最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:140
総数:891168
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

4年生のみなさんへ 〜教科クイズ3日目〜

画像1 画像1
 だんだんと暖かくなってきましたね。しかし、夜はまだ肌寒いです。体調管理には気をつけてください。



 前回の算数クイズの答えは


 (1)     2 4 7
       ×   8 5
      ――――――――
       1 2 3 5
     1 9 7 6
    ――――――――――
     2 0 9 9 5

  
 (2)     3 0 0
       −   2 9
      ――――――――
         2 7 1


 (3)     4 1 6
       + 2 4 9
      ――――――――
         6 6 5

 古市先生オリジナル問題はどうでしたか。
今日は理科クイズです。問題に当てはまるものを選んでください。

 Q1 電気をとおすものはどれでしょう。
   
  1 わりばし 2 1円玉 3 ガラス

 Q2 じしゃくにくっつくものはどれでしょう。
  
  1 500円玉 2 ガラス 3 くぎ

 Q3 こん虫はどれでしょう。
  
  1 ダンゴムシ 2 とんぼ 3 クモ

 全問正解できたら理科マスターだね。 
 次回は社会です。お楽しみに!

6年生のみんなへ

 前回の答えは「ひ」!分かったかな?  
 部屋の中にいて、あまり体を動かすことがないであろうみんな。今日
から先生たちが、部屋の中でできる運動シリーズを提供していくよ。つ
らいかもしれいけど、ぜひチャレンジ。名付けて「6(ろく)ザップ」!
だってできないもんって思わず、体を動かす楽しさを思い出そう。けが
をしないように気を付けてね。第1回からなかなかハードな運動ですが
うで立てふせにチャレンジ。30秒間に、何回出来るか測ってみてね。す
ごく筋肉を使うけど、自分の限界にチャレンジしてみよう。先生たちも
かなりがんばりました。次のホームページに先生たちの記録をのせるよ。
その記録にどれだけ近づけるかな。先生たちと勝負だ!全力でやってみよ
う。楽しみにしているね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ 3

画像1 画像1
 さて、学校クイズの第二問です。

 第2問 ここはどこでしょう? よぉくみてみると、わかるよ!

1年生のみなさんへ 2

画像1 画像1
 前回の答えを発表します!

 正解は、・・・「げたばこ」でした。入学式では、桜の花が咲いた木でしたが、五条川の桜が散って、だんだん葉っぱきが生えたように、緑の葉っぱの木になりましたよ。次回学校へ来るときを楽しみにしていてね!

はる見つけ

 今日は暖かくなりましたね。2年生のみんなは、何をしているでしょうか?先生たちは午後から運動場へ出て、生活科で行う『はる見つけ』をしました。いろんな春を見つけたので、少し紹介します。また、もうすぐみんなの元にも、課題として、はる見つけのプリントが届くので、ぜひ、先生たちのプリントを参考にして、みんなもはる見つけをしてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみんなへ

 2年生のみなさん、こんにちは。
 きのうの問題の答えを発表します。

1.さくら(みんなの家の近くにも咲いているかな?)

2.タンポポ(いつも見ているタンポポはたくさんの花が集まっているのです。)

3.4ばん(パンジーはビオラよりも大きいですね!)

 今日はとてもあたたかく、過ごしやすかったですね。学校の外のバスケットボールコートにいたミツバチがたくさんのタンポポの花粉を集めていました。早くみんな一緒にいろいろな生き物を観察したくなりました。

画像1 画像1

今日のはたけ


 きのうのクイズの答えのはっぴょうをします!
 
 せいかいは…


 「キャベツ」のなえです。

 そして,キャベツのはっぱには,「モンシロチョウ」がやってきます!
 さて,モンシロチョウは,なぜキャベツのはっぱにやってくるのでしょうか?学校がはじまったら,みんなで勉強しましょう。
画像1 画像1

2年生のみんなへ

画像1 画像1
 2年生のみなさん、毎日元気に過ごしていますか?手洗い・うがいはちゃんとしていますか?先生たちも毎日手洗い・うがいを忘れずしています。みんなも健康に気を付けて、元気いっぱいに教室にもどってきてくださいね。
 さて、今日先生たちは学校の春見つけをしてみました。先生たちが見つけた春を紹介します。みなさんも見たことありますか?
☆問題☆
1.1の花の名前は何でしょう。(五条川がきれいですよ!)

2.2の花の名前は何でしょう。
 (これはむずかしいかな?おうちの人と一緒に考えてね!)

3.パンジーは3、4のどちらでしょう。

答えは次のホームページで発表します。楽しみにしてくださいね!
 

これはなんでしょう?

画像1 画像1
 みなさん,元気にすごしていますか。
 先生たちは理科の「こんちゅうの育ち方」で,あるこんちゅうをかんさつするために,畑に写真のような「なえ」を植えました。
 これはいったいなんのなえでしょう?
そして,なんのこんちゅうがくるのでしょう?

 こたえは,明日のホームページではっぴょうします!
考えておいてください。


4年生のみなさんへ 〜教科クイズ2日目〜

 今日は風が強いですね。学校の桜の木もだんだんと葉桜になってきました。



 さて,昨日の国語クイズの答えはわかりましたか?

 第1問   思いやり
 第2問   勇気
 第3問   ドラえもん

です。これを機に,ぜひいろいろな言葉を国語辞典で調べてみてくださいね。



 今日は,先生の手づくり算数クイズです。
下の□に当てはまる数字を入れて,かけ算の筆算を完成させましょう!!

 (1)     2 □ 7
       ×   8 □
      ――――――――
       1 □ □ 5
     1 9 □ 6
    ――――――――――
     □ □ □ 9 5

  
 (2)     3 □ 0
       −   2 □
      ――――――――
         2 7 1


 (3)     □ 1 6
       + 2 4 □
      ――――――――
         6 □ 5

さあ,わかるかな?
 明後日は理科です。お楽しみに!
画像1 画像1

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。先生たちもマスクを付けて毎日頑張っています。当たり前のように学校へ来て,当たり前のようにみんなで勉強をして,遊んで,給食を食べて,友達と遊んで…いろんな当たり前が当たり前にできず,心が沈んでしまっている人もいると思います。先生たちもみんなに会えず,とても寂しく感じています。でも,みんなの命が一番大切です。今は「3密(密閉・密集・密接)」を避け,健康に気をつけて過ごしましょう。絵を描いたり,何か作ったり,教科書を読み込んだり,家でどんどんお手伝いをしたりするなど,自分で新しい楽しみを見つけることもいいですね!また元気な笑顔を学校で見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
 長いお休みになっていますが、みなさん元気にしていますか。先生たちは、4人とも元気いっぱいです!
 入学式では、みなさんが静かにお話を聞いたり、しっかり並んで移動する姿がとってもかっこよかったですね。始業式の日は、元気よくあいさつをして教室に入ってきたり、いろんなお話をしてくれたりして、先生たちも嬉しかったです。

 しばらくお休みになっている間に、1年生のみなさんに北小学校のことをもっと知ってもらうためにホームページにクイズを出します。答えは、次の日のホームページにのせるので、楽しみに待っていてくださいね。

 第1問
 ここは、どこでしょう?みんなもしっているばしょだよ。

6年生のみんなへ

 おはようございます。始業式からもう1週間経ちますね。毎日元気で過ごしていますか?学校を始めるのが延びてしまったけれど,その分,学校が再開されたらみんなでがんばろうね。自分のクラスはどんなクラスにしたいかな。やりたい委員会は決まったかな。6年生として,みんながキラキラ輝いてがんばる姿が見られるのを先生たちは楽しみにしているよ。そして,次に学校に来たときには,「先生、こんなことができたよ」とおうちにいても,成長できたみんなの話を聞かせてね。

 さて、クイズを出すよ。今回は脳トレクイズです。解けるかな。ちなみに先生たちの正答率は3分の2だよ。


 下の写真はヒントだよ。

 次のHPの更新で答えを発表します。よーく考えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休業2週目です

画像1 画像1
 いよいよ臨時休業も2週目に入りました。先生たちもマスクでがんばっています。

 まず,先週金曜日の答えから。伊藤先生の問題でしたね。

 第1問  1 ハンバーグ(ごまドレッシングをかけて食べます。)
 第2問  3 野球(こう見えて,ピッチャーをやっていました。)
 第3問  1 理科(実験がおもしろいから。) でした。

 さて,今日からは,教科クイズが始まります。初日は,国語です。4年生の教科書の14ページを見てください。国語辞典の学習です。そこで,国語辞典で次のようにせつめいされている言葉は何でしょう。第3問だけは,国語辞典にのっているせつめいではありません。

 第1問  その人の気持ちになって親切に考えてやること。
 第2問  何事もおそれない強い心。
 第3問  いろいろな道具を使って,たよりない男の子を助けるロボッ
      ト。

 どうですか?わかりましたか?次は,算数です。お楽しみに!  


発見!

画像1 画像1
 静かな学校の中で、鮮やかな新緑を見つけました。新しい芽がどんなふうに大きくなっていくのか、皆さんと一緒に観察したいなあと思っています。

先生たちは元気です。

 先生たちは4年生のみなさんに会えなくてとてもさみしいです。ですが、次会える時を楽しみに毎日がんばっています。


 さて,昨日の古市先生クイズの答えは・・・

第1問 「1 ぎょうざ」(毎日、3食食べられます。)
第2問 「3 ブラスバンド」(フルートとピッコロが吹けます。)
第3問 「2 算数」(数字を見るとワクワクします。) 

でした。全問正解できましたか?今日のクイズは,3組の伊藤先生です!

第1問 好きな食べ物は,何でしょう。
     1 ハンバーグ   2 からあげ   3 エビフライ

第2問 中学校時代の部活動は,何でしょう。
     1 サッカー   2 バスケ   3 野球

第3問  好きな教科は,何でしょう。
     1 理科   2 体育   3 図工

 答えは月曜日に発表します。全問正解することができたら先生マスターだね。
画像1 画像1

新3年生のみなさん 元気ですか?

画像1 画像1
 新3年生のみなさん,きそく正しい生活を送っていますか。
先生たちは教室のけいじ物などのじゅんびをしていますが,みなさんがいなくてとてもさみしいです。

 今日は先生たちのおすすめの本をしょうかいします。

 まずは,1組の中西先生からのしょうかいです。3年生のすいせん図書にもなっている『じごくのそうべえ』です。そうべえたち4人がじごくでいろいろなしれんに立ち向かいます。そうべえたちははたして生き返ることができるのでしょうか。

 次に,2組の宮地先生です。先生のおススメは,『おしりたんていシリーズ』です。おしりたんていが,かいとうUなどいろいろな悪者の悪事を見破り,最後にはあの必殺技で悪者をノックダウン!とても面白いです。

 最後に,3組の社本先生のおすすめは,『100万回生きたねこ』という本です。1ぴきのねこが100万回死んで,100万回生きます。101万回目も同じように生き返るのでしょうか。

 いつもより時間があると思います。この機会に読書をしてみましょう。

新4年生のみなさん,元気ですか?

 新4年生のみなさん,宿題は順調に進んでいるでしょうか?計画的にコツコツと学習しましょう。


 さて,昨日の西原先生クイズの答えは・・・

第1問 「2 皿うどん」(うどんと言うけどうどんじゃない)
第2問 「3 卓球」(高校はハンドボール)
第3問 「1 音楽」(クラリネットが吹けます) 

でした。何問正解できたかな?今日のクイズは,1組の古市先生です!

第1問 好きな食べ物は,何でしょう。
     1 ぎょうざ   2 しゅうまい   3 ハンバーグ

第2問 中学校時代の部活動は,何でしょう。
     1 テニス   2 書道   3 ブラスバンド

第3問  好きな教科は,何でしょう。
     1 外国語   2 算数   3 音楽

答えは明日発表します。全問正解を目指してがんばろう!
 明日のクイズは,伊藤先生です。お楽しみに!

画像1 画像1

先生同士で学び合いました

画像1 画像1
 本校は、昨年度に引き続き外国語教育に力を入れています。本日の午後、新しく来た先生たちに、大口北小学校の外国語教育について知ってもらうため、先生同士で学び合いの場をもちました。これまでがんばってきたことを説明したり、実際に子どもの気持ちになって授業を受けてみたりして、外国語教育への関心を高めました。
 本年度も、みんなで楽しく外国語を学びたいですね。

新4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 新4年生のみなさん,新級,おめでとうございます。

 せっかく,出会ったのに,お休みになってしまって,先生たちは,とても残念に思っています。今日から,まず,先生たちの自己紹介をしようと思います。トップバッターは,2組の西原先生です。クイズ形式です。考えてみてください。

第1問  好きな食べ物は,何でしょう。
     1 天ぷらうどん   2 皿うどん   3 肉うどん

第2問  中学校時代の部活動は,何でしょう。
     1 ブラスバンド   2 バスケットボール   3 卓球

第3問  好きな教科は,何でしょう。
     1 音楽   2 国語   3 算数


わかったかな? 答えは,明日のホームページで・・・
そして,明日のクイズは,古市先生です。お楽しみに!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

【保存版】

学校通信

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562