最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:188
総数:893632
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

中小口倶楽部のみなさんに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、中小口倶楽部のみなさんが、草刈りをしてくださいました。臨時休業中のため、日頃児童のみなさんと外掃除ができていなかったため、草がぐんぐんと伸びていたのですが、中小口倶楽部のみなさんのおかげで、校庭はとてもきれいになりました。伸びた草を丁寧に刈ってくださっただけでなく、大量に集められた草の処分までしていただきました。大切な自分の時間を地域の学校や子どもたちのために使ってくださっていることに心より感謝したいと思います。ありがとうございました。

6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん,学校からの宿題はそろそろ終わりそうですか。学校が始まってから,スムーズに授業が受けられるようしっかり学習しておいてね。そして,学校再開の延期に伴い,学校からみんなの家へ,課題パート2が届くよ。計画的にコツコツ宿題を終わらせていこう!!

 さて,今日も漢字の問題です。下の漢字は,ある法則にしたがって順番に書かれています。どんな法則か分かるかな。また,?に入る漢字は何かな?考えてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の休業中課題について

 5月11日(月)に発送される休業再開延長分の課題について,到着後,中身を確認し,計画的に取り組んで下さい。課題プリント集の中に,家庭学習計画の一例を示したものがありますので,参考にしていただければと思います。また,このホームページの右側にある「6年通信【believe】」の「6月号」から学習に役立つインターネットサイトにアクセスできるようリンクが貼ってありますので,よろしければご活用下さい。よろしくお願いします。

学校再開準備期間及び学校再開後の取組についてのお知らせ

 大口町教育委員会から、次のようなお知らせが、届きました。

「学校再開準備期間及び、学校再開後の取組について、大口町の方針が決まりました。町のホームページ(https://www.town.oguchi.lg.jp/item/11921.htm#Co...)で、ご確認をお願いします。」

 なお、準備期間中の分散登校日と、学校再開後(6月1日以降)の分散登校のグループ分けにつきましては、5月15日(金)に緊急メールでお知らせします。

都道府県クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑くなってきましたね。先生はそろそろはんそでを出そうかと考えています。さてさてみなさん、都道府県はかんぺきにおぼえたでしょうか。学校がはじまったらテストしますので、もう一度ふくしゅうしておきましょう。都道府県はさまざまな形をしておりいろんなものに見えますね。先生たちがもっているカードはどこでしょう。考えてみましょう。

3年生 植物日記

 今日も,気持ちがよくすごしやすい1日でしたね。

 この前のホームページの答えはわかりましたか?せいかいは,モンシロチョウのたまごです。今日かんさつすると,たまごからよう虫になっているものをたくさん見つけました。キャベツもずいぶんキャベツらしくなってきました。(一番左の写真)

 また,6組の前にあるきんかんの木に,こんなたまごをはっけんしました(真ん中の写真)。なんのたまごでしょう。ヒントは,理科の教科書にのっているちょうのどれかです。調べてみてください。答えは,次回のホームページで発表です。

 さらに,ひまわり,オクラのかんさつもしました。一番右の写真の上がオクラ,下がひまわりです。2つとも芽を出し、元気よく成長しています。これからもっとせたけが高くなっていきます。みんなといっしょにきれいな花や実をかんさつできる日がまちどおしいです。
 
 だんだんと気温が高くなりますが,体調に気をつけてすごしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生のみなさんへ 12

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいのみなさん、こんにちは! いぜん おくった ひらがなの ぷりんとは、 おわりましたか?
 きょうは、 みなさんに くいずを だします!

せんせいたちが、 からだを つかって ひらがなのもじを つくりました。
 なんてよむでしょう? 4つを つなげると ことばに なるよ!

 ぜひ、 かんがえてみてね!

発見 4

 中小口俱楽部の皆様のお力で、学校の環境が整いつつあります。
観察池の様子が賑やかになり、スイレンの花を4つ見つけました。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、昨日の四字熟語調べてみましたか。
1 三顧之礼
真心から礼儀を尽くしてすぐれた人材を招くこと。
2 一意専心
ひたすら一つのことに心を集中すること。
3 堅忍不抜
我慢強くじっと耐え忍ぶこと。             でした。
また自分が気になった四字熟語を調べてみてくださいね。

 さて、今日はお家でできる簡単エクササイズを紹介します。
崎先生は全身を使ったバーピージャンプ(ダイエット効果があるかも。)
河合先生は腕立て伏せ
浅井先生はエビカニクス(伊藤先生も一緒に踊ってくれました。)
みんなも一日のうち運動する時間を決めて楽しく体を動かそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ 11

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィークが、終わりましたね。みなさん、元気にすごしていますか?
 学校の楽しみの一つといえば、給食!
 今日は、先生たちが大好きなメニューを紹介しますね。
 
 えんどうせんせい・・「カレー」
 ごとうせんせい・・・「やきそば」
 たけざわせんせい・・「りんごパン」
 たにぐちせんせい・・「わかめごはん」

 ほかにも、きゅうしょくには、おいしいメニューが たくさんあります! みんなで いっしょに たべるのが、たのしみですね。

6年生のみんなへ

 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか。今日はコナモンの日です。ステイホームを楽しむために,お家でたこ焼きやお好み焼きを作ってみるのもいいですね。
さて,前前回,先生たちが身体で表現していた漢字の部首は「きへん」でした。みんなはきへんを使った漢字を何個書けたかな。例えば,「材・札・机・村・杯・枚・林・栄・来・桜・校・楽」など,たくさんの漢字があります。

 そして,今日の問題はこちら!
第一問 漢字の間違い探しです。下の四つの漢字の,間違っている所はどこでしょう。
第二問 先生たちが身体で表現しているのは,線対称かな?点対称かな?
先生たちが表している〇対称、みんなも身体で表現してみてね。次回,答えを発表するよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ

 ゴールデンウィークが終わりました。今年のゴールデンウィークは,おでかけができなくて,少したいくつでしたか?こんな時こそ,ふだんできないこと,たとえば,部屋のそうじとか,長いお話の本を読む,家の手伝いなどにちょうせんしてみては,どうでしょう。
 さて,りんじ休業日が長くなったので,また,学校からのかだいを送ることになりました。来週送ります。その中に図工のかだいで,「自画像をかいてみよう」があります。八つ切りの画用紙の半分の大きさにかきます。そこで,先生たちも自画像をかいてみました。こんなかんじで,えんぴつだけでかいてみましょう。色はぬらなくてもいいです。来週,画用紙がとどいたら,かがみを見ながらかいてみましょう。かげをつけたり,かみの毛を1本1本ていねいにかいたりするといいですよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん元気にしていますか。前にホームページに乗せた雲の名前は分かりましたか。「積雲」と言って晴れた日によく発生する綿のような形をした雲です。今日は雲一つない晴天ですが、また雲が出ていたらどんな名前の雲か調べてみてくださいね。
 こどもの日には「こいのぼり」を歌ってみましたか。またみんなの歌声が聴けることを楽しみにしています。

 さて今日は四字熟語クイズを出します。
1 三顧之礼
2 一意専心
3 堅忍不抜
先生たちが書いた3つの四字熟語の意味を国語辞典で調べてみよう!いろんな言葉を国語辞典で調べると、知らなかった言葉を知ることができたり、知っている言葉をもう一度理解することができたりします。また、調べた言葉の近くにある言葉を見て、覚えることもできます。どんどん国語辞典を使って語彙力をアップさせよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イエローミミ 5/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、お元気ですか?暑い日が増えてきましたね。手洗いとともに、こまめに水分をとって、元気に過ごしてほしいと思います。
 さて、米嵩先生が育てている、イエローミミの様子を伝えます。寝かせ植えをして斜めになっていた茎が、まっすぐ上を向いてきました。背も高くなり、葉の数も増えました。そして、花が咲きそうなつぼみも出てきました。
 イエローミミの花は何色でしょうか。トマトの種類によって花は違うのでしょうか。咲くのが楽しみですね。

アイコ 5/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、どんなゴールデンウィークを過ごしていますか?先生達も今年は外出ができないので、毎日ミニトマトの成長を観察しています。土屋先生が育てているアイコですが、1週間で10cmほど伸びて、高さが約24cmになりました!少し曲がりそうだったので、支柱というトマトを支える棒を隣にさしてあります。その他にも、小さな葉っぱやつぼみも出てきました。今日はとても天気がいいので、さらに大きくなりそうな予感がします。

千果 5/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、お久しぶりです。毎日元気に過ごしていますか?
 安藤先生のミニトマトの様子をお知らせします。
 1週間がたち、ミニトマトの花が1つ咲きました。黄色くて星のようなかたちの小さな花です。他にも、つぼみが膨らんでいるものがいくつかあるので、あと2〜3日で咲くのではないかなと思います。
 高さはあまり大きくなっていませんが、葉っぱの数は増えていました。また、脇芽(2枚目赤丸)も伸びてきたので、もう少し大きくなってきたら、摘み取ろうと思います。せっかく伸びてきたのに摘むなんてもったいないと思ったかもしれませんが、脇芽を摘まないとおいしいトマトができないのです。
 気温が高くなってきたので、これからぐんぐん成長していくのが楽しみです。 

フルティカ 5/5

 2年生のみなさん、こんにちは。
気温の高くなって、半袖の洋服でも寒く感じない時間増えてきましたね。みなさんはどんな服装ですごしているのかな?暑さ寒さに合わせて洋服を選んでいくのも、人間の生きる知恵です。上手に体温調節しながら、健康で元気に過ごしてくださいね。

 さて、ミニトマトを植えてから1週間が経ちました。山口先生のフルティカがどうなったのかをお知らせします。
4月28日と比べて変わったところは…
 1葉っぱがすごく増えて植木鉢からはみ出した
 2葉っぱの色が濃い緑色になった
 3脇芽が大きくなった
 4葉っぱのてっぺんに花芽(つぼみ)がついた
の4つです。(脇芽というのは、茎と茎の間から生えてくる芽のことです)
すくすく大きくなっているので、うれしくなりました!(^_^)v
どんな花が咲くのか、今から楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみんなへ

最近,いいお天気ですっかり暑くなってきましたね。先生たちも半袖だったり,腕まくりしたりして過ごすことが多くなってきました。みんなも体温調節気を付けて暑さに負けないでね。

 ところで,リコーダー練習は順調かな?実は,先生たちもおうちで練習しています。このホームページの右側にある6年通信【believe】のところにある「カノン(リコーダー)」をクリックすると、先生たちのリコーダーを聞くことができます。

 学校が始まったらみんなの練習の成果も聞かせて下さいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜クイズの答え

画像1 画像1
 今日から5月になりました。
2年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
今日は先日出した野菜クイズの答えをお知らせしますね。

袋で囲われていた野菜は…

 「きゅうり」でした!

では、なぜあのように袋で囲いをするかというと、実はきゅうりは寒さが苦手だからです。(低温障害といいます)
冷たい風に当たると、葉がしおれてしまったり、うまく育たなくなったりするそうです。
だから、寒さからきゅうりを守るために、あのように囲いをするというわけです。
また、きゅうりは暑さにも弱いので、時期を見て囲いを外してあげないといけません。
きゅうりの様子をよく見ながら、しっかりお世話してあげようと思います!
画像2 画像2

ツルレイシの種をまいたよ!

 4年生のみなさん,元気にしていますか?最近は,非常にあたたかい日が続いていますね。そこで,学校では,一足早くツルレイシの種をまくことにしました。
 ポットに土を入れて,人差し指で穴を開け、種をおいて,土をかけ、水やりをして…芽はいつ出てくるかな?わくわくしますね!
 来週,みんなにも種が届くと思うので,お家でも育ててみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

【保存版】

学校通信

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562