最新更新日:2024/06/03
本日:count up199
昨日:122
総数:891481
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

大きくなあれ、わたしの野菜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜は野菜の日!ということで、畑の野菜達の様子もお伝えしたいと思います。ミニトマトと同じく、畑の野菜達もぐんぐんと大きくなってきました。ピーマン・ナスには支柱が、きゅうりには蔓を這わせるためのネットが立ててあります。これは、野菜を大きく育てるために必要な作業の1つです。北小の野菜名人・千石先生が立ててくださいました。学校が再開されたら、みんなでコツを教えてもらいに行こうね。

フルティカ 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、こんにちは。昨日はとても暑い日でしたね。気温が高くなると、体からたくさん汗が出ます。汗を出して体を冷やし、体温を下げるからなのです。こんな時は、こまめに水分補給することが必要です。学習や遊びの間には、お茶などの飲み物を飲んで、健康でいましょうね。
 さて、山口先生のフルティカについてお知らせします。風がとっても強い日があったり、雨が一日中降り続いたりする日があったりしたので、あまり大きくなっていないなぁ…と少し寂しく感じていました。でも、比べてみると、丈夫に育っていることがわかりました。茎は茶色くなり、鉛筆キャップよりも太くなっていて、背の高さ(植物では草丈といいます)は、20センチくらいになりました。そして、なんと花が咲き始めていたよ! \(^o^)/バンザ〜イ!!
それに、つぼみも膨らみ始めていました。来週、どんな報告ができるか、今から楽しみです。
 さて、ここで2年生のみなさんにクイズです。アサガオの本葉とミニトマトの本葉の違いを3つ探してください。正解は、来週お知らせします。頑張って見つけてね!(^^)/~~~

千果 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、こんにちは。ゴールデンウィークはおうちの人と楽しく過ごせましたか?
 さて、今回で3回目になりますが、安藤先生のミニトマトの様子をお知らせしたいと思います。
 1週間前は、1つだった花の数も増え、4つほど咲いています。トマトの花びらは後ろに反っていることが分かりました。形は星にも似ていますが、先生はヒトデの方が似ているなと思いました。みんなはどちらに見えるかな?
 脇芽も大きくなってきたので、摘み取りました。少しさみしい感じになってしましましたが、摘み取った脇芽は、たっぷり水を入れたペットボトルにさしておくと、根が生えてくるみたいなので、しばらく様子をみようと思います。
 順調に大きくなってきていますが、ミニトマトの実はまだできていないので、早くできるといいなと思います。

アイコ 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、おはようございます。昨日は半そでで過ごせるくらい暑くなりましたね。たくさん太陽が出てくれるので、ミニトマトのアイコもすくすくと成長しています。背の高さは30cmを超えました。花はまだ咲いていませんが、うっすらと花びらが見え始めたので、明日には咲くのではないかと楽しみにしています。葉っぱも大きくなり、プランターの下からは、根っこがはみ出してきました。近いうちに脇芽もつもうと思います。

1年生のみなさんへ 5月休業中の課題【生活】

画像1 画像1
 6月になりますと、生活科でアサガオの種をまき、育てていきます。
 そこで、アサガオの種の観察を行ってください。
 プリントに種を付けましたので、取っていただき、色や形、大きさなどをよく観察してください。観察したら、種の絵を描いて色を塗り、気づいたことを記入してください。
 
 学校で育てる時には、新しく種を配りますので、送った種はご家庭でぜひ育ててみてください。

1年生のみなさんへ 5月休業中の課題【生活】

画像1 画像1
 生活では、身の回りにある春を見つけよう!という課題を出しました。
 春の「花」と「生き物」を見つけてみてください。また、見つけたものを一つずつプリントに記入しましょう。
 
 春の「花」や「生き物」が載っているホームページが見られるようになっていますので、右のアイコン【1年通信】→【休業中の課題について】を開いて、参考にしてください。

1年生のみなさんへ 5月休業中の課題【国語】

画像1 画像1
 国語の教科書P10の「おはなし たのしいな」の課題です。
 自分の好きな絵本を一冊読み、それについての感想文と心に残った場面をかきます。
 心に残った場面は、絵で描き、色まで塗ってください。

1年生のみなさんへ 5月休業中の課題 【国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の課題として、ひらがなのプリントを出しました。
 ・書き順を覚えること
 ・丁寧に書くこと
 ・よい姿勢、正しい鉛筆の持ち方で書くこと
 などを意識して、書けるとよいと思います。

1年生のみなさんへ 休業中の課題について

 5月分の課題を本日郵送します。届くまでしばらく時間がかかるかと思いますが、課題のやり方や、ホームページのサイト、音楽などを掲載していきます。
 参考にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年生の保護者様へ

 こんにちは。日々、子どもたちの学習への取り組みにお力添えをいただきありがとうございます。学校休業期間の延長により、子どもたちが家庭で学習する時間がさらに長くなることになりました。引き続きのご支援をよろしくお願いします。
 さて、5/11付で追加課題を送付させていただきます。届きましたら内容物の確認をお願いします。その中で、算数のプリント集についてお詫びとお願いがあります。当初、延長課題の中に、ドリル用のノートを封入する予定にしておりましたが、内容物の重量制限によりノートを入れることができませんでした。そこで、急遽、プリントに変更して差し込んだため、丁合順の裏表が逆になった箇所が見つかりました。大変申し訳ありませんが、ご確認いただき、日付と○番号が並ぶように調整してください。紙上授業→練習問題→ドリルなど(類似題)で学習を進められるようにお願いします。
 また、NHK for school等、ネットで活用できる教材のリンク一覧を明日、ホームページの学年通信蘭にアップしておきますので、必要に応じてご活用ください。
 お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。
 

1年生のみなさんへ 13

画像1 画像1
 ぜんかいの ひらがなは、 よめましたか?
 こたえは、がくねんつうしんのタイトル 「たいよう」でした!
 たいようのように、 きらきら かがやく 1ねんせいに はやく あいたいです。

中小口倶楽部のみなさんに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、中小口倶楽部のみなさんが、草刈りをしてくださいました。臨時休業中のため、日頃児童のみなさんと外掃除ができていなかったため、草がぐんぐんと伸びていたのですが、中小口倶楽部のみなさんのおかげで、校庭はとてもきれいになりました。伸びた草を丁寧に刈ってくださっただけでなく、大量に集められた草の処分までしていただきました。大切な自分の時間を地域の学校や子どもたちのために使ってくださっていることに心より感謝したいと思います。ありがとうございました。

6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん,学校からの宿題はそろそろ終わりそうですか。学校が始まってから,スムーズに授業が受けられるようしっかり学習しておいてね。そして,学校再開の延期に伴い,学校からみんなの家へ,課題パート2が届くよ。計画的にコツコツ宿題を終わらせていこう!!

 さて,今日も漢字の問題です。下の漢字は,ある法則にしたがって順番に書かれています。どんな法則か分かるかな。また,?に入る漢字は何かな?考えてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の休業中課題について

 5月11日(月)に発送される休業再開延長分の課題について,到着後,中身を確認し,計画的に取り組んで下さい。課題プリント集の中に,家庭学習計画の一例を示したものがありますので,参考にしていただければと思います。また,このホームページの右側にある「6年通信【believe】」の「6月号」から学習に役立つインターネットサイトにアクセスできるようリンクが貼ってありますので,よろしければご活用下さい。よろしくお願いします。

学校再開準備期間及び学校再開後の取組についてのお知らせ

 大口町教育委員会から、次のようなお知らせが、届きました。

「学校再開準備期間及び、学校再開後の取組について、大口町の方針が決まりました。町のホームページ(https://www.town.oguchi.lg.jp/item/11921.htm#Co...)で、ご確認をお願いします。」

 なお、準備期間中の分散登校日と、学校再開後(6月1日以降)の分散登校のグループ分けにつきましては、5月15日(金)に緊急メールでお知らせします。

都道府県クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑くなってきましたね。先生はそろそろはんそでを出そうかと考えています。さてさてみなさん、都道府県はかんぺきにおぼえたでしょうか。学校がはじまったらテストしますので、もう一度ふくしゅうしておきましょう。都道府県はさまざまな形をしておりいろんなものに見えますね。先生たちがもっているカードはどこでしょう。考えてみましょう。

3年生 植物日記

 今日も,気持ちがよくすごしやすい1日でしたね。

 この前のホームページの答えはわかりましたか?せいかいは,モンシロチョウのたまごです。今日かんさつすると,たまごからよう虫になっているものをたくさん見つけました。キャベツもずいぶんキャベツらしくなってきました。(一番左の写真)

 また,6組の前にあるきんかんの木に,こんなたまごをはっけんしました(真ん中の写真)。なんのたまごでしょう。ヒントは,理科の教科書にのっているちょうのどれかです。調べてみてください。答えは,次回のホームページで発表です。

 さらに,ひまわり,オクラのかんさつもしました。一番右の写真の上がオクラ,下がひまわりです。2つとも芽を出し、元気よく成長しています。これからもっとせたけが高くなっていきます。みんなといっしょにきれいな花や実をかんさつできる日がまちどおしいです。
 
 だんだんと気温が高くなりますが,体調に気をつけてすごしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生のみなさんへ 12

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいのみなさん、こんにちは! いぜん おくった ひらがなの ぷりんとは、 おわりましたか?
 きょうは、 みなさんに くいずを だします!

せんせいたちが、 からだを つかって ひらがなのもじを つくりました。
 なんてよむでしょう? 4つを つなげると ことばに なるよ!

 ぜひ、 かんがえてみてね!

発見 4

 中小口俱楽部の皆様のお力で、学校の環境が整いつつあります。
観察池の様子が賑やかになり、スイレンの花を4つ見つけました。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、昨日の四字熟語調べてみましたか。
1 三顧之礼
真心から礼儀を尽くしてすぐれた人材を招くこと。
2 一意専心
ひたすら一つのことに心を集中すること。
3 堅忍不抜
我慢強くじっと耐え忍ぶこと。             でした。
また自分が気になった四字熟語を調べてみてくださいね。

 さて、今日はお家でできる簡単エクササイズを紹介します。
崎先生は全身を使ったバーピージャンプ(ダイエット効果があるかも。)
河合先生は腕立て伏せ
浅井先生はエビカニクス(伊藤先生も一緒に踊ってくれました。)
みんなも一日のうち運動する時間を決めて楽しく体を動かそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 分散登校(Aグループ)
5/27 分散登校(Bグループ)
5/28 分散登校(Aグループ)
5/29 分散登校(Bグループ)

【保存版】

学校通信

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562