資料館に行きました。
 普段は入れない収蔵庫の中も見学させていただき、これまで図書で調べていた道具がたくさんあり、感動しました。
 今とは姿が違う道具もたくさんあり、みんな興味深々でした。

学習の様子<算数> 5年生

画像1 画像1
 算数で、「単位量あたりの大きさ」を学習しています。

 みんな、基準になる量を意識しながら、一生懸命取り組む姿が見られました。

学習の様子<体育> 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の単元で、ティーボールに取り組んでいます。

 試合に向けて、グループで練習方法を考えました。
「投げたい方向へうまく投げられなかったから、キャッチボールをする」「打ったボールを捕れなかったから、バウンドしたボールや速いボールが捕れるような練習をする」と、自分に必要なことを考え練習しました。
 
 その後は試合を行い、練習の成果を発揮していました。

11/26 粘土「ごちそうパーティ」と「いっしょにおさんぽ」(1年生)

 今日の図工は粘土工作でした。1組は「ごちそうパーティ」2組は「いっしょにおさんぽ」の学習でした。
 「ごちそうパーティ」では、ケーキやハンバーグ、お寿司など、おいしそうなごちそうができて、食べたくなるほどのでき映えでした。
 「いっしょにおさんぽ」ではキリンやゾウ、亀などの動物と楽しく散歩する様子ができました。粘土をこねる作業は心の成長にとても大切です。みんなの笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テーマ 「大口町の未来の町づくりを考えよう」 学級発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習では、大口町の未来について考えることをしています。

 自分が調べたいテーマをもとに、現状を調べ、未来の町づくりについて提案を行いました。どのグループも気になったところや問題点から話し合い、今日の発表会に向けて準備を進めました。

 画用紙にキーワードを書いたり、図や絵を用いたりして、各グループの工夫がたくさん見られました。

はしごドッジ(1年生)

 今日は体育の時間に「はしごドッジ」をしました。コートは梯子のような形で2人ペアで試合をするので、だれもが必ずボールを投げることになります。1分間で何回当てたかで、勝敗を決めます。勝ったら、隣のコートに進みます。
 ボールを素早く投げたり、ボールからから逃げたりして、元気に運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地層のでき方

画像1 画像1
 地層のでき方を調べる実験を行っていました。
 写真のように、といに砂や小石、どろを置き、水を流し込んだときの積もり方を調べました。ダイナミックな実験に、子どもたちは興味深く取り組んでいました。

11/25 朝会(そうじの仕方)

 「税に関する絵はがきコンクール」で、小牧法人会の方が来校し表彰を行っていただきました。また、一輪車や書写コンクールなど、多くの表彰があった朝会でした。
 「さしすせそ大掃除週間」が始まります。委員会の児童が、「す」ばやくすみずみまで掃除をすることに、今回は重点が置かれていることを伝えました。校長先生からも、廊下の隅からとれた「ほこり」を手に、すみずみまで掃除をすることが大切だというお話がありました。
 
 今週のめあては「進んであいさつをしよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 図書ボランティアさん

 前回に引き続き、壁面作りをお願いしました。出来上がりまで、もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1

2年生で施設見学しに行ったよ

画像1 画像1
 今日は、大口町立図書館とトレーニングセンターを見学しに行きました。公共施設やそこにある公共物は,みんなで使うものであることや,それらを支えている人々がいることを学んできました。利用するときのルールやマナーについても知りました。学校にもどり、心にのこったことや気づいたことをふり返りました。

11/21 赤い羽根募金へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日、21日の二日間にわたって行われた赤い羽根募金にご協力いただきありがとうございました。皆様方からいただいた善意の募金は、社会福祉協議会に届けさせていただきます。

11/20 福祉体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の一環で、手話体験を行いました。
耳が聞こえない方の生活の困難を知って、驚きました。
手話に興味をもって、途中の休憩時間や終わってからもどんどん講師の方へ質問をしていました。
指文字で自分の名前ができるようになった子もいました。

11/19 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6時間目がクラブ活動でした。外で活動するクラブは寒そうでしたが、元気いっぱい運動に取り組んでいました。体育館や室内で活動するクラブも楽しくできました。

学習発表会(1年生)

 今まで多くの方に見ていただけるのを楽しみに一生懸命、練習に取り組んできました。学習してきたことを全力で披露することがでました。お家でも、今日までの努力や披露した学習内容について話題に挙げていただけるとうれしいです。多くの方のご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(2年生)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(3年生)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(4年生)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(5年生)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
4/4 PTA新旧役員引継会
4/6 入学式(11:45一斉下校)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560