最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:136
総数:956838

6/2 2年生の学習

 2年生は、算数では、時刻と時間の区別をしながら練習問題に取り組んでいます。国語は、教科書の読み取りや漢字の練習をがんばっています。「ふきのとう」の学習のあとに、教科書には「いなばのしろうさぎ」という神話が紹介されています。各クラスで、絵本を使った読み聞かせやCDを使った読み聞かせなどをしました。これから梅雨に入っていく中、放課や授業の合間に学習に関連した読み聞かせもしていきたいなと思っています。
画像1 画像1

1年生 さんすう 「かず と すうじ」

画像1 画像1
「すうずブロック」を つかって、かずを かぞえました。

すうずブロックを ならべて 「どちらの かずが おおいか」しらべました。

すうずブロックは、 いつでもつかえるように ひとり 1セットずつ つくえの なかに いれて あります。


3年生 6/2 授業の様子

暑くなってきましたが、授業は集中していました。

今日の2時間目は、1組は国語で「きつつきの商売」の音読
2組は算数でした。
3組は算数のテストをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年下校

方面別に並ぶ時間が早くなりました。
今日もたくさんの保護者のみなさんにご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 その2

教科の勉強をしたり、委員会を決めたり、学年に応じて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

たくさん手があがったり、集中して問題に取り組んでいたり、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーシャルディスタンス

トイレの順番待ちの位置も普通になってきています。
画像1 画像1

放課の後は、いつも手洗い

放課の後の手洗いが、習慣になってきています。
画像1 画像1

放課になるとNo.2

なかには、バッタやいもむしやだんごむしまでつかんで、くれる子もいました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課になると

放課になると、たくさんの子どもたちが運動場に飛び出して来ます。鬼ごっこをする子、サッカーをする子……。中でもターザンロープは人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会決定

6年生は委員会を決めました。「委員長をやるぐらいの気持ちで立候補してほしい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中しています

集中して先生のお話を聞いています。立派です。
教室の換気もしっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔に水やり

1年生は学校に来たら、まず、朝顔に水をやります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全員登校2日目

全員登校2日目のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 せいり・せいとん

画像1 画像1
あさ からっぽになった ランドセルを ロッカーに しまいます。

せいり・せいとん されていると きもちが いいですね。 

1年生 せいかつか ほんじつの あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
すこしずつ めがでてきています。

たくさんの ひとの あさがおの めが でてきたよ。

1年生 初めての学年下校

1年生が初めての学年下校をしました。たくさんの保護者の皆さんにご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の後は手洗いをします

放課に遊んだ後は、順番に並んで手洗いをします。
画像1 画像1

学校に子どもたちの元気な声が!

放課になると、たくさんの子どもたちが元気よく運動場や中庭で遊び、久しぶりに元気な声が学校に響きわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しずつ学級づくり

学級の係を決めたり、学級目標を決めたり、少しずつ学級づくりの活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 午前中3時間授業
6/3 全学年給食開始 2〜6年生平常授業開始 1年生給食後下校
6/4 1年生給食後下校
6/5 1年生給食後下校
6/8 1年生平常授業開始  資源回収(6/12まで)

保護者の皆様へ

いじめ防止対策

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136