最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:188
総数:893634
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

イエローミミ 5/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、お元気ですか?暑い日が増えてきましたね。手洗いとともに、こまめに水分をとって、元気に過ごしてほしいと思います。
 さて、米嵩先生が育てている、イエローミミの様子を伝えます。寝かせ植えをして斜めになっていた茎が、まっすぐ上を向いてきました。背も高くなり、葉の数も増えました。そして、花が咲きそうなつぼみも出てきました。
 イエローミミの花は何色でしょうか。トマトの種類によって花は違うのでしょうか。咲くのが楽しみですね。

アイコ 5/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、どんなゴールデンウィークを過ごしていますか?先生達も今年は外出ができないので、毎日ミニトマトの成長を観察しています。土屋先生が育てているアイコですが、1週間で10cmほど伸びて、高さが約24cmになりました!少し曲がりそうだったので、支柱というトマトを支える棒を隣にさしてあります。その他にも、小さな葉っぱやつぼみも出てきました。今日はとても天気がいいので、さらに大きくなりそうな予感がします。

千果 5/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、お久しぶりです。毎日元気に過ごしていますか?
 安藤先生のミニトマトの様子をお知らせします。
 1週間がたち、ミニトマトの花が1つ咲きました。黄色くて星のようなかたちの小さな花です。他にも、つぼみが膨らんでいるものがいくつかあるので、あと2〜3日で咲くのではないかなと思います。
 高さはあまり大きくなっていませんが、葉っぱの数は増えていました。また、脇芽(2枚目赤丸)も伸びてきたので、もう少し大きくなってきたら、摘み取ろうと思います。せっかく伸びてきたのに摘むなんてもったいないと思ったかもしれませんが、脇芽を摘まないとおいしいトマトができないのです。
 気温が高くなってきたので、これからぐんぐん成長していくのが楽しみです。 

フルティカ 5/5

 2年生のみなさん、こんにちは。
気温の高くなって、半袖の洋服でも寒く感じない時間増えてきましたね。みなさんはどんな服装ですごしているのかな?暑さ寒さに合わせて洋服を選んでいくのも、人間の生きる知恵です。上手に体温調節しながら、健康で元気に過ごしてくださいね。

 さて、ミニトマトを植えてから1週間が経ちました。山口先生のフルティカがどうなったのかをお知らせします。
4月28日と比べて変わったところは…
 1葉っぱがすごく増えて植木鉢からはみ出した
 2葉っぱの色が濃い緑色になった
 3脇芽が大きくなった
 4葉っぱのてっぺんに花芽(つぼみ)がついた
の4つです。(脇芽というのは、茎と茎の間から生えてくる芽のことです)
すくすく大きくなっているので、うれしくなりました!(^_^)v
どんな花が咲くのか、今から楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみんなへ

最近,いいお天気ですっかり暑くなってきましたね。先生たちも半袖だったり,腕まくりしたりして過ごすことが多くなってきました。みんなも体温調節気を付けて暑さに負けないでね。

 ところで,リコーダー練習は順調かな?実は,先生たちもおうちで練習しています。このホームページの右側にある6年通信【believe】のところにある「カノン(リコーダー)」をクリックすると、先生たちのリコーダーを聞くことができます。

 学校が始まったらみんなの練習の成果も聞かせて下さいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜クイズの答え

画像1 画像1
 今日から5月になりました。
2年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
今日は先日出した野菜クイズの答えをお知らせしますね。

袋で囲われていた野菜は…

 「きゅうり」でした!

では、なぜあのように袋で囲いをするかというと、実はきゅうりは寒さが苦手だからです。(低温障害といいます)
冷たい風に当たると、葉がしおれてしまったり、うまく育たなくなったりするそうです。
だから、寒さからきゅうりを守るために、あのように囲いをするというわけです。
また、きゅうりは暑さにも弱いので、時期を見て囲いを外してあげないといけません。
きゅうりの様子をよく見ながら、しっかりお世話してあげようと思います!
画像2 画像2

ツルレイシの種をまいたよ!

 4年生のみなさん,元気にしていますか?最近は,非常にあたたかい日が続いていますね。そこで,学校では,一足早くツルレイシの種をまくことにしました。
 ポットに土を入れて,人差し指で穴を開け、種をおいて,土をかけ、水やりをして…芽はいつ出てくるかな?わくわくしますね!
 来週,みんなにも種が届くと思うので,お家でも育ててみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発見3

 ウメの実です。今年はあまり実ができていません。葉に隠れているのかな?
校庭が少しずつきれいになっています。
画像1 画像1

1年生のみなさんへ 11

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、先生たちのおすすめめの本を紹介しますね!

 えんどうせんせいのおすすめ・・「ほげちゃん」
 ごとうせんせいのおすすめ・・・「教室はまちがうところだ」
 たけざわせんせいのおすすめ・・「メガネをかけたら」
 たにぐちせんせいのおすすめ・・「もう いーいかい」

 お家で過ごす時間が多くなっているので、この機会にぜひ読んでみてくださいね。また、ぜひ自分のお気に入りの本を見つけてください!

 明日から、ゴールデンウィークです。健康に気を付けて、元気に過ごしてください!

5年生のみなさんへ

 明日からゴールデンウィークです。いつものように友達と外で遊んだり、家族とどこかへ出かけることはなかなか難しいですが、みんなの命が大切です。よく考えて三密をさけた行動ができるといいですね。日曜日から憲法記念日・みどりの日・こどもの日と祝日が続きます。5月5日のこどもの日には、「こいのぼり」を歌ってみよう!
5年通信【Yes,we can!】のところにある「こいのぼり(歌)」をクリックすると先生たちの歌声をきくことができます。
何度もきいて一緒に歌ってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県小中学校PTA連絡協議会 小中学生総合保障制度について

愛知県小中学校PTA連絡協議会より、次のような連絡が入りました。
追加締切日が、5月25日(月)となっておりますが、申し込みは学校再開後で構いません。封筒をご持参いただいた当日からの保障となる旨を伺っておりますので、ご了承ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさんお元気ですか。世界の国々クイズパート3の答えです。
1 ロシア(Russia)ちなみに現在ロシアの次に面積が大きいのはカナダです。
2 インド(India)
3 コートジボワール(Ivory Coast) です。

 お家の中で過ごす時間が長くなっていると思いますが、たまには空を見上げて雲の形を観察してみてください。先生も職員室から今日の雲の写真を撮ってみました。大きな白わたが空に浮かんでいるように見えますね。理科の教科書P11、20、21にいろいろな雲の種類がのっています。教科書にのっている以外の雲もあります。さまざまな雲の特徴について調べてみるのも面白いですね。

画像1 画像1

4年生のみなさん!運動してみませんか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の陽気を感じられるようになってきましたね。しかしコロナのえいきょうのため外で遊べなくてこまっているそこの4年生!!家の中でできる運動にちょうせんしてみませんか?今回は家族とできる運動をしょうかいします。ぜひちょうせんしてください。

☆レベル1〜ギッコンバッタン〜☆
 1 二人で足をひらいて向き合ってすわります。
 2 手をつなぎます。
 3 かた方の人がひっぱります。
 こかんせつのストレッチになりますね。痛気持ちいい!!

☆レベル2〜せなか合わせで立ってみよう〜☆
 1 二人でせなか合わせですわります。
 2 せなか合わせのじょうたいでうでをくみます。
 3 そのじょうたいから立ってみましょう。
 二人のいきがあえば立てるはず!!力をあわせてがんばろう。

☆レベル3〜おうぎ〜☆
 1番右のがぞうのように3人の力をあわせておうぎをつくってみましょう。先生たちのひっしなすがたお手本にがんばってください。

 みなさんはぜんぶできましたか?このほかにも家の中でできる運動はあります。ぜひちょうせんしてみてください。

How are you?(元気ですか)

 Hello! How are you?
I'm Naksnishi Fumiharu.I'm Good.
I'm Miyachi Rieko.I'm Great!
I'm Syamoto Honami.I'm O.K.

 計画的に学習はすすめていますか?生活のリズムはととのっていますか?
 先生たちも学年で英語の授業の進め方を確認したり学習したりしています。
 自分たちで考えて計画的に学習するのはなかなかむずかしいですが,先生たちもがんばります!みんなもがんばりましょう。

画像1 画像1

またまたはっけん!

 あたたかい日がつづいていますね。元気にすごしていますか。
 4月24日の理科クイズ!パート2 の答えをはっぴょうします。
⑴スイバ  ⑵ノゲシ  ⑶セイヨウタンポポ  ⑷カントウタンポポ(日本にむかしからあるタンポポ)  でした。
⑵と⑷は、タンポポの花の下のふくらんだところ。そこの一番下の「うろこ」のようなところが下向きにそりかえっているか、いないかが大きなちがいです。気付きましたか。タンポポをみつけたら,ちゅうもくしてみてみると,おもしろいですよ。

 今日は,2週間前に植えたキャベツのなえを見に行きました。すると,写真のようなものを見つけました。これはいったいなんでしょうか。答えは次回のホームページではっぴょうです。理科の教科書や2週間前のホームページを見て考えてみましょう。


ゴールデンウイークがはじまります。おうちの中でのすごし方を考え,けんこうに,じゅうじつした毎日をおくってくださいね。


画像1 画像1

4月28日 イエローミミ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6組米嵩先生は、「イエローミミ」という品種のミニトマトを育てます。
 イエローミミは、黄色の実がなります。葉の色は、赤い実がなるものと同じで、緑色です。
 「寝かせ植え」という方法で畑に植えました。この植え方は、実がたくさんなったり、丈夫に育ったりする、というよさがあるそうです。寝かせ植えに初めて挑戦するので、どんなふうに育つのかドキドキしています。
 イエローミミの成長も、楽しみにしていてくださいね。

1年生のみなさんへ 10

画像1 画像1
 今回は、先生たちの好きな勉強を紹介しますね!写真を見ると、何の勉強が好きか分かるかな。
 1くみ えんどうせんせい おんがく
 2くみ ごとうせんせい さんすう
 3くみ たけざわせんせい たいいく
 4くみ たにぐちせんせい せいかつ でした!
 学校が始まったら、なんでその勉強が好きか、お話しますね。
 みんなは、何の勉強が好きかな。またいろいろ教えてね!

6年生のみんなへ

 元気に過ごしていますか。休業期間がまた伸びてしまい、みんなに会える日も先になってしまって先生たちは寂しいです。でも、命を守るため!STAY HOME週間ということで、家での生活を充実させてね。


 さて、先生たちから届いた課題は進んでいますか。今日のホームページは、その課題プリントの中からです。「漢字の形と音」のプリントはもう終わった?


 さぁ問題です。先生たちが人文字で作った部首は何でしょうか。分かった人は、その部首が付く漢字をたくさん書きだしてみてね。次回のホームページで答えを発表します。この部首が付く漢字はたくさんあるから、10個以上見つけられるといいね。

【ヒント】4角の部首です。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイコ 4/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の土屋先生は、「アイコ」という名前のミニトマトを育てます。女の子のような名前で、覚えやすいですね。苗の高さは、だいたい14cmくらいです。茎の周りには、白くて細かい毛がありました。どんなトマトができるか楽しみです。大きくなあれ!

千果 4/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組安藤先生は、「千果(ちか)」というミニトマトを育てます。実がたくさんなるミニトマトのようなので、育てていくのがとても楽しみです。
 苗の大きさは、植木鉢と大体同じくらいの高さでした。ミニトマトの苗を植える前に、じっくり観察してみると、つぼみのようなものを発見しました。(2枚目左下の写真中央)本当につぼみだったらうれしいなと思います。また、茎に細くて白い毛がたくさん生えていることも発見しました。皆さんも写真で確認してみてくださいね!
 これから大切に育てていきたいと思います。丈夫なミニトマトになるよう、先生のトマトも応援してくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/6 振替休日

【保存版】

学校通信

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562