最新更新日:2024/06/20
本日:count up183
昨日:284
総数:957881

1年生 ずこう「はさみを つかう れんしゅう」

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうかしょ 64ぺーじを みよう。

プリントのせんに そって きって みよう。

きったら、 のばして かざって みましょう。

どんな かたちに なるかな。

5/15 2年生 生活科「大きくなあれ わたしの野さい」

 2年生の育てている野菜たちに、新しい仲間がやってきました。さて、これはなんでしょう?来週答え合わせをしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 2年生 国語 「たんぽぽのちえ」

 2年生のみなさん、「たんぽぽのちえ」のおはなしはわかりましたか?長いおはなしですが、たんぽぽはちえをはたらかせて生きています。じゅんばんに、どんなちえがあるのかみつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 生活チェックカードを書こう!

 健康にすごすために、生活チェックカードを書こう。ねる時間や起きる時間をおうちの人と相談して決めよう。おてつだいは、自分のできそうなことからやってみよう。(例:おはしやお皿をならべる、食べ終わったお皿を流しに運ぶ、おふろそうじをする など)
 毎朝体温をはかることもわすれずにね!!
画像1 画像1

5/14 2年生 国語 新出漢字

 かんじのべんきょうは、とくにていねいにやりましょう。かんじスキルのお手本をよく見て、かくじゅんばんや、とめ・はらい・はねなどにきをつけてかきましょう。○つけのあるページは、まちがっていたところも赤えんぴつでなおしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 2年生 さんすう「時こくと時かん」

 2年生のみなさん、べんきょうはすすんでいますか?さんすうの「時こくと時かん」では、とけいをよむことと、○○ふんまえや○○ふんごの時こくをかんがえる学しゅうです。長いはりがどれだけうごいたか、長いはりがうごくいたときの時こくなどをこたえられるようにしましょう。そして1時間は60分ということをしっかりおぼえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14【6年生】リコーダーについて(音楽)

今日の6時間目には音楽があります。教p.12「マルセリーノの歌」のドレミを書きましょう。ドレミを忘れてしまった人は教p.13を見ながらがんばりましょう。
さらに、できそうな人はリコーダーで吹いてみましょう♪♪
19日の火曜日は「サウンド・オブ・ミュージック」のドレミを書き、こちらもできそうな人はリコーダーで吹いてみましょう。
画像1 画像1

重要 学校再開後の教育活動について(お知らせ)

 学校再開及び学校再開後の教育活動について、常滑市教育委員会からの文書を「配付文書」→「保護者の皆様へ」に掲載しました。ご確認いただき、再開に向けての準備にご協力ください。
 また、6月1日以降の詳細につきましては、5月21日、22日の分散登校時にお子様を通じて文書にてお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。

「学校再開後の教育活動について(お知らせ)」
  ↑ココをクリックしても見ることができます。

5年生 家庭科 私の生活、大発見!(5/14)

画像1 画像1
「毎日、家の手伝いをやってくれてます。」という言葉を聞きましたが、みなさんは、お家の手伝いをやっているかな…?
今日の3時間目は、自分にできそうな家の仕事を見つけて、その計画を立てる学習があります。
提出するプリントは、黒いクリップでとめてあります。やり方に困った人は、家庭科2のプリントを参考にして、やってみましょう。
毎日続けてできる仕事を見つけて、進んで家の仕事をやろう!

5年生 5/14 漢字の学習

本日の漢字は、画数の多い漢字がたくさんあります。がんばっておぼえてね。おうえんしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 せいかつか がっこうたんけん4

画像1 画像1 画像2 画像2
ぜんかいの こたえは 「おんがくしつ」でした。

こんかいのしゃしんは どこのことでしょうか?

1 ほけんしつ

2 ずこうしつ

3 たいいくかん

ヒント:はさみを つかったり のりを つかったりして さくひんを つくるところだよ

5年生 5/13の漢字の学習2

本日2回目の漢字の学習ですね。お昼を食べた後でもよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

この曲は何の曲?パート10

この曲は何の曲?
みんなが1年生のころから何度も歌っている曲です。
けんばんハーモニカやリコーダーでえんそうして何の曲かを考えてみよう!
画像1 画像1

食べ物マスコット

栄養教諭の名札には「給食に楽しく関心をもってほしい」という想いから、日替わりで給食に入っている食材のマスコットがついています。
先生が自分で作ったものや、常西っこが作ってプレゼントしてくれたものもあります。
なんとこの休校中に、ボランティアの方がたくさんの食材のマスコットを手作りし、プレゼントしてくれました!
よく給食にでる食材から、1年に1回しか出ないめずらしい食材マスコットまであります。
給食が始まったら、西浜先生の名札についているマスコットに注目してみてくださいね。
そして、その食材がどの料理に入っているか探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいマイク!

体育館用のマイクを2本新調しました!
早くみんなに使って聞いてもらいたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 ヘチマの植え替え

 畑の草取りをしたあと、ポットのヘチマをプランターに植え替えました。本葉が出始めているものもあります。大きくなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 5/13算数の学習

今日から5年生の内容が始まりましたね。
自分で新しい学習を進めていくのもなかなかない経験ですね。
よろしければ、計画表のQRコードやhttps://wakuwakumath.net/pages/y_grade05.htmlの解説動画を参考にしてみてください。
画像1 画像1

1年生 国語 音読「あさの おひさま」

画像1 画像1 画像2 画像2
声に出して、読もう。毎日続けて、がんばりましょう。

おんどくカードにチェックも忘れずに。

ヘチマの植え替えの準備(4年生)

画像1 画像1
 種から植えたヘチマが芽を出し、植え替える時期になりました。植える場所の伸びていた草を取りました。
今年はプランターに植えてヘチマの畑にしていきます。

5年生 理科「午前・午後の空の様子」の観察

画像1 画像1
理科ノートの4ページにある「午前・午後の空の様子」の観察するときのポイントを紹介します。
1,同じ日の午前と午後、同じ場所で観察しましょう。
2,雲の量がどのくらいか分からないときは、前にのせたホームページを参考にしてください。
3,暑い日が続いているので、外に出て観察するときは、ぼうしをかぶり、水分補給ができるように、水筒なども持っていきましょう。
スケッチすることが苦手な先生も、がんばってスケッチしました。苦手な人も、最後まであきらめずにやってみてください。
今日見た週間天気予報では、週末の天気がよくないので、金曜日までにやっておくといいと思います。
教科書13ページにもお手本がのっているので、参考にしてみてください。
学習計画表をお配りしたので、毎日少しずつ課題を進めていきましょう。みなさんに早く会える日を先生たちは、楽しみに待っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136