最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:103
総数:893441
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月21日 壽俵屋

今から出発します。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月21日 桑の実タイム(見学会)

 今日は、2回目の桑の実タイムでした。1年生は、「前と違うお話だ」と喜ぶ声が聞こえてきました。また、見学者の方も見えて、盛り上がっていました。本日の見学で、1名参加してくださることになりました。
 興味がある方は、学校までどしどしご連絡ください。
画像1 画像1

5月20日 ハートウィーク(教育相談)

画像1 画像1
 今日から、ハートウィークになります。担任の先生と1対1で話をします。なかなかゆっくりと担任の先生ことはありませんので、よい機会だと思います。

5月20日の給食

画像1 画像1
麦ごはん さわらの照り焼き 牛乳

きんぴらごぼう さつま汁 

5月20日 学活(4年生)

画像1 画像1
 学活の授業でクラス会議を行っていました。学級は、小さな社会です。みんなが気持ちよく生活できるにはどうしたらよいか話し合うことも大切なことですね。

5月20日 児童集会(美化委員会)

 美化委員会から掃除の仕方についての赤白クイズがありました。委員会の子が工夫してクイズを出していました。今日からの掃除で生かしていきましょう。
画像1 画像1

5月17日の給食

画像1 画像1
枝豆ごはん 厚揚げの肉みそかけ

ゆかりあえ ふ玉汁 牛乳

5月17日 算数(6年生)

 文字式のまとめとして、台形の面積が(a+6)×4÷2 になるのかを考えました。考えたことをタブレットを使ってみんなに説明しました。
画像1 画像1

5月17日 のびっこハートタイム

 今日ののびっこハートタイムは、「トントンもみもみ」でした。お互いに肩をマッサージしながら交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日の給食

画像1 画像1
ミルクロールパン アスパラのサラダ

ペンネのクリーム煮 牛乳

5月16日 クラブ

 本年度初めてのクラブがありました。4年生の子からは、初めてのクラブで「楽しかった〜」という声が聞こえてきました。けがをしないように楽しい時間にしましょう。
画像1 画像1

5月15日 国語(2年生)

 漢字ドリルを使用して漢字の学習をしていました。空書きで書き順を確かめながら、一つ一つ新しい漢字を覚えていきました。
画像1 画像1

5月15日 家庭科(6年生)

 家庭科室でミシンを使っていました。どのように仕上がるか楽しみですね。
画像1 画像1

4月15日 道徳(4年生)

 槇原敬之さん作詞の「世界に一つだけの花」をつかって、クラスの子一人一人がもつ違う種を探して、ワークシートに書いていました。
画像1 画像1

5月15日の給食

画像1 画像1
ごはん 米粉ホキフライの甘酢あんかけ

ナムル 中華スープ 牛乳

5月15日 社会(3年生)

 3回の扶桑東小周辺の探検、屋上からの扶桑町の様子を班で大きな地図にまとめています。班で協力しててきぱきとまとめている班が多かったです。
画像1 画像1

5月15日 緑の募金

 今日から17日(金)まで緑の募金が行われます。今日も、多くの子、先生が募金をしてくれました。扶桑駅でも募金活動を行っています。
画像1 画像1

5月14日の給食

チキンライス
かぼちゃの挽肉サンドフライ
ベーコンとキャベツのスープ
はちみつレモンゼリー
牛乳
(すみません。写真は撮り忘れました。)
画像1 画像1

5月14日 学校運営協働協議会

 協議会委員さんに参加していただき、第1回の学校運営協働協議会が行われました。
 授業参観をした後、学校の教育目標や経営方針、学校施設や児童の様子などについて校長より話がありました。
画像1 画像1

5月14日 理科(6年生)

 理科室で炭を作っていました。炭は、有機物を不完全燃焼させることで作ることができます。作るときに、一酸化炭素やガスが発生します。換気に注意して実験をしていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

学校通信

各種案内・依頼

扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822